なんでスーツがいかにも正装みたいな感じになってんの?
- 2017/07/23
- 03:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:44:02 VQa
スーツがサラリーマンの正装になったのは戦後のことで歴史的に見れば浅い
機能的な観点から見ても日本の気候では夏暑く冬寒いというダメっぷり
機能的な観点から見ても日本の気候では夏暑く冬寒いというダメっぷり
2:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:44:44 ijJ
なんでもいいじゃん
3:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:45:23 VQa
>>2
何かの式典とかサラリーマンの普段着はスーツが常識になっちゃってるからさ
何かの式典とかサラリーマンの普段着はスーツが常識になっちゃってるからさ
4:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:45:36 i55
戦前からディスクワークはスーツだぞ
7:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:46:16 VQa
>>4
それって一部のエリートの話じゃなくて?
今のサラリーマンなんて普通の仕事なんだからスーツに拘る意味が分からないんだよね
それって一部のエリートの話じゃなくて?
今のサラリーマンなんて普通の仕事なんだからスーツに拘る意味が分からないんだよね
5:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:45:53 KwP
イギリスの民族衣装
6:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:46:11 iNN
浅い深いは関係無いだろ
8:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:46:24 ijJ
機能的な部分はわかるけどな。
でもやっぱり清潔感あるし
でもやっぱり清潔感あるし
10:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:46:54 caM
日本は画一性を重視するから
11:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:49:05 VQa
服装ってのはまず第一に文化だ
文化より機能性が勝るというなら分かる
文化も関係なく自由だということになれば独自のファッションでいいはずだ
文化より機能性が勝るというなら分かる
文化も関係なく自由だということになれば独自のファッションでいいはずだ
15:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:50:33 ik0
>>11 お前和服を残して服全部処分な
16:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:52:01 VQa
>>15
いやいや自由に着られるなら洋服着ますよ
こうでなくてはならない!っていう押し付けがスーツなのが納得いかないってだけ
いやいや自由に着られるなら洋服着ますよ
こうでなくてはならない!っていう押し付けがスーツなのが納得いかないってだけ
17:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:52:34 MJa
>>16
何なら納得いくの?
何なら納得いくの?
18:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:52:47 VQa
>>17
服装自由
服装自由
22:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:53:57 MJa
>>18
まず正装という言葉の意味を理解しろよ
まず正装という言葉の意味を理解しろよ
24:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:55:01 VQa
>>22
だったら民族衣装にしろって話
日本の正装はそういうものであるべきだ
だったら民族衣装にしろって話
日本の正装はそういうものであるべきだ
27:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:56:53 MJa
>>24
日本の民族衣装って例えば?
日本の民族衣装って例えば?
30:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:57:34 VQa
>>27
紋付袴
紋付袴
32:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:57:54 MJa
>>30
紋付袴は夏涼しいの?
紋付袴は夏涼しいの?
12:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:49:59 VQa
葬式の喪服がスーツってのも分からん
仏教に則るなら和服の方がいいだろうに
こんな常識どこでできたんだろう
黒い服ならなんでもいいなら黒のジーンズに黒のセーターでもいいってなるわけなし
仏教に則るなら和服の方がいいだろうに
こんな常識どこでできたんだろう
黒い服ならなんでもいいなら黒のジーンズに黒のセーターでもいいってなるわけなし
14:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:50:25 KwP
総理大臣はじめ政治家が日常的に民族衣装着れば下も追随するでしょ
スーツが日本の気候になじまないのは確か
インド人やアラブ人を見習ってほしい
スーツが日本の気候になじまないのは確か
インド人やアラブ人を見習ってほしい
21:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:53:30 VQa
もちろんそういう職場があるっていうのも知ってるけど
まだ少数派だからな
式典ではスーツじゃないと浮くに決まってるし
まだ少数派だからな
式典ではスーツじゃないと浮くに決まってるし
23:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:54:39 VQa
あと多くの日本人にスーツが似合わないんだよね
生活が西洋化して身長伸びてるのも分かるけど
明治の人間とかが洋服着ててもコスプレにしか見えないようなみっともなさがある
生活が西洋化して身長伸びてるのも分かるけど
明治の人間とかが洋服着ててもコスプレにしか見えないようなみっともなさがある
25:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:55:28 Qkh
とにかくネクタイは高温多湿地域には向かん
28:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:57:14 VQa
俺が言ってることは単純でしょ
文化的な正装としても中途半端だし
機能的に見ても中途半端
なんでスーツに縛られてるのか分からない
文化的な正装としても中途半端だし
機能的に見ても中途半端
なんでスーツに縛られてるのか分からない
31:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:57:41 VQa
まあ、和服ってことで
33:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:58:04 iNN
何だかんだで正装の中では機能的
見映えも悪く無いしな
見映えも悪く無いしな
34:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:58:20 VQa
紋付袴は文化的だから機能的である必要はないんだってw
バカだなあ
バカだなあ
44:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:59 iNN
>>34
その紋付袴も江戸期のものなんだが?
平安期は無視ですか?
その紋付袴も江戸期のものなんだが?
平安期は無視ですか?
37:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:05 MJa
>>34
なんで文化的だと機能はいらないの?
スーツのほうが着やすいぶん機能は圧倒的に優れてるし
なんで文化的だと機能はいらないの?
スーツのほうが着やすいぶん機能は圧倒的に優れてるし
39:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:23 VQa
>>37
文化だから
文化だから
42:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:53 MJa
>>39
なんで文化だと機能はいらないの?
あとスーツのほうが機能的に優れてるけど
なんで文化だと機能はいらないの?
あとスーツのほうが機能的に優れてるけど
45:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:00:20 VQa
>>42
中途半端、という論旨が理解できていない
中途半端、という論旨が理解できていない
48:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:00:59 MJa
>>45
論旨としてはお前馬鹿だなって言ってるだけだよ
論旨としてはお前馬鹿だなって言ってるだけだよ
49:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:01:38 VQa
>>48
むちゃくちゃだなw
むちゃくちゃだなw
35:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:58:26 5Ku
和服似合う人ってどんな人なんだろうなぁ。
結局和服も外人の方が着こなすんやろか
結局和服も外人の方が着こなすんやろか
36:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:58:54 5Ku
いやだって、前提としてあっちの方がスタイル良いし...
38:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:08 VQa
スーツは中途半端だから
不合理でも文化的であるのか
文化的でなくても合理的に機能を追及するかのどっちかにしろって話
不合理でも文化的であるのか
文化的でなくても合理的に機能を追及するかのどっちかにしろって話
40:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:37 eFk
安価で毎日着るような和服を作るような所も売る店も今は無いし
現実的に無理
政治家が率先しても金がある奴しか無理
今の着物は行事やイベントに着ていくしっかりした作りで拘った高いのしかないし
現実的に無理
政治家が率先しても金がある奴しか無理
今の着物は行事やイベントに着ていくしっかりした作りで拘った高いのしかないし
41:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:48 VQa
いや、正直アメリカ人とかが着物着てもコスプレにしか思えない
47:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:00:38 5Ku
>>41
ああ~、なるほど。そういう意味では日本人の方が似合うわな
ああ~、なるほど。そういう意味では日本人の方が似合うわな
43:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)10:59:57 5Ku
自由選択で良いんじゃない?
どっちか!っつったら、不満出る出る
どっちか!っつったら、不満出る出る
53:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:02:14 VQa
>>43
俺も自由選択でいいと思う
俺も自由選択でいいと思う
46:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:00:24 5qr
陣羽織を正装に
50:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:01:59 deh
便利だから
決まりきった服装でパッと見価格差も目に付かない(いや判るけどさ)
とりあえず失礼にならない
って消極的理由かな?
決まりきった服装でパッと見価格差も目に付かない(いや判るけどさ)
とりあえず失礼にならない
って消極的理由かな?
51:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:02:08 iNN
だいたい紋付き袴の着方も知らん奴がねぇ
52:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:02:14 5Ku
自由選択で良いやん。と思いたい
55:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:03:09 kc1
なんで普段着に和服着ないの?と同じじゃね
60:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:04:11 VQa
>>55
なにが?
自由に着られるなら合理的な洋服着ようが個人の自由でしょ
スーツには押し付けに近いものがあるって話
なにが?
自由に着られるなら合理的な洋服着ようが個人の自由でしょ
スーツには押し付けに近いものがあるって話
56:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:03:34 deh
自由選択にしても殆どに人間は公式の場にスーツで来ると思うよ
ってか現状そーだもん
ってか現状そーだもん
58:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:04:02 cCy
服装は自由です(でもわかるよな?)
60:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:04:11 VQa
>>58
これ
これ
59:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:04:10 Q5q
正装は和服とか燕尾服だろ
61:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:04:39 deh
和服は着乱れあるしな
俺部屋着は作務衣やジンベイ
俺部屋着は作務衣やジンベイ
63:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:06:59 deh
燕尾服は慶事に限られるよ
弔事に着ちゃ駄目
そー言う決まりごと関係無しに着れるのが一般スーツの良い所
細かくは色々決まり事あるけどね
弔事に着ちゃ駄目
そー言う決まりごと関係無しに着れるのが一般スーツの良い所
細かくは色々決まり事あるけどね
64:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:08:13 iNN
そもそもスーツ着ろなんて決まりねえんだから好きなん着ればええやん
66:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:09:40 VQa
>>64
中小企業でもスーツがメインやん
もちろん自由選択の職場があるのは知ってるけど
まだ少数派だよね
中小企業でもスーツがメインやん
もちろん自由選択の職場があるのは知ってるけど
まだ少数派だよね
70:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:11:20 Q5q
>>66
外回りするならでしょ
内勤だと作業着(ジーンズ含む)も多いでしょ
外回りするならでしょ
内勤だと作業着(ジーンズ含む)も多いでしょ
65:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:08:34 Qkh
和服は夏涼しく冬暖かいぞ
67:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:09:49 VQa
>>65
和服最強だな
和服最強だな
68:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:11:04 B4s
安くて洗濯機にかけれる袴とか今普通にあるけどな
69:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:11:15 kc1
成人式なんかは逆に和服着なきゃいけない感じじゃね
71:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:12:44 VQa
>>69
俺の時はスーツの方が大半だったけどな
俺の時はスーツの方が大半だったけどな
72:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:12:50 yiz
成人式も普通にスーツじゃね
73:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:13:20 VQa
地域によるのかな俺は東京だけど
74:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:13:24 Q5q
女性は、振り袖を着る数少ないチャンスだしねw
78:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:17:18 B4s
安くて丸洗いができる着物も沢山出てきてるけど全く認知されてないから流行らないだけでしょ
正装は西洋式に無理やりしているから難しいだろうが普段着ならチャンスあるっての
正装は西洋式に無理やりしているから難しいだろうが普段着ならチャンスあるっての
80:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:36:12 JMN
お前が大物になれば何でも正装になるぞ
例)さかなクンの帽子
例)さかなクンの帽子
81:名無しさん@おーぷん:2016/04/09(土)11:38:49 b6u
スーツで良いよ
てかスーツが良いよ
毎日服選んでいられん
てかスーツが良いよ
毎日服選んでいられん
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1460166242
- 関連記事
-
- ネットが普及してから21年経ちつつあるけど、皆はネットの思い出ってどんな感じなん?
- 悪口陰口は振る奴が悪い?言う奴が悪い?
- 「ぼっち辛い」←は?
- 社会人の楽しみって何?
- 昆虫は平気なのに蜘蛛だけは苦手って人おる?
- 公園でボール遊びちゃいけないってじゃあ公園で何するんだよ?w
- 社会経験豊富ってどういうことなのかな?
- 125-76=? ←頭の中でどうやって計算した?
- 結局一番いいダイエットは何やねん
- お前ら今のパソコンとスマホ何年使ってる?
- 意識高い系って何で批判されるの?
- お前らはこれからロボットとの競争に勝てる自信あるの?
- 先生「大人になればわかる」←ふーん
- なんでスーツがいかにも正装みたいな感じになってんの?
- 頭が良くなる方法ないの?