お前らはこれからロボットとの競争に勝てる自信あるの?
- 2017/07/29
- 03:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:46:02 bCh
終身雇用・年功序列が無くなり優秀な人たちは特をする反面
無能な人たちは低賃金で酷使され、将来的にはロボットに仕事を奪われていく
凡庸な俺らはどうするよ?
無能な人たちは低賃金で酷使され、将来的にはロボットに仕事を奪われていく
凡庸な俺らはどうするよ?
2:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:47:39 bCh
まあ優秀な人たちにとっては、むしろ有利だろうけど
3:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:48:43 C91
ロボットでも自宅警備は出来るんだよな・・・
5:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:49:08 bCh
>>3
ニートまでもが居場所を失っていくのか……
ニートまでもが居場所を失っていくのか……
4:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:48:59 bsC
ロボットには当面無理どころか解決の目処すらたって無い分野の仕事なんで大丈夫っす
6:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:50:06 bCh
>>4
ただ単純作業は間違いなく無くなっていくだろね、遅かれ早かれ
ただ単純作業は間違いなく無くなっていくだろね、遅かれ早かれ
8:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:50:40 bsC
>>6
経理事務とライン工はヤバいだろうな
経理事務とライン工はヤバいだろうな
12:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:51:59 bCh
>>8
ライン工ってコミュ障だったりサラリーマンとしてやっていけないから、その仕事に着いてる人も多分多いと思うんだ
そういう人たちが心配
ライン工ってコミュ障だったりサラリーマンとしてやっていけないから、その仕事に着いてる人も多分多いと思うんだ
そういう人たちが心配
22:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:56:27 bsC
>>12
心配したってどうにもならん
心配したってどうにもならん
23:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:56:54 bCh
>>22
残酷な世界
残酷な世界
25:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:57:53 bsC
>>23
せやな
でもマジやで
せやな
でもマジやで
27:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:59:43 bCh
>>25
「働かざる者食うべからず」の価値観も崩壊していくだろうから、そうなった時はじめてベーシックインカムが効力を発揮するんだよね
行政、社会保証コストの削減が求められてる日本にピッタリ
「働かざる者食うべからず」の価値観も崩壊していくだろうから、そうなった時はじめてベーシックインカムが効力を発揮するんだよね
行政、社会保証コストの削減が求められてる日本にピッタリ
30:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:01:49 bsC
>>27
B.Iはどうですかねぇ…
B.Iはどうですかねぇ…
32:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:04:02 bCh
>>30
財源と公務員による既得権益排除の問題があるけどね
財源と公務員による既得権益排除の問題があるけどね
34:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:05:06 bsC
>>32
それ以前に効果があるかって話
あれはあくまで「経済対策」として効力を出さなければいけない
社会保障になってしまうと先細るからな
それ以前に効果があるかって話
あれはあくまで「経済対策」として効力を出さなければいけない
社会保障になってしまうと先細るからな
36:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:06:44 bCh
>>34
まずよく指摘されている、労働意欲の減退はおこらないだろう。月額8万円が日本における現実的な支給額らしいし、それだけで働く人が減るとは思えない
まずよく指摘されている、労働意欲の減退はおこらないだろう。月額8万円が日本における現実的な支給額らしいし、それだけで働く人が減るとは思えない
39:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:09:04 bsC
>>36
それも無根拠だし、それ以前に支給額か消費に回らなかったら失敗な訳
日本は今までこの手のバラマキが成功した試しがない
それも無根拠だし、それ以前に支給額か消費に回らなかったら失敗な訳
日本は今までこの手のバラマキが成功した試しがない
41:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:12:55 bCh
>>39
ベーシックインカム本来の理念は個人の自己所有権の尊重にあるからね
最小国家を目指すリバタリアンが政府による裁量範囲を最小限にするため提唱された
だからベーシックインカムを本気で導入しようとしてる人たちは、あまり経済効果の側面を考えていないと思う
まあ、そもそも市場原理主義者たちが導入に積極的なんだけどね
ベーシックインカム本来の理念は個人の自己所有権の尊重にあるからね
最小国家を目指すリバタリアンが政府による裁量範囲を最小限にするため提唱された
だからベーシックインカムを本気で導入しようとしてる人たちは、あまり経済効果の側面を考えていないと思う
まあ、そもそも市場原理主義者たちが導入に積極的なんだけどね
44:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:17:39 bsC
>>41
リバタリアンは現状究極の自由主義
自由主義の原則は競争の自由そのもの
それを阻害する公算の方がデカい
リバタリアンは現状究極の自由主義
自由主義の原則は競争の自由そのもの
それを阻害する公算の方がデカい
46:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:22:31 bCh
>>44
リバタリアンが市場原理を評価するのは、個人の自己所有権を最大限に尊重した結果だと俺は認識してるけど
政府による市場(個々が行う競争)への介入を否定するから、結果的に自由競争が推奨されてるってだけで
つまり、リバタリアンは経済面でのメリットを考慮してベーシックインカムを提唱しているわけではないと思う
経済的なメリットからベーシックインカム導入を提案してるのは、確かネオリベラリストだったと思うけど
リバタリアンが市場原理を評価するのは、個人の自己所有権を最大限に尊重した結果だと俺は認識してるけど
政府による市場(個々が行う競争)への介入を否定するから、結果的に自由競争が推奨されてるってだけで
つまり、リバタリアンは経済面でのメリットを考慮してベーシックインカムを提唱しているわけではないと思う
経済的なメリットからベーシックインカム導入を提案してるのは、確かネオリベラリストだったと思うけど
47:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:25:06 bsC
>>46
リバタリアンの思想的側面だけ抽出するわけにはいかない、現状資本主義で運営されてるんだから
自由主義は経済的自由主義と同義だと見做すべき
リバタリアンがネオコンと対立するのはあくまでも
「介入の度合い」って認識を持つべき
リバタリアンの思想的側面だけ抽出するわけにはいかない、現状資本主義で運営されてるんだから
自由主義は経済的自由主義と同義だと見做すべき
リバタリアンがネオコンと対立するのはあくまでも
「介入の度合い」って認識を持つべき
49:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:31:15 bCh
>>47
まあベーシックインカムは自由市場を侵害することなく社会保証問題を解決できることがデカイよ
経済面でどのような効果をもつかは、実際にやってみないことには分からんわけだが
まあベーシックインカムは自由市場を侵害することなく社会保証問題を解決できることがデカイよ
経済面でどのような効果をもつかは、実際にやってみないことには分からんわけだが
52:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:33:10 bsC
>>49
そうじゃなくて経済対策として打たないと意味がないって話ね
もし支出が削れたとしても、「新しい社会保障」になったら一緒
そうじゃなくて経済対策として打たないと意味がないって話ね
もし支出が削れたとしても、「新しい社会保障」になったら一緒
55:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:35:57 bCh
>>52
リバタリアン「経済対策なんて貨幣の供給量調節すればよくね?」
というわけです。
そしてぶっちゃけ俺は、ベーシックインカムによる経済効果はわかりません
リバタリアン「経済対策なんて貨幣の供給量調節すればよくね?」
というわけです。
そしてぶっちゃけ俺は、ベーシックインカムによる経済効果はわかりません
57:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:36:45 bsC
>>55
介入じゃん
貨幣量の調整でなくあくまで消費の喚起
介入じゃん
貨幣量の調整でなくあくまで消費の喚起
59:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:38:01 bCh
>>57
リバタリアンはBIを消費の喚起だとは思ってなかったと認識してるよ
リバタリアンはBIを消費の喚起だとは思ってなかったと認識してるよ
61:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:39:18 bsC
>>59
思想的側面から運用すべき制度でないて指摘ね
思想的側面から運用すべき制度でないて指摘ね
65:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:43:21 bCh
>>61
そうかなあ
別に市場に任せてれば何とかなるわ
その弊害として生まれた貧困を現実的な方法で救済したり、最小国家を実現するためにあるのがBIというわけで(リバタリアン談)
俺個人の意見はまだ実証実験すら成されてない段階なので何とも言えんが、かなり魅力を感じる制度ではある
リバタリアンの言うように貧困の救済にはならないとは思うがね
そうかなあ
別に市場に任せてれば何とかなるわ
その弊害として生まれた貧困を現実的な方法で救済したり、最小国家を実現するためにあるのがBIというわけで(リバタリアン談)
俺個人の意見はまだ実証実験すら成されてない段階なので何とも言えんが、かなり魅力を感じる制度ではある
リバタリアンの言うように貧困の救済にはならないとは思うがね
68:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:46:13 bsC
>>65
ならないよ
市場を支えてんのが消費なんだもん
消費を喚起できなきゃ終わり
現金ばら撒いたら貯金されて、券にしたらその分貯金に回って、駆け込み需要の後には大寒波が吹き荒れるのが常
ならないよ
市場を支えてんのが消費なんだもん
消費を喚起できなきゃ終わり
現金ばら撒いたら貯金されて、券にしたらその分貯金に回って、駆け込み需要の後には大寒波が吹き荒れるのが常
72:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:50:10 bCh
>>68
消費は自由市場に任せておけば自然に喚起されるだろ
規制緩和を徹底すれば、資本主義は常にイノベーションを発現させる。企業に資本が集中していけば利益の最大化のため投資を拡大していくし、市民も金を使うようになる
消費は自由市場に任せておけば自然に喚起されるだろ
規制緩和を徹底すれば、資本主義は常にイノベーションを発現させる。企業に資本が集中していけば利益の最大化のため投資を拡大していくし、市民も金を使うようになる
7:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:50:19 dPR
俺は今までの人生で手加減無しのロボットというかコンピュータに勝ったことないし無理だな
9:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:50:53 bCh
まともな仕事にありつけなくて工場勤務とかしてる人たちは一体どうなるのだろうか
10:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:51:16 zyM
>>9
ユーチューバーになるよ
ユーチューバーになるよ
11:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:51:37 hjC
市民、労働は市民の義務です
14:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:53:16 bCh
>>11
といってもロボットの方が人件費より安くなったら、企業は躊躇なく切り替えていくぞ
といってもロボットの方が人件費より安くなったら、企業は躊躇なく切り替えていくぞ
15:一次元の蛙◆1D.FROGPPyyp:2016/03/19(土)12:53:22 GoM
そらロボット修理のお仕事よ
20:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:54:20 bCh
>>15
技能のある優秀な人は恩恵受けるだろう
技能のある優秀な人は恩恵受けるだろう
24:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:57:00 zYW
どの程度ロボットが優秀になるかは知らないけど、
ある程度なら自信あるよ。
ある程度なら自信あるよ。
26:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:58:02 bCh
>>24
クリエイティブな仕事が出来るようにならなきゃね
好きを仕事にするのが一番だろう
クリエイティブな仕事が出来るようにならなきゃね
好きを仕事にするのが一番だろう
28:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)12:59:58 zYW
それよりロボットに何ができて何ができないかを見きわめる力の方が大事だろうよ。
29:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:01:27 bCh
>>28
人間なら誰でも出来る仕事、定型化された労働はロボットが担うようになるでしょ
医者や栄養士の仕事なんかは、患者のニーズを鑑みて人間が担当するだろうけどね
人間なら誰でも出来る仕事、定型化された労働はロボットが担うようになるでしょ
医者や栄養士の仕事なんかは、患者のニーズを鑑みて人間が担当するだろうけどね
31:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:03:16 zYW
>>29
クリエイティブな仕事の一部は今のロボットでもできるんだぜ。
単純作業だけがロボットの仕事じゃなくなる未来は来るぞ。
クリエイティブな仕事の一部は今のロボットでもできるんだぜ。
単純作業だけがロボットの仕事じゃなくなる未来は来るぞ。
33:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:04:52 bCh
>>31
囲碁の世界チャンピオンがついに破れたからな
10年後にはどうなっているのだろう
囲碁の世界チャンピオンがついに破れたからな
10年後にはどうなっているのだろう
35:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:06:15 bsC
>>33
アルゴリズムが存在すればできるだろね
でも実際にはフレーム問題は解決なんかしていないし、2045問題も懐疑的だわ俺
アルゴリズムが存在すればできるだろね
でも実際にはフレーム問題は解決なんかしていないし、2045問題も懐疑的だわ俺
37:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:07:01 Cnc
マジレスすると
テレアポの自動化は5年後くらいにきちゃいそう
テレアポの自動化は5年後くらいにきちゃいそう
38:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:07:45 bCh
>>37
ニートの社会復帰がますます絶望的になるな
ニートの社会復帰がますます絶望的になるな
40:名無しさん@お─ぷん :2016/03/19(土)13:12:16 Gcz
お前らが思ってるほど、ロボットは優秀じゃないし、簡単に作れない
42:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:13:40 bCh
>>40
やがてコストは削減されていくだろ
それは間違いないと思って、凡庸な人たちは覚悟するしかない
やがてコストは削減されていくだろ
それは間違いないと思って、凡庸な人たちは覚悟するしかない
50:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:31:18 Cnc
ベーシックインカムは
俺の税金が生活保護に使われているのが嫌って人に指示されるんとちがう?
なので原資を払う側に都合の良い形になるはず。
俺の税金が生活保護に使われているのが嫌って人に指示されるんとちがう?
なので原資を払う側に都合の良い形になるはず。
53:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:33:40 bCh
>>50
一般人の中にはそういう人もいるかも知れないが、ベーシックインカムが指示される背景には格差の是正という社会正義もあるので特定の人間が利益を得るような形にはならんだろう
一般人の中にはそういう人もいるかも知れないが、ベーシックインカムが指示される背景には格差の是正という社会正義もあるので特定の人間が利益を得るような形にはならんだろう
54:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:35:27 bsC
>>53
得るよ
逆累進性とも言える
消費税と真逆の実態が生まれる
それは不公平な平等だよね
そのマインドは危ない、今までのバラマキと同じ結果を招く
得るよ
逆累進性とも言える
消費税と真逆の実態が生まれる
それは不公平な平等だよね
そのマインドは危ない、今までのバラマキと同じ結果を招く
60:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:39:03 bCh
>>54
まあ富裕層を傷付けずに貧困の救済をするためには色々とジレンマはあるだろう
まあ富裕層を傷付けずに貧困の救済をするためには色々とジレンマはあるだろう
63:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:40:32 bsC
>>60
傷付くよ
一律の金額を支給(徴収)すれば、絶対に公平性は毀損される
その問題をどうするかもびっみょ
傷付くよ
一律の金額を支給(徴収)すれば、絶対に公平性は毀損される
その問題をどうするかもびっみょ
66:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:44:06 bCh
>>63
累進課税と比較すればって話ね
累進課税と比較すればって話ね
69:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:47:00 bsC
>>66
累進課税の方が格差の是正には効果的
累進課税の方が格差の是正には効果的
71:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:47:55 bCh
>>69
格差の是正とか割とどうでもいい
ベーシックインカムはあくまで貧困の救済をしたいだけで(リバタリアン談)、格差を是正したいわけではない
格差の是正とか割とどうでもいい
ベーシックインカムはあくまで貧困の救済をしたいだけで(リバタリアン談)、格差を是正したいわけではない
73:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:50:17 bsC
>>71
?
格差の是正にもなるしってのは再分配に限った話?
?
格差の是正にもなるしってのは再分配に限った話?
75:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:53:06 bCh
>>73
ロールズ(だっけ?)の社会正義理念と、リバタリアンの自由主義をうまく折り合いつけたのがBI
本当は格差是正したいけど、それだと富裕層が損してイノベーションおこらないから最低限の貧困の救済で妥協しましょって話
ロールズ(だっけ?)の社会正義理念と、リバタリアンの自由主義をうまく折り合いつけたのがBI
本当は格差是正したいけど、それだと富裕層が損してイノベーションおこらないから最低限の貧困の救済で妥協しましょって話
77:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:55:41 bsC
>>75
社会正義を実行するなら政府が大きい方がいいのは明白なわけで
自由主義とは対極だよね
ぶっちゃけるとね、リバタリアニズム自体が破綻してるんだよね
私有は認めるけど税は否定なんて事にすれば、それこそ自然権の実質的侵害まで事が及んでしまう
社会正義を実行するなら政府が大きい方がいいのは明白なわけで
自由主義とは対極だよね
ぶっちゃけるとね、リバタリアニズム自体が破綻してるんだよね
私有は認めるけど税は否定なんて事にすれば、それこそ自然権の実質的侵害まで事が及んでしまう
79:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:57:22 bCh
>>77
政府が巨大化すれば必ず人間の裁量入って破綻するって歴史が証明してるでしょ
政府が儲かる事業を判断できるはずないし、経済が安定してくればイノベーションを躊躇するようになる
政府が巨大化すれば必ず人間の裁量入って破綻するって歴史が証明してるでしょ
政府が儲かる事業を判断できるはずないし、経済が安定してくればイノベーションを躊躇するようになる
82:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:59:05 bsC
>>79
でも自治では社会正義は保証されないよ?
どうする?
税を否定すれば社会契約自体が根幹から揺らぐしね
でも自治では社会正義は保証されないよ?
どうする?
税を否定すれば社会契約自体が根幹から揺らぐしね
84:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)14:01:52 bCh
>>82
リバタリアンは社会正義は重視しないし、格差は仕方ないと判断する(貧困の救済は必要だと考える)
税を取奪して政府主導によるイノベーションを喚起するより、市場に任せた方が遥かに効率的だ
リバタリアンは社会正義は重視しないし、格差は仕方ないと判断する(貧困の救済は必要だと考える)
税を取奪して政府主導によるイノベーションを喚起するより、市場に任せた方が遥かに効率的だ
56:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:36:38 PVd
これからの地球の支配者はロボットだな
58:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:37:56 MnN
>>1
機械の面倒を機械が見てくれるなら自分の仕事必要ないな
機械の面倒を機械が見てくれるなら自分の仕事必要ないな
62:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:39:29 PVd
戦争も経済も全部ロボットに回して貰って俺ら人類は遊ぶだけで過ごせる未来
そういう未来も悪く無いと思う
そういう未来も悪く無いと思う
64:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:42:09 bsC
>>62
戦争起こらんけどな
戦争起こらんけどな
67:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:44:11 PVd
>>64
確かにそうかもな
でも人間よりロボットの方が優れてるのは明らかだし
変なプライド持たないほうが楽
確かにそうかもな
でも人間よりロボットの方が優れてるのは明らかだし
変なプライド持たないほうが楽
78:名無しさん@おーぷん:2016/03/19(土)13:57:07 obY
ロボットってどうしてすぐ人型をイメージすんだろうな
産業用の多関節ロボットや単純な直動1軸ロボットやら
既にロボットがあふれてるじゃん
産業用の多関節ロボットや単純な直動1軸ロボットやら
既にロボットがあふれてるじゃん
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1458359162
- 関連記事
-
- ネットが普及してから21年経ちつつあるけど、皆はネットの思い出ってどんな感じなん?
- 悪口陰口は振る奴が悪い?言う奴が悪い?
- 「ぼっち辛い」←は?
- 社会人の楽しみって何?
- 昆虫は平気なのに蜘蛛だけは苦手って人おる?
- 公園でボール遊びちゃいけないってじゃあ公園で何するんだよ?w
- 社会経験豊富ってどういうことなのかな?
- 125-76=? ←頭の中でどうやって計算した?
- 結局一番いいダイエットは何やねん
- お前ら今のパソコンとスマホ何年使ってる?
- 意識高い系って何で批判されるの?
- お前らはこれからロボットとの競争に勝てる自信あるの?
- 先生「大人になればわかる」←ふーん
- なんでスーツがいかにも正装みたいな感じになってんの?
- 頭が良くなる方法ないの?