小売商店の正社員って意味あんの?
- 2017/04/06
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:32:00 3sd
バイト先の食堂で正社員に上げようかって誘ってもらえてるんだが
別にチェーンとかじゃない、おっさん家族で細々やってる田舎の定食屋なんだわ
ナスは期待出来んし給料は時給換算だとむしろ下がり得る
でも俺も特に夢や他のアテが有るわけでは無いし、正社員って肩書きには違いないはず
別にチェーンとかじゃない、おっさん家族で細々やってる田舎の定食屋なんだわ
ナスは期待出来んし給料は時給換算だとむしろ下がり得る
でも俺も特に夢や他のアテが有るわけでは無いし、正社員って肩書きには違いないはず
2:犬◆WOLF/aDUvs:2016/02/26(金)03:32:39 HkN
正社員(家族)
3:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:33:11 D7B
このご時世でよく生き残ってるなぁ
凄いよ
凄いよ
6:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:37:20 3sd
>>3
今は安定してるけど10年20年持つ保証は全く無いんだよなぁ
おやっさんがなんとなく辞めて唐突に終わる可能性も有るし
今は安定してるけど10年20年持つ保証は全く無いんだよなぁ
おやっさんがなんとなく辞めて唐突に終わる可能性も有るし
4:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:34:04 YwK
>>1
時給から月給になるってコトだろ?
給与は振り込み?手渡し?
時給から月給になるってコトだろ?
給与は振り込み?手渡し?
6:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:37:20 3sd
>>4
そうそう、固定給だと時給はあんま計算したくないね
そうそう、固定給だと時給はあんま計算したくないね
8:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:39:46 D7B
>>6
そうだなぁ、、、
バブルの時ならまだ可能性があったけど
今は大型店の規制撤廃でやりたい放題だし
>>1がやってみたいならやってみるのもいいとは思うよ
そうだなぁ、、、
バブルの時ならまだ可能性があったけど
今は大型店の規制撤廃でやりたい放題だし
>>1がやってみたいならやってみるのもいいとは思うよ
5:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:35:30 D7B
本当はこういう小売商店が正社員の受け皿になってたんだが全部潰しちゃったからなぁ、、、
7:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:38:34 N2L
お前が継げばええやんけ
9:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:42:02 jfS
空白期間問題
10:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:42:21 Nxx
アテがないなら正社員もいいんじゃね
違う商売でもノウハウとかコネがあるかもしれないし
違う商売でもノウハウとかコネがあるかもしれないし
11:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:43:26 hcQ
おやっさんのせめてものって奴だろ
このご時世ちっさいとこで正社員使うのがどんだけリスクになるか・・・
このご時世ちっさいとこで正社員使うのがどんだけリスクになるか・・・
12:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:51:25 ndA
小売りの正社員は実質的にはバイトリーダーだよ、本店側は自分たちと同じ社員とはみなしてないよ(研修で派遣は除く)
正社員って肩書があれば社会人の仲間入りしたつもりになってバイトで雇った時より少ない給料で喜んで働いてくれる労働力として今日も明日も社会を支えてるよ
正社員って肩書があれば社会人の仲間入りしたつもりになってバイトで雇った時より少ない給料で喜んで働いてくれる労働力として今日も明日も社会を支えてるよ
18:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)04:01:13 3sd
>>12
そうなんだよなぁ、
肩書きは正社員でももう特に覚える仕事は少ないしバイトの延長なんだよなぁ
そうなんだよなぁ、
肩書きは正社員でももう特に覚える仕事は少ないしバイトの延長なんだよなぁ
13:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:51:46 3sd
俺には特にリスクは無いんだが正社員って肩書きだけに釣られてる気がしてしまってなぁ
店を継ぐとか経営拡大とかも興味ないしモチベーション無いんだよなぁ
ココに正社員決めちゃうとダラダラ人生を消費してしまってる感がなぁ
それでもホント悪くは無いんだがなぁ、
なんか俺の人生ちっちぇえなぁって
店を継ぐとか経営拡大とかも興味ないしモチベーション無いんだよなぁ
ココに正社員決めちゃうとダラダラ人生を消費してしまってる感がなぁ
それでもホント悪くは無いんだがなぁ、
なんか俺の人生ちっちぇえなぁって
22:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)06:36:26 NZw
>>13
正社員にならないとしてもそこでダラダラとバイトして人生消費するんじゃないの?
同じじゃね
正社員にならないとしてもそこでダラダラとバイトして人生消費するんじゃないの?
同じじゃね
24:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)06:44:23 Ndf
>>22
これ
なって損はないだろ
これ
なって損はないだろ
14:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:53:56 ndA
転職とか継がせてもらえる可能性のことまで考えたらありだとは思う。
15:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:54:29 Nxx
辞めて他所に行く
正社員になる
そのまま
選択肢はこれだけだろ
迷いや愚直がすでにダラダラ人生って気づけよ
正社員になる
そのまま
選択肢はこれだけだろ
迷いや愚直がすでにダラダラ人生って気づけよ
18:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)04:01:13 3sd
>>15
ダラダラ人生が楽チンなんだわぁ、
誘い受けてダラダラ続ける形になるだろなぁって未来が容易に想像出来ちゃうんだわぁ
なんか保険関連はちゃんとしてくれるって言ってるし
ホント断る理由は無いんだよなぁ
ダラダラ人生が楽チンなんだわぁ、
誘い受けてダラダラ続ける形になるだろなぁって未来が容易に想像出来ちゃうんだわぁ
なんか保険関連はちゃんとしてくれるって言ってるし
ホント断る理由は無いんだよなぁ
19:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)04:15:53 Nxx
>>18
アリとキリギリスなんだよ
俺は今日のダラダラより明日のダラダラがいいから
動けるうちに動いて引退してからダラダラしたい
長く生きていれば正社員とか保険とか失敗してるヤツを見てるからさ
「なんとかなる」って言ってて「なんとかならなかった」ヤツとか
アリとキリギリスなんだよ
俺は今日のダラダラより明日のダラダラがいいから
動けるうちに動いて引退してからダラダラしたい
長く生きていれば正社員とか保険とか失敗してるヤツを見てるからさ
「なんとかなる」って言ってて「なんとかならなかった」ヤツとか
25:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)07:05:30 9TS
>>18
思うんだが、自分で店を持つまでの修業期間、くらいに思うのはどう?
お金をきちんと貯めて、簿記の勉強をして、店の経営のノウハウを吸収しちゃうとか
メニューの開発方法とか、開発に必要な舌を鍛えるとか、色々とやれる事がありそう
知識をつけてお金を貯めておけば、働いた経験は決して無駄にはならないよ
思うんだが、自分で店を持つまでの修業期間、くらいに思うのはどう?
お金をきちんと貯めて、簿記の勉強をして、店の経営のノウハウを吸収しちゃうとか
メニューの開発方法とか、開発に必要な舌を鍛えるとか、色々とやれる事がありそう
知識をつけてお金を貯めておけば、働いた経験は決して無駄にはならないよ
16:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:54:56 dQF
フリーターは職歴にならないし
とりあえずなっといてもいいんじゃない?
とりあえずなっといてもいいんじゃない?
17:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)03:56:56 aDg
普通は、バイトから正社員になると
厚生年金になったり失業保険や社会保障の面がでかい。
転職するにしても、
正社員だったっていう方が有利だったりする。
でも、健康保険や厚生年金、
雇用保険が無いような所の正社員はやめとけ。
厚生年金になったり失業保険や社会保障の面がでかい。
転職するにしても、
正社員だったっていう方が有利だったりする。
でも、健康保険や厚生年金、
雇用保険が無いような所の正社員はやめとけ。
20:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)06:31:04 M7s
正社員になるメリットは社会保険厚生年金加入
半分を会社が払ってくれる
半分を会社が払ってくれる
21:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)06:33:13 cp1
後継だろ、多分
自分の城もって地域に根ざして生きるってのもいい人生だぞ
自分の城もって地域に根ざして生きるってのもいい人生だぞ
23:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)06:39:28 B4E
最近はバイトでも条件満たしてれば社会保険くらい入れるしなあ
26:名無しさん@おーぷん:2016/02/26(金)07:21:34 Idq
他にアテがないならやってみたら?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1456425120