「あ、こいつダメだわ」と思う人間の特徴
- 2017/04/10
- 12:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)19:56:03 3tN
「勉強は量ではなく効率」とか言ってしまう
これ言った友人はF欄ギリギリの大学にAOで入った
これ言った友人はF欄ギリギリの大学にAOで入った
2:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)19:56:41 e68
ウチの親戚はそれで京大通ってたんだが…
3:名無しさんのようなもの@おーぷん:2016/03/31(木)19:56:46 g7I
なんでもかんでもメモ取ってるのに
何も生かせてない奴
何をメモしたんだなにを
何も生かせてない奴
何をメモしたんだなにを
8:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)19:58:36 oJq
>>3
これ
授業バッチリ聞いててノートもバッチリ取ってるのに成績が悪い奴
これ
授業バッチリ聞いててノートもバッチリ取ってるのに成績が悪い奴
11:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:00:18 RT1
>>8
教科書とノートが蛍光ペンだらけでどこが重要か分からなそうな奴はいたな
教科書とノートが蛍光ペンだらけでどこが重要か分からなそうな奴はいたな
23:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:16:13 vAW
>>8
俺はこれだった
俺はこれだった
6:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)19:58:01 42t
ハゲ
9:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)19:59:33 Q74
話がループする・同じこと何度も聞いてくる
12:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:00:59 oSB
何を言っても笑う
13:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:01:00 M07
何度注意しても同じ失敗を繰り返す奴
14:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:01:17 IMZ
話をしていると流れぶった切って思いついたことを喋り始めそのまま元の話に戻って来ない奴
15:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:01:23 7sj
ノートバッチリとってる人は書くのに必死で話が飛び飛びで入ってる気がする
18:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:02:44 cZK
言われたことと、やってることが違う奴
19:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:02:48 QHz
やる気の問題、やる気ないから覚えられない、人間のスペックなら1~2回聞いただけで余裕で大抵覚えられるはずなのに覚えられないのは興味ないから、それでも無理やり覚える為に義務教育が9年もある
20:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:10:24 lpX
反抗的、指摘を素直に聞かない、口答えが多い、感謝の気持ちが足りない
まぁここらへんかな
まぁここらへんかな
21:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:12:55 gLn
わいダメ人間やけど人の話は良く聞いて
取り入れて積極的に改善を目指し
質も視野に入れながら量をこなして
学習に勤しむタイプやで
世の中の人間すべてクソやと思ってるけど
取り入れて積極的に改善を目指し
質も視野に入れながら量をこなして
学習に勤しむタイプやで
世の中の人間すべてクソやと思ってるけど
22:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:15:21 NxY
>>21
自己分析よくできたね、改善しようね
自己分析よくできたね、改善しようね
25:名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)20:19:28 3tN
ノートしっかり取りたいけど先生の話をちゃんと聞きたいから走り書きでノート取ったり先生の話メモして効率悪いけど復習の時にノート清書してたわ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1459421763
- 関連記事
-
- (´・ω・`)「ぼくはVHS派」 彡(゚)(゚)「ワイはベータ派やで」
- お前らの人生で一番痛かった経験ってなんや?
- 苦手なもの書いてけ
- 頭に「田舎の」って付けるとなんかほのぼのするよな
- 2000年生まれ以降が知らないだろうもの
- これまでの人生で学んだ事を書いて去れ
- 一 生 に 1 回 く ら い し か 使 わ な い 言 葉
- これ使っとけば賢く思われるコトバ教えてくれ
- お前らが嫌いな男のファッション挙げてけ
- 闇抱えてる人に見られる特徴
- 主人公になれるやつの条件
- 昭 和 の 小 学 生 あ る あ る
- 一人暮らしの俺に月一万円以内でできる趣味を紹介してくれ
- 実写化されるべきマンガ
- トイレに置いておきたい漫画No.1といえば