2:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:36:09 5tH
星新一がだいぶ食いつくした
6:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:38:13 bKo
>>2
一理ある
SFの根幹だけの作品を大量に作ったから新しいと思った小説でもそれは星新一のSSを肉付けしただけの作品になる
17:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:42:21 u6i
>>2
星新一ってSFとはちょっと違うイメージなんだよなぁ…
4:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:37:43 78K
SF読んだことないなあ
5:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:38:00 Ues
けど角川はそう思ってないみたいだぞ
カクヨムっていう小説投稿サイトを作って色んなレーベル参加させて
今WEB小説の賞やってるけど
普通にSF専門の賞の枠もうけてるし
10:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:40:26 SR8
音楽と似てるかもね
もう出尽くしたと言われるけど新曲は常に出てるってゆう
13:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:41:34 bKo
>>10
似てると思う
新しいジャンルが生れなくなってダブステを細分化してこれは新しいジャンルと言い張ってるところとか
11:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:40:45 qkK
SFだと主張すればそれはSFなんだよ
12:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:41:14 Hbt
ネタ切れ感ハンパないよな
14:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:41:46 xyA
最近の動向を全く知らないんだけど、
ヒューゴー賞とかネビュラ賞っていまどうなっているんだろう?
面白いのあるのかな?
15:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:42:01 DFY
日本の大衆文学が死んでるだけ
21:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:45:14 bKo
>>15
そういう話じゃなくてSFがこれから大きく進歩することは無いんじゃないかって話な
SFの面白さってある程度科学的に考察された世界観にあると思うんだけど、これからもう新しい世界観が出ることは無いんじゃね?
それって死んだも同然じゃね?って話
27:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:49:08 kql
>>21
その理屈はわかるけど
それを言い出したら創作世界は全て終わってるといえる
科学万能時代、世界は明るく闇を照らし不可思議なものなど何もないとした
って言うぐらいに、わからないと言うことが楽しいってことだな
37:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:55:34 bKo
>>27
いやでも、冒険活劇とか恋愛小説ってのは設定は飾りでメインは表現だと思うのよ
んで、SFのメインは逆で設定にある
無限に近いパターンがある表現に比べて、設定の種類は底が見えてきた気がする
20:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:43:17 MBu
オデッセイとかみたいに新発見とか新説を元にできるから他よりマシそう
最新のものの価値がライブ感しかないのは音楽とかと一緒だね
確実に面白い古典読み切るだけでも大変だし
24:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:45:57 u6i
>>20
アンドロメダ病原体とか今読んでも大して古さ感じなくてビビったわ、あれもう半世紀近く前の話なんだけどな
25:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:48:30 ylH
既存のSFの基底観念がそもそも>>24のような時代に完成してしまったからじゃないかな。
新しいものを生み出そうにも技術の進歩が早すぎてこれ以上になるともうファンタジーみたくなる。
行き過ぎた科学技術は魔法と大差なく見える
という感じじゃないかな?
31:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:51:20 u6i
>>25
攻殻機動隊の電脳概念なんかは斬新だったけどあれももう四半世紀前か…
確かに科学技術の進歩に軸足おくよりそれをどう使うかっていう社会学的な要素に重点が移ってる気もするな
29:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:50:37 bKo
>>25
そうだな
現代のネットもすでにサイバーパンクの片鱗のようなものを感じる
32:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:51:23 ylH
>>29
一般的なVR技術なんてもうホント目の前まで迫ってるからな
30:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:51:07 Hbt
まあ、恋愛物もネタ切れで、複雑させすぎてこじらせてるし、
どこも一緒か
33:◆.RbrBLYY/QOM:2016/03/09(水)17:51:52 ID:tw@8eRILGPhtFSOPPv
ロボットvs異生物の枠はまだありで
35:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:55:28 kql
なんだったら、ファンタジー世界を科学的に創りあげようとする人の話とかやりゃ良いのに
ホライゾンっぽい世界観になりそうだが
36:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:55:34 ylH
サイエンス・フィクションではなく
サイエンス・ファンタジーにしか逃げ道なくなってるんだよなぁ
38:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:56:24 u6i
>>36
誤解恐れずに言えば日本のSFって元々そっちの傾向が強かったと思う
39:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:56:37 bKo
>>36
ほんとこれ
俺は少し不思議でもサイエンスファンタジーでもなくサイエンス・フィクションが読みたいのに
41:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:57:41 kql
サイエンス・フィクションはどこまでがフィクション?
42:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:58:04 ylH
>>41
物理現象手前まで
46:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:59:04 u6i
>>42
タイムマシンものが微妙なラインになってくるな
49:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:59:20 kql
>>42
ワームホールとか開いたらアウト?
52:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:59:59 ylH
>>49
予言や科学史に載ってるような情報ならOK
53:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:00:14 bKo
>>41
なんだろ、説明するの難しいけど面白みが「世界がこういう方向に進化したらこうなるんじゃないか?」ってところにあるのがSF
サイエンスファンタジーはSFの要素を使った、つまりファンタジーの魔法の部分を科学に置き換えただけの小説のこと
45:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:58:47 qN0
SFかあ。
破壊魔定光とかはガッツリSF感じられたけど、
あれもそろそろ二十年前か。
48:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:59:10 ylH
>>45
あれおもしろかったよなw
47:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:59:08 w15
ならガンダムはSFだな
50:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)17:59:22 ylH
>>47
スペースオペラ
58:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:03:50 bKo
>>47
まあでも人口爆発によってコロニーが建設され人々が宇宙に散らばった未来の話を本筋と考えるとSFと言えんでもない
61:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:05:35 ylH
>>58
群像劇ならスペオペだと思ってた
63:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:06:21 u6i
>>61
それだと世界観そのままで書き方次第でジャンルが変わってくる事になるからなぁ…
64:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:07:52 bKo
>>61
まあアムロがガンダムに乗って無双する話という面から見たらスペースオペラと言えるとも思う
ただ、群像激ならスペオペってのは違うかな
55:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:00:23 kGK
まあ、現実の理論の方が先行ってるからなぁ
宇宙は9次元で出来ててとか書いたらどこの厨二だよって言われそう
66:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:08:01 kql
ガンダムなんてSFじゃねえぜ!
俺が本当のSFってものを見せてやる!!つマクロス
って話だがどう思う?
68:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:10:09 bKo
>>66
そうだな
マクロスはわりとSFしてると思うよ
70:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:10:27 ylH
>>66
基本設定が好き
73:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:11:31 kql
正直ガンダム見てSFだとはまったく思わんかったんだよな俺は
マクロスはSFだと思ったが
76:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:13:07 u6i
>>73
MSが出てこないオリジンだとしたらかなりガチのSFになりそうだけどな
78:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:15:07 bKo
>>73
ガンダムという作品はSFでないとは思うよ俺も
メインは巨大人型ロボットの戦闘と青年の葛藤だもん
ただ、設定からはSFを作ろうという気概を感じる
80:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:15:47 mbY
まだまだ死なないと思うぞ
社会情勢とか時代の価値観が変わるだけで幾らでも話の種が出来る
81:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:16:44 kql
まあでも設定自体がもう出尽くしてるって言うなら俺も同意するけどな
厳密に言うと、一般人が許容できる限界を現実が超えてしまったと言う事だと思う
84:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:18:51 bKo
>>81
そうなんだよな
昔のSF映画とか見ればわかると思うんだけど、スマホってデバイスは完全に過去のSFを越えてる代物なんだよね
85:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:19:19 ZPF
人工知能だって昔は「そんなもの作れない」とか言ってたじゃん
86:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:20:15 u6i
>>85
Siriレベルでも半世紀前なら空想の世界の産物って言われたろうな
88:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:21:59 ylH
>>86
実際HALより賢そうだよな
87:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:21:27 bKo
>>85
そうなんだよ
でも今は作れる
今までの技術進歩が凄すぎて、これからの技術進歩が思いつかないときがきた
それこそがSFの死だと思う
89:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:23:00 u6i
>>87
技術進歩が思いつかないってより進歩しても大していい事ないってのが薄々見えてきたから書き手も読み手もモチベーション失ったように思う
94:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:25:27 bKo
>>89
そうか?
むしろ進歩の先にある破綻のようなものはSFの華だと思うけどな
95:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:25:53 ylH
>>94
ディストピアなんてSFの代名詞みたいなもんだしなw
98:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:26:46 bKo
91:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:24:33 kql
例えば、設定として量子核に書き揉まれた人間の生前の情報が
人の脳に触れて再生されるのが幽霊である
とかあったとしても、いちいち説明する必要ないよねって感じ
恐怖とか霊感とかにしといたほうがわかりやすい
小説や漫画は大衆向けのものだから、大衆が理解できない設定を持ってくる必要はない
見え方が同じなのに無理にSF設定って事にするのはゴテゴテしすぎだし
92:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:24:52 mbY
蒸気機関とかコンピューターみたいに新たな技術革新が起こったらまた盛り上がるんじゃね
どんな技術かもいつ起こるのかも知らんが
93:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:25:24 ylH
>>92
上記で動くコンピューターあるんだよなぁ
96:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:26:37 E0B
攻殻、マブラヴ、新世界よりあたりは良SF
シュタゲ、サイコパスはなんちゃってSF
99:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:27:03 VX3
日本SFはだいぶ前にオワコン
海外SFはまだ頑張ってる
102:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:30:36 brG
現実で宇宙人が見つかって共生することになったら
宇宙人ものはSFジャンルに含まれなくなる
103:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:32:19 ylH
>>102
未知の存在ではなくなるけど欠かせない要因になるんじゃない?
107:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:34:22 qN0
>>103
宇宙人をネタに書くと、社会物になってSFではなくなるって話じゃないの?
104:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:32:57 b73
SFオタがすこしふしぎ寄りのSFを認めないから廃れたんだろ
112:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:39:27 bKo
>>104
結局はすこしふしぎもスペースファンタジーもスペースオペラもSFを利用した商業作品であって
そういう作品が増えることでSFが廃れることはないが、SFに直接的なプラスの影響を与えることもないってのが俺の結論
まあSFの門戸を広げてSFファンが増え、SF作者が増えればSFが発展する可能性が少しは上がるから忌み嫌っても無いよ、俺はね
113:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:41:16 VX3
アシモフやホーガンやジョージオーウェルやらハイラインやら
SFの巨塔を生み出した海外SFはまだ頑張ってる
日本のSFはアニメ漫画が主になってきて重たいSFってのがなくなってきてる
118:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:46:32 bKo
>>113
俺はアニメやマンガのSFも面白いと思うが、ハードSFにむいてるのは小説という表現形態だなとは思う
SFの面白さはさっき誰かが書いてくれたように技術考証にあると思うが、アニメやマンガだと絵で表現する必要があるから目に見える以上の情報が入ってこない
そういう面で目に見えない部分も事細かに表現できる小説という下地が一番SFにむいてると思う
SFはある意味仕様書に近い側面がある、アニメやマンガで仕様書を作るやつはいない
126:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:00:21 VX3
>>118
俺も日本のSFアニメ漫画は視覚的にわかりやすいし好きだけど、やっぱり物足りなさを感じるんだよな
SFの魅力は深い考察による細かな設定で、実際にこの世界で有り得そうでワクワクするところだと思うが、アニメ漫画だと説明が足りないんで別の世界のファンタジーっぽく感じてしまうんだよ。
129:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:06:34 bKo
>>126
そうなんだよねー
アニメやマンガでできるのは結局未来っぽい機械が未来っぽいことを未来っぽい世界でしてるってことだけ
それが小説だとほにゃららというエネルギーがホニャララという機関を通してほにゃらららという働きをするっていちいち細かい描写ができる
アニメやマンガでも説明を増やせばできるかもしれないが、そうした場合圧倒的な文量がいるしそうしたらもはや挿絵付きの小説と変わらないんじゃないかって思う
116:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:46:01 D35
SFの幅が広くなったのもあるなんで知識が必要になった
119:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:49:20 bKo
>>116
むしろSFを手軽に楽しめるジャンルが増えたからSF初心者に優しい世界になったと思うけどな
ただ問題は、SFの骨格の部分にもう伸び代が無いってこと
120:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:52:32 D35
>>119
そこらは新しい世代が作るべきだろうな
アインシュタイン話題になってるから人口が増えれば良いのだがな
作る側という意味でも
121:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:53:28 ylH
>>120
ここ最近量子論とか科学方面熱いからね
125:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:57:39 D35
>>121
うんうん最近凄いよな
122:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:53:34 bKo
俺が言ってるSFが死んだってのはSFの人口が減ったとかつまらないSFが増えたとかそういう話じゃないんだよ
SFの肝である科学考証の部分が、煮詰まりすぎて新たな可能性が出なくなったこと
それは誰が悪いとかじゃなくて、SFというジャンルには人間の想像力という天井があって、今まで積み上げたものの上に立ったら天井に手が届きそうになってしまっただけだと思う
124:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:57:05 D35
>>122
いやいやまだまだオカルト的な想像出来る部分はあるよただ2000年あたりの勢いが凄かった
123:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)18:57:03 ylH
>>122
言いたいことわわかってるよ
でもその天井ってほんとにそんなに狭いのか?
もっといろんな方向に伸びしろがあるんじゃないか?
それを探すのはこれから生まれる新技術や新理論を目にしてからでも遅くないんじゃないか?
128:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:02:19 bKo
>>123
ネガティブな発言で悪いんだが、もうこれから出てくる新技術や新理論がSFにプラスな影響を与える気がしないんだよなあ
むしろ想像の幅を狭めるものや人間の想像の幅を超えるものしか出てこなそう
もしサイバーパンクの時代が現実にやってきたとして、そのころのSF界にサイバーパンクに変わる何かが生れるとは到底思えない
でもこれは凡人の俺の限界で、未来の天才が壁をぶち壊してくれることを夢見てるよ
127:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:01:00 kql
俺の見解としては、技術が進歩し可能性が見えてきたとして
それをやって一般人が理解できるのか?って話
結局○○と同じだよねって言う単純化による分別で新しい物が認識出来ないと思う
130:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:07:44 D35
自分はファンタジーもSFの一つだと捉えてるけど皆はどう?
>>127
SFが舞台の~とかなら一般人は取り込めるだろスターウォーズなりさ、SFマニアはマニアで語ってれば良いし
131:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:10:56 ylH
>>130
ファンタジーものでもさ魔法を体系化して考察してるラノベとかあって面白いよね。
でもサイエンス・フィクションではない。
ジャンルがやっぱり違うんだよな。
SFでも超能力あたりはギリギリありな感は分かる
145:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)20:33:10 D35
>>131
そうか、俺は一応SFに分類してるんだよな
その辺は個人によるのかもしれないな
138:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:31:44 PJ9
新しい人が入ってくれるように一生懸命に古典をリメイクしてるじゃん
139:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:39:51 IYI
タブレットとかASIMOとかドローンなんてSFガジェットだもんな
現実が追いついちゃった
140:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:41:54 ylH
>>139
ロボットも端末も割りと限界まで出尽くしてるもんな。
ナノマシンなんかまだやれるんちゃう?
143:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)19:43:27 5sr
日常萌え+SFってジャンルにシフトすればいい。
例えば、外宇宙のスペースデブリ回収施設で雑談、みたいな。
144:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)20:03:25 UgP
>>143
タイトルは『えすえふ』で
フルメタルパニックみたいに古典のパロディを散りばめた作品になるのかな?
146:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)20:37:23 nT0
SFで重要なのって科学技術がどうとかより風刺っぽさだと思うんだがなあ
風刺抜きで科学っぽいIF話ってだけで面白いのもあるにはあるけど
149:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)20:57:03 D35
>>146
確かに、SFは幅が広いからそれもSFだと思う
148:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)20:38:32 iJy
サイエンスに夢がなくなってきた感じ
150:名無しさん@おーぷん:2016/03/09(水)21:04:17 qCD
技術の進歩に先があっても
一般人には理解できなくなってる
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1457512543
- 関連記事
-