漫画やアニメ、ラノベとかに「テーマ」って絶対に必要なの?
- 2017/06/20
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:47:24 ZWr
読者に伝えたいテーマが必要という話はよく聞くが、そんなのなさそうな有名作品もあるしなぁ
2:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:48:43 fv7
無から物語を作っても途中で詰まるだろ
3:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:49:55 ZWr
>>2
その有が「テーマ」である必要はあるのか
その有が「テーマ」である必要はあるのか
4:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:50:06 yi2
なくてもいいけど終わった後に「で?」って思わせるなよと言いたい
5:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:50:53 ZWr
>>4
「面白かったぁ」じゃだめなのか
作品読むのに結論的なものが求められるのか
「面白かったぁ」じゃだめなのか
作品読むのに結論的なものが求められるのか
6:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:50:53 Z4h
伝えたい事なんてのはいらんけど
テーマ一つくらいあった方が一貫性がでたり話作りやすい
仲間との絆がテーマですとかそんなんでいいんだ
テーマ一つくらいあった方が一貫性がでたり話作りやすい
仲間との絆がテーマですとかそんなんでいいんだ
7:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:50:54 T2b
現存する作品のうち99%のテーマが「愛」なんやで
9:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:51:38 ZWr
>>7
恋愛絡みってこと?
恋愛絡みってこと?
8:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:51:00 nmM
テーマのない作品とは
12:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:52:40 ZWr
>>8
ゼロの使い魔やまぶらほのテーマは何かと問われても結構難しい
どっちも人気作品ではあるけれども
ゼロの使い魔やまぶらほのテーマは何かと問われても結構難しい
どっちも人気作品ではあるけれども
10:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:52:02 hBr
メッセージは必ずしも必要ないだろうが「家族愛」だとか「友情」だとかの主軸がないと一貫性がなくなりやすい
11:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:52:21 ZkR
「テーマがない」というテーマ
13:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:53:01 kHQ
ラノベ読んでる時そんな深く考えないんだが
14:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:53:38 ZWr
>>13
そうそれ
単にキャラが可愛いとか世界観設定が良いとかじゃダメなのかと
そうそれ
単にキャラが可愛いとか世界観設定が良いとかじゃダメなのかと
15:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:53:46 uNE
逆に言えば不要な作品は存在しない。
テーマがない作品はラストで落としどころがなくなる。
テーマがない作品はラストで落としどころがなくなる。
16:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:53:55 oAB
ストーリーがあれば何かしらテーマとなるものがある
18:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:55:40 ZWr
>>16
それって作者がテーマのつもりで描いた結果なのか、読者が独自にそう解釈したかによるよね
それって作者がテーマのつもりで描いた結果なのか、読者が独自にそう解釈したかによるよね
17:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:55:18 sMZ
ジャンプ漫画で言うと
究極的にテーマ性を排したのがドラゴンボール
究極的にテーマを抽象化したのがワンピース
普通にテーマを決めて描こうとしてるのがハンター後期
究極的にテーマ性を排したのがドラゴンボール
究極的にテーマを抽象化したのがワンピース
普通にテーマを決めて描こうとしてるのがハンター後期
19:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:58:23 SAu
楽しいラブコメ作品にしようとかってのもテーマの一つ
ようは方向性も決めないまま走り出すと迷走するぞってことでしょ
ようは方向性も決めないまま走り出すと迷走するぞってことでしょ
20:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:58:49 ZWr
>>19
ニセコイとか?
ニセコイとか?
21:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)18:59:23 sMZ
>>19
そんなことでテーマとか言ったらどんな作品にもテーマがあることになるぞ
ラノベにはテーマがあっちゃいけないんだよ
そんなことでテーマとか言ったらどんな作品にもテーマがあることになるぞ
ラノベにはテーマがあっちゃいけないんだよ
22:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:00:18 Yye
テーマは基本的には主人公の行動理念のことが多いから
それがブレブレだとわけわからんくなる
それがブレブレだとわけわからんくなる
23:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:00:25 mHE
ジョジョのテーマは生きる事
24:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:00:56 ZWr
>>23
ジョジョのテーマは人間賛歌と聞く
ジョジョのテーマは人間賛歌と聞く
27:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:03:59 mHE
>>24
一巻読め
生きる事って書いてある
一巻読め
生きる事って書いてある
25:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:01:40 xc1
じゃあそもそもなんのために漫画描くの?
26:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:02:52 ZWr
>>25
漫画が好きだからじゃね?
あるいは印税生活目当てとか
漫画が好きだからじゃね?
あるいは印税生活目当てとか
28:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:04:04 xc1
>>26
そこがプロとの違い
相手になにを伝えたいかを考えて描くのがプロ
自己満足のために描くのが同人作家
そこがプロとの違い
相手になにを伝えたいかを考えて描くのがプロ
自己満足のために描くのが同人作家
29:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:04:55 ZWr
>>28
会社から金貰って書いてるのがプロじゃね
会社から金貰って書いてるのがプロじゃね
31:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:05:31 xc1
>>29
うーん
アスペ?
うーん
アスペ?
34:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:06:43 ZWr
>>31
精神論的な定義と職業的な定義の差から来る認識の差異だと思うんだ
精神論的な定義と職業的な定義の差から来る認識の差異だと思うんだ
30:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:05:31 sMZ
>>28
変な定義するのな
変な定義するのな
33:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:06:15 xc1
>>30
モノ創りって人に伝えるための表現技法だし当たり前の定義だろこんなの
モノ創りって人に伝えるための表現技法だし当たり前の定義だろこんなの
37:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:08:55 Zjl
テーマというかある程度の方向性がないと物語作るのが難しいからじゃね
42:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:11:48 p5H
いらない。
例えば、「西遊記」のストーリーそのまま焼き直しでも全然OK
例えば、「西遊記」のストーリーそのまま焼き直しでも全然OK
44:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:12:08 ZWr
>>42
宇宙戦艦ヤマトとかかな
宇宙戦艦ヤマトとかかな
51:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:16:39 OWg
伝えたいものがないのならそもそも作品を書く必要がない
54:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:17:22 xc1
>>51
それ
それ
55:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:17:57 ZWr
>>51
必要とかで描くものか?
書きたいから書くんだろ
それに惹かれる人が多ければプロになるし、いなけりゃアマチュアってだけさ
必要とかで描くものか?
書きたいから書くんだろ
それに惹かれる人が多ければプロになるし、いなけりゃアマチュアってだけさ
57:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:21:57 nmM
絶対に必要って訳ではない
けどあることで、話を纏めやすくなったり、登場人物のキャラがブレブレになり辛くなったりはする
けどあることで、話を纏めやすくなったり、登場人物のキャラがブレブレになり辛くなったりはする
58:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:22:57 ZWr
>>57
なるほど
筋金的な意味でテーマはあった方が良いか
なるほど
筋金的な意味でテーマはあった方が良いか
59:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:23:38 uNE
なんだろう、>>1は持ち込みとかして「この作品で言いたい事はなに?」とか言われたんだろうか
62:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:24:38 ZWr
>>59
漫画の後書きに、正にそういう作者の体験談があって気になったんだ
漫画の後書きに、正にそういう作者の体験談があって気になったんだ
60:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:23:45 ojv
書いてればその人の信条みたいなのが
勝手ににじみ出るものであって
意識的に「こういうテーマで書こう」
みたいに思っちゃいながら書くと
説教臭くて鬱陶しい作品になりがち
勝手ににじみ出るものであって
意識的に「こういうテーマで書こう」
みたいに思っちゃいながら書くと
説教臭くて鬱陶しい作品になりがち
65:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:26:06 mHE
>>60
ジョジョってそれでも面白いからすげーよな
セリフとか不自然に長いのにグイグイ読める
ジョジョってそれでも面白いからすげーよな
セリフとか不自然に長いのにグイグイ読める
66:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:26:39 ZWr
>>60
自然発生的なテーマか
エヴァやMGS5もなんかスゲー考察されて、果たして作者はここまで考えてるのかってレベルに到達してたしなぁ
自然発生的なテーマか
エヴァやMGS5もなんかスゲー考察されて、果たして作者はここまで考えてるのかってレベルに到達してたしなぁ
61:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:23:50 ZWr
まあテーマと言っていかに最強でカッコいい主人公の活躍を描くかとか、そんな低俗なテーマでも良いんだよな
63:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:24:52 sMZ
>>61
それはテーマというかただ単にこう描きたいってだけでしょ
それはテーマというかただ単にこう描きたいってだけでしょ
64:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:25:10 mHE
テーマってもなにもてつがくてきなことをででどんとやんなきゃかけないってわけでもないしな。例えばエヴァンゲリオンなんかは基本的には宇宙からの謎の敵を倒す巨大な兵器って言うてんぷれな流れでありつつも聖書の要素が散りばめられてる。
これは充分に聖書をテーマにしてると言えるんだよね
これは充分に聖書をテーマにしてると言えるんだよね
67:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:26:54 sMZ
>>64
それはおかしいぞ
テーマをはき違えてる
あの作品のテーマは「人との接し方」であって聖書はガジェットに過ぎない
それはおかしいぞ
テーマをはき違えてる
あの作品のテーマは「人との接し方」であって聖書はガジェットに過ぎない
70:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:29:52 ZWr
エヴァは人とは分かり合える的なテーマかな
人類補完計画を完成させて一つになるよりも、不完全なままで良いから分かり合えるように生きていくんだって感じ
人類補完計画を完成させて一つになるよりも、不完全なままで良いから分かり合えるように生きていくんだって感じ
74:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:34:00 sMZ
ラノベにそんなもんないだろ
むしろあったら邪魔
おもしろおかしければいいの
むしろあったら邪魔
おもしろおかしければいいの
75:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)19:35:06 OnJ
それがラノベがラノベたる所以なのかもしれんな
77:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)20:00:14 XKA
テーマって人で言う背骨
もちろん無くてもかけるけど、何か伝えたい根本的なテーマがある方が、話の内容が濃厚になる
……と、思う
もちろん無くてもかけるけど、何か伝えたい根本的なテーマがある方が、話の内容が濃厚になる
……と、思う
79:■忍法帖【Lv=8,そうりょ,u7r】:2016/03/21(月)20:18:59 59x
テーマが必要か?という問いにたいしては必ずしもそうではない と言えると思う
テーマがなければ書きづらいと上で言われてるけどそれは作者の都合の話であって純粋に物語をとらえることと離れている
僕はカフカが好きだけどカフカの物語を明確に説明できた人はいないと思っているし(もちろんある程度近づけた人はいるだろうけど)テクストで説明されうることではない
あれはカフカの宗教観思考云々をない交ぜにした経験から生み出されるもので たぶん初稿は頭を使って考えたんじゃない
話をもどしてフィクションは読者が読むという前提になっているのだから突き詰めてどちらも正しい
個人的に思うことはテーマを決めて書いているかいないはどちらも見られるように思うから
テーマがなければ書きづらいと上で言われてるけどそれは作者の都合の話であって純粋に物語をとらえることと離れている
僕はカフカが好きだけどカフカの物語を明確に説明できた人はいないと思っているし(もちろんある程度近づけた人はいるだろうけど)テクストで説明されうることではない
あれはカフカの宗教観思考云々をない交ぜにした経験から生み出されるもので たぶん初稿は頭を使って考えたんじゃない
話をもどしてフィクションは読者が読むという前提になっているのだから突き詰めてどちらも正しい
個人的に思うことはテーマを決めて書いているかいないはどちらも見られるように思うから
80:名無しさん@おーぷん:2016/03/21(月)20:23:15 x5n
必要ではないけど、
面白い作品には大体ハッキリとしたテーマがある
面白い作品には大体ハッキリとしたテーマがある
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1458553644
- 関連記事
-
- ネットが普及してから21年経ちつつあるけど、皆はネットの思い出ってどんな感じなん?
- 悪口陰口は振る奴が悪い?言う奴が悪い?
- 「ぼっち辛い」←は?
- 社会人の楽しみって何?
- 昆虫は平気なのに蜘蛛だけは苦手って人おる?
- 公園でボール遊びちゃいけないってじゃあ公園で何するんだよ?w
- 社会経験豊富ってどういうことなのかな?
- 125-76=? ←頭の中でどうやって計算した?
- 結局一番いいダイエットは何やねん
- お前ら今のパソコンとスマホ何年使ってる?
- 意識高い系って何で批判されるの?
- お前らはこれからロボットとの競争に勝てる自信あるの?
- 先生「大人になればわかる」←ふーん
- なんでスーツがいかにも正装みたいな感じになってんの?
- 頭が良くなる方法ないの?