ブルーカラーが底辺って風潮
- 2017/07/10
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:33:45 CLq
職人の否定
ものづくりの否定に聞こえてもんもんとする
ものづくりの否定に聞こえてもんもんとする
2:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:36:20 OZ2
俺こそ底辺
3:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:36:28 mNi
職人なの?
4:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:37:39 CLq
>>3
営業です
営業です
5:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:37:51 MlT
単純労働=ブルーカラーって風潮が問題なんだろそれ
7:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:39:29 CLq
>>5
ブルーカラー=ライン工って書きたかった
ブルーカラー=ライン工って書きたかった
6:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:38:58 CLq
>>5
ライン工=工場ってイメージの人が多すぎるじゃん
ライン工=工場ってイメージの人が多すぎるじゃん
9:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:40:34 MlT
>>6
それは大多数がそーだから仕方無いかと
それは大多数がそーだから仕方無いかと
8:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:39:36 yQr
職人はブルーカラーじゃないだろ
工場のライン工がブルーカラーなだけで
工場のライン工がブルーカラーなだけで
11:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:41:17 CLq
>>8
作業着着てるのはブルーカラーって呼ばれてるらしいが
作業着着てるのはブルーカラーって呼ばれてるらしいが
13:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:41:52 MlT
>>8
生産労働者だから職人もブルーカラーだよ
生産労働者だから職人もブルーカラーだよ
46:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:07:47 vaU
>>13
そうなの?生産する職人ってあんまりいないよ?
例えば鳶やタイルやクロスとか大多数の職人は生産されたものを利用しているぞっ
職人に美容師も含まれるから美容師が生産してる?
そうなの?生産する職人ってあんまりいないよ?
例えば鳶やタイルやクロスとか大多数の職人は生産されたものを利用しているぞっ
職人に美容師も含まれるから美容師が生産してる?
102:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:34:44 MlT
>>46
それも生産なんだけど
それも生産なんだけど
10:■忍法帖【Lv=5,あやしいかげ,NFg】:2016/04/19(火)16:40:52 Y6N
すまん、ブルーカラーってなに?
職種?
職種?
14:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:42:00 yQr
>>10
単純作業労働者が汚れの目立ちにくい青い作業着着てることが多いからそう呼ばれる
単純作業労働者が汚れの目立ちにくい青い作業着着てることが多いからそう呼ばれる
12:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:41:38 yMW
知ってる知ってる
筋肉ついてモテモテになるやつだろ?
筋肉ついてモテモテになるやつだろ?
15:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:43:23 CLq
>>12
製造部にいるイケメンがモテてるか羨ましい
製造部にいるイケメンがモテてるか羨ましい
17:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:45:07 yMW
>>15
「それはブルワーカーやろ!!」
って突っ込んで欲しかった…
「それはブルワーカーやろ!!」
って突っ込んで欲しかった…
19:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:46:25 of1
>>17
年代によってはわからんで…
年代によってはわからんで…
20:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:47:42 CLq
ライン工が馬鹿でも出来るって言われるのはまぁわかるんだが
普通の工場って結構計算とかしてるし難しそうだけどなぁ
>>17
20代前半にはわからんかった
普通の工場って結構計算とかしてるし難しそうだけどなぁ
>>17
20代前半にはわからんかった
16:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:45:07 2qQ
ただの単純作業員や土木作業員を
職人さんって呼ぶ風潮もどうかと思うぞ
職人さんに失礼だろ
職人さんって呼ぶ風潮もどうかと思うぞ
職人さんに失礼だろ
18:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:46:21 12c
危険きつい汚いの3kってイメージあるからか
21:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:48:17 yQr
何か調べたら定義曖昧らしいぞ
俺は職人はブルーカラーではないと思う
因みに自分は研究職で白衣より作業着のが仕事しやすいから青い作業着着てるw
俺は職人はブルーカラーではないと思う
因みに自分は研究職で白衣より作業着のが仕事しやすいから青い作業着着てるw
22:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:50:34 CLq
>>21
スーツ着なくていいから作業着着てる
スーツ着なくていいから作業着着てる
23:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:51:01 x2r
運送会社なのにワイシャツネクタイ着用ってとこもあるしな
25:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:52:01 CLq
今職人の高齢化が問題になってるんでしょ?
ても若者は入ってこないと
ても若者は入ってこないと
26:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:53:30 mNi
入って来ないというよりちゃんと育てられないから辞められてしまうってイメージ
31:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:58:07 b0p
ブルーカラーが底辺というか底辺肉体労働者をオブラートに包むとブルーカラーになるんだが
32:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)16:59:21 CLq
>>31
職人だろうがなんだろうが肉体労働者だけど
職人だろうがなんだろうが肉体労働者だけど
33:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:01:13 b0p
>>32
例えば右翼と左翼の明確な定義を説明できるか?できないだろ?
でも大体こういう特徴を持ってることが多いってのは説明できるだろ?
ブルーカラーとホワイトカラーも同じで絶対的な定義はない
例えば右翼と左翼の明確な定義を説明できるか?できないだろ?
でも大体こういう特徴を持ってることが多いってのは説明できるだろ?
ブルーカラーとホワイトカラーも同じで絶対的な定義はない
39:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:05:06 CLq
>>33
とりあえずこのスレでは作業着着る人はブルーカラーって事にしておいて
とりあえずこのスレでは作業着着る人はブルーカラーって事にしておいて
34:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:02:01 yQr
自分は化学系なんで力仕事ないけど、工学系の研究者とかは肉体労働っぽい
地質関係も肉体労働って聞いたことあるな
そういうのもブルーカラーなんだろうか?
地質関係も肉体労働って聞いたことあるな
そういうのもブルーカラーなんだろうか?
39:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:05:06 CLq
>>34
地質系は力仕事だっていうのは聞いたことがあるな
地質系は力仕事だっていうのは聞いたことがあるな
41:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:06:09 b0p
>>39
その定義はめちゃくちゃおかしい
工学系の研究者をブルーカラーなどと言う奴はまあいない
その定義はめちゃくちゃおかしい
工学系の研究者をブルーカラーなどと言う奴はまあいない
45:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:07:41 2qQ
>>41
そういうのは社会学的にはメタルカラーという
生産部門の管理職、建築士、研究開発スタッフみたいの
頭脳労働だけど背広ではなく作業着を着てる人
そういうのは社会学的にはメタルカラーという
生産部門の管理職、建築士、研究開発スタッフみたいの
頭脳労働だけど背広ではなく作業着を着てる人
48:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:07:57 CLq
>>41
研究職の人とは知り合いいないもんで知らなかったわ
作業着着るんだな
研究職の人とは知り合いいないもんで知らなかったわ
作業着着るんだな
37:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:03:49 5qD
でも有名なブラック企業って
圧倒的にホワイトカラーが多いよな
圧倒的にホワイトカラーが多いよな
40:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:05:36 CLq
>>37
飲食も多いから……
飲食も多いから……
43:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:06:27 Tcn
仕事は尊い順に
一次産業 二次産業って順番だろ
そして産業の中では消費カロリーの多さが偉さの基準
一次産業 二次産業って順番だろ
そして産業の中では消費カロリーの多さが偉さの基準
47:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:07:51 b0p
>>43
なお賃金は逆のもよう
なお賃金は逆のもよう
48:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:07:57 CLq
>>43
一次産業の軽視はダメだろうなぁ
なにも出来なくなる
一次産業の軽視はダメだろうなぁ
なにも出来なくなる
50:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:09:12 Tcn
Yシャツの上から作業着着てる連中は好かんな
52:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:09:40 CLq
>>50
俺の事やん……
俺の事やん……
51:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:09:37 x2r
営業マンは実質ブルーカラーだろうな
57:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:13:11 b0p
>>51
産業革命直後は底辺=ラインでエリート=そいつらの管理者ってわかりやすい構図だったが
職業が多様化した現在に合わせてブルーカラーって言葉もいろんな意味で使われるから難しい
産業革命直後は底辺=ラインでエリート=そいつらの管理者ってわかりやすい構図だったが
職業が多様化した現在に合わせてブルーカラーって言葉もいろんな意味で使われるから難しい
55:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:11:52 Izh
ブルーカラーって結局、生産工程だな
69:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:23:16 x2r
メイドや執事のパンダカラーじゃないのか
70:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:24:44 CLq
ブルーカラーはライン工って事なのか
78:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:36:47 upU
>>70
違うよ
事務系以外がブルーカラー
違うよ
事務系以外がブルーカラー
76:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:33:55 x2r
安い類似品でいいやって風潮があるからどうしようもない
77:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:35:47 4hi
日本メーカーって技術一流経営三流とか言われるが美化しすぎだと思う
別に金にならないから作らないだけでアメリカがガチれば一瞬で敗北する
別に金にならないから作らないだけでアメリカがガチれば一瞬で敗北する
79:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:38:03 CLq
>>77
同レベルのものを大量に作れるのがアメリカってイメージ
同レベルのものを大量に作れるのがアメリカってイメージ
82:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:42:29 4hi
>>79
少なくとも工学でアメリカより日本が上の分野なんか限りなくゼロに近いよ
かろうじて日本が勝ってる分野がちょいちょいあるのは物理と化学、あと医学かなあ
少なくとも工学でアメリカより日本が上の分野なんか限りなくゼロに近いよ
かろうじて日本が勝ってる分野がちょいちょいあるのは物理と化学、あと医学かなあ
83:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:44:07 CLq
>>82
そりゃ世界で初めて同じ規格のものを作ってた国には勝てないだろうけど
そりゃ世界で初めて同じ規格のものを作ってた国には勝てないだろうけど
84:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:47:01 4hi
何が言いたいかというと日本は元々安かろう悪かろうで世界の工場になったからこそ
技術開発に回せる金が手に入ったわけよ
でも今その役割はベトナムやバングラデシュに移行してる(中国はかなり賃金上がった)わけで
衰退は必然じゃないですかねえ
技術開発に回せる金が手に入ったわけよ
でも今その役割はベトナムやバングラデシュに移行してる(中国はかなり賃金上がった)わけで
衰退は必然じゃないですかねえ
85:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:48:52 CLq
>>84
ならなんで日本製品は質がいいってイメージ付いてんの?
ならなんで日本製品は質がいいってイメージ付いてんの?
86:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:51:59 4hi
>>85
バック・トゥー・ザ・フューチャー見たことないかな?
1955年の人は機械の部品をみて「こりゃ日本製か。そりゃ壊れるわ」と言う
一方で1985年からタイムスリップした主人公は「何言ってんだ日本製は最高じゃないか」と言う
バック・トゥー・ザ・フューチャー見たことないかな?
1955年の人は機械の部品をみて「こりゃ日本製か。そりゃ壊れるわ」と言う
一方で1985年からタイムスリップした主人公は「何言ってんだ日本製は最高じゃないか」と言う
87:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:55:07 CLq
>>86
なるほど
ギャップだな
なるほど
ギャップだな
89:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:58:47 upU
>>87
頑張ったって事だよな
頑張ったって事だよな
90:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:00:21 CLq
>>89
むしろそこまで言われてた55年から85年には最高って言われてんなら相当頑張ったと思うよね
むしろそこまで言われてた55年から85年には最高って言われてんなら相当頑張ったと思うよね
92:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:01:46 4hi
>>89
>>90
まあ良く言えばそうだが安かろう悪かろうを大量生産する
世界の工場としての役割は今の日本ではどうやっても無理だから
その時と同じ頑張り方しても駄目ってことを忘れてはいけない
>>90
まあ良く言えばそうだが安かろう悪かろうを大量生産する
世界の工場としての役割は今の日本ではどうやっても無理だから
その時と同じ頑張り方しても駄目ってことを忘れてはいけない
88:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)17:55:09 Tcn
昔の話だ
93:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:02:28 yQr
まあ、今でも日本の製品をアメリカ人が使えば壊れるけどね
あいつらは雑すぎる
あいつらは雑すぎる
99:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:25:56 Tcn
新人に教える時間とるのが許されてる体力のある会社は生き残れる
生き残るけど体力ある会社だけに社内で部署毎に専業化してしまう
で、結局自分が関わらない部分には無知になって無責任なものづくりをしてしまう
購買が現場で品質見る目を養わずに、指示されたものを安く仕入れる努力しかしなきゃ粗悪品を買って組み付けちゃうし
品質検査が部品が製品になったときの用途と目的しらなきゃ検査が単に測定温度化での数値でしか判断出来ない
製品にトラブルあったら原因がわからず外注の下請け工場に責任押し付ける
イッチにも経験あるやろ?
生き残るけど体力ある会社だけに社内で部署毎に専業化してしまう
で、結局自分が関わらない部分には無知になって無責任なものづくりをしてしまう
購買が現場で品質見る目を養わずに、指示されたものを安く仕入れる努力しかしなきゃ粗悪品を買って組み付けちゃうし
品質検査が部品が製品になったときの用途と目的しらなきゃ検査が単に測定温度化での数値でしか判断出来ない
製品にトラブルあったら原因がわからず外注の下請け工場に責任押し付ける
イッチにも経験あるやろ?
100:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:27:29 CLq
>>99
はい!
下請けに全責任押し付けたことが2回ほど
はい!
下請けに全責任押し付けたことが2回ほど
101:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:31:53 CLq
でもまだうちの会社は新人を面倒見れる体力はあるし……
106:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:52:06 Tcn
ブルーカラーは底辺だけど設計や生産管理や研究開発エンジニアは別格
工業高校はDQNの巣窟だけど高専と工業大学は別格
って風潮が根付いる限り劣化は止まらない
工業高校はDQNの巣窟だけど高専と工業大学は別格
って風潮が根付いる限り劣化は止まらない
111:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:59:06 CLq
>>106
高卒ってなんであんなにバカにされてるんだろうな
高卒ってなんであんなにバカにされてるんだろうな
112:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)18:59:41 4hi
>>106
工業高校出身だけど先生の地元工場神格化がキモすぎたわ
そんなに素晴らしい工場なら何故低所得な上に従業員辞めまくるのか
俺は大学行って本当に良かった
工業高校出身だけど先生の地元工場神格化がキモすぎたわ
そんなに素晴らしい工場なら何故低所得な上に従業員辞めまくるのか
俺は大学行って本当に良かった
114:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)19:04:35 2qQ
>>112
すげえ分かる
工業高校って何事も美化が好きな教員が多いよなw
DQNが多い事実
何故、地域や周辺校から素行が悪いと思われてるのか
今の時代は低賃金工員どころかフリーターを生み出している事
そこらを認めようよと思ってた
在籍当時は15のガキだったけど
広い世界を見たいと思って2年から中退
現業系バイトやりながら通信で高卒資格取得
それから大学に行ったけど
いかに狭い世界だったかと思うし、当時の俺は良い判断をしたと思う
目的はちゃんと果たせた
すげえ分かる
工業高校って何事も美化が好きな教員が多いよなw
DQNが多い事実
何故、地域や周辺校から素行が悪いと思われてるのか
今の時代は低賃金工員どころかフリーターを生み出している事
そこらを認めようよと思ってた
在籍当時は15のガキだったけど
広い世界を見たいと思って2年から中退
現業系バイトやりながら通信で高卒資格取得
それから大学に行ったけど
いかに狭い世界だったかと思うし、当時の俺は良い判断をしたと思う
目的はちゃんと果たせた
115:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)19:05:55 4hi
>>114
まあ「就職率」がステータスだからとりあえずいい感じのこと言って地元の工場に就職させる
でもって卒業後すぐ辞めようがそんなもん自己責任でしょ?知らねーよというクズ
まあ「就職率」がステータスだからとりあえずいい感じのこと言って地元の工場に就職させる
でもって卒業後すぐ辞めようがそんなもん自己責任でしょ?知らねーよというクズ
116:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)19:06:47 CLq
なんで高卒叩きになってんの?
117:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)19:07:29 4hi
>>116
俺は大学行って良かったという話なので
高卒でも満足した人生送れてるならそれで全く問題ない
俺は大学行って良かったという話なので
高卒でも満足した人生送れてるならそれで全く問題ない
118:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)19:08:46 4hi
あーでも事実DQNだらけだったし比較的まともな奴は大体大学行ったし
叩きってわけじゃないがいい印象は持ってないな
叩きってわけじゃないがいい印象は持ってないな
119:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)19:09:30 2qQ
高卒を叩く気はないが
工業高校は洗脳機関みたいな要素が強いとは思ってる
工業高校は洗脳機関みたいな要素が強いとは思ってる
120:名無しさん@おーぷん:2016/04/19(火)19:23:04 CLq
俺も大学行って遊べたし良かったとは思うけども
123:名無しさん@おーぷん:2016/04/20(水)08:51:16 pRT
俺が今このスレみて思ったのは結局皆思い込みと偏見で物を語ってるって事
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1461051225