趣味の範囲で哲学を学びたいんだが
- 2017/06/16
- 00:00
1:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:15:24 hve
この本は読んどけとか個人的に好きな哲学者の名前とか挙げてってくれると嬉しいな
2:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:16:42 ogK
マンガでなんかあったからそれ導入に読むんだー
3:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:19:25 hve
>>2マンガなんてあるんだ!教えてくれてありがとう!
4:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:19:52 mlo
哲学大図鑑オヌヌメ
あとベタかもしれないがニーチェって名前の人好き
あとベタかもしれないがニーチェって名前の人好き
7:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:24:50 hve
>>4おおー、読んでみる!ニーチェって確かドイツの哲学者だっけ?
5:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:20:22 Nwv
カント
7:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:24:50 hve
>>5カント!聞いたことある!
6:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:22:27 ycS
最初は元のやつ読むの大変だろうから鷲田清一とかの本の中で気になったタイトルのを見つけて
そん中で出てきた哲学者の名前から気になったのを読んでけばいいと思う
そん中で出てきた哲学者の名前から気になったのを読んでけばいいと思う
7:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:24:50 hve
>>6ほうほう。参考にするね
12:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:28:03 ycS
>>7
大学で哲学副専攻なんだけど、一番最初に読むならあらすじとイラストでわかる哲学ってやつがオススメ
大学で哲学副専攻なんだけど、一番最初に読むならあらすじとイラストでわかる哲学ってやつがオススメ
15:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:30:56 hve
>>12おおっ…!専門の人きた!ありがとう!
8:丸田仙人◆lm.aAkVNSc:2016/05/11(水)21:25:31 5X6
中村雄二郎の哲学入門読め。
これで躓いたらあきらめろ。
甘くない道なのがよくわかる。
これで躓いたらあきらめろ。
甘くない道なのがよくわかる。
13:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:29:39 hve
>>8うむむ…難しそうだけど見てみるw
9:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:26:42 hkC
哲学よりまずは哲学史をみてしっかり生立ち知っといた方が面白いぞ
11:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:27:52 hve
>>9確かに大事だよね!ありがとう!
10:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:27:29 QQp
方法序説 デカルト
13:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:29:39 hve
>>10デカルトいいね!
14:黒水晶◆759yXqJGiE:2016/05/11(水)21:30:53 m6e
今道友信の「西洋哲学史」を読もう。
知的に哲学的思索を「楽しむ」のであれば、これで十分だと思う。
知的に哲学的思索を「楽しむ」のであれば、これで十分だと思う。
17:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:31:58 hve
>>14おぉ~。楽しめるのか。読んでみる!
23:黒水晶◆759yXqJGiE:2016/05/11(水)21:36:26 m6e
>>17
読むのが楽しめる、というより、哲学史を通じて「哲学ってこういう感じなのか」と理解し、
日常における哲学的思索を楽しむ道具を得られる。
哲学を楽しむっていうのは、知識の自慢ではなく、自らが「哲学していく」ことによってなされるもの。
趣味の哲学には、そういう余裕みたいなものが必要だと思っている。
つまりは、哲学っぽい内容を2chで語るのには、十分ってことだな。
読むのが楽しめる、というより、哲学史を通じて「哲学ってこういう感じなのか」と理解し、
日常における哲学的思索を楽しむ道具を得られる。
哲学を楽しむっていうのは、知識の自慢ではなく、自らが「哲学していく」ことによってなされるもの。
趣味の哲学には、そういう余裕みたいなものが必要だと思っている。
つまりは、哲学っぽい内容を2chで語るのには、十分ってことだな。
25:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:39:38 hve
>>23おお…!俺もいろいろ哲学してみたいけどできずにいたんだwありがとう!
16:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:31:17 1pS
イデア?
20:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:33:50 hve
>>16プラトン哲学のなんたらかんたらだったような気がする
自分語りになっちゃうけど俺はフランシス・ベーコンが好きなんだぜ
自分語りになっちゃうけど俺はフランシス・ベーコンが好きなんだぜ
18:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:32:18 QQp
自省録 マルクスアウレリウス
19:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:33:38 QQp
五輪書
22:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:35:11 hve
>>18>>19ありがとう!読んでみる!マルクスアウレリウス…すまん分からん;;
21:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:34:24 QQp
四書五経 大学
25:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:39:38 hve
>>21見てみるぜよ
24:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:37:05 U0d
UNIX哲学
25:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:39:38 hve
>>24おおー、名前かっこいいw
27:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:43:36 QQp
言葉と物 フーコー
31:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:48:23 hve
>>26>>27いっぱい挙げてくれてありがとう!読んでみるね!
28:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:43:38 U0d
哲学を学ぶのもいいんだけど
哲学的アプローチみたいなのをちょっと見たりするのもいいと思うんだ
哲学的アプローチみたいなのをちょっと見たりするのもいいと思うんだ
31:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:48:23 hve
>>28ふむふむ…?(理解できてない)
29:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:44:53 wSS
蔭山の人物で読みとく っていう受験参考書
政経の人間だから誤りも多いけど、面白いと思う
それを読んで興味を持った人物の本を解説書と併せて読むのがいいよ
政経の人間だから誤りも多いけど、面白いと思う
それを読んで興味を持った人物の本を解説書と併せて読むのがいいよ
31:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:48:23 hve
>>29ほうほう…みんないろいろ知ってるのね
30:名無しさん@おーぷん:2016/05/11(水)21:48:05 QQp
日本的霊性 鈴木大拙
32:蟹味噌門座衛門◆E/I4SSxe3E:2016/05/11(水)21:53:45 hve
>>30サンクス!
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462968924