『加工した歌声嫌い!』ってのをよく聞くけどさぁ
- 2017/02/20
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:50:37 EZL
これは『加工してうまく聴こえるように誤魔化すのはズルい』って意味なのか
単純に『加工した歌声が気持ち悪い』って意味なのかどちらなの?
単純に『加工した歌声が気持ち悪い』って意味なのかどちらなの?
2:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:52:07 wzO
生歌の下手さに比べたら加工した方がいい
3:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:52:51 EZL
前者の場合で嫌うのはおかしくね?と個人的に思う
加工や編集も『技術』の一つなんだから
加工や編集も『技術』の一つなんだから
4:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:52:52 jGz
加工し過ぎて聞き取りにくいから
5:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:53:14 MFH
どっちも
6:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:53:30 J5f
加工するならその人が歌う必要ないよねって思う
14:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:56:31 911
>>6
エレキギター「せやな」
エレキギター「せやな」
12:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:56:12 EZL
>>6
自分の歌声をワンランクアップさせるのが『加工』であって『歌う人』がいないと加工もクソもなくないか?
自分の歌声をワンランクアップさせるのが『加工』であって『歌う人』がいないと加工もクソもなくないか?
28:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:02:43 J5f
>>12
ワンランク加工しないと聞けないような歌声なら歌手にならないで欲しい
他の人はちゃんと地声でがんばってるのだから
ワンランク加工しないと聞けないような歌声なら歌手にならないで欲しい
他の人はちゃんと地声でがんばってるのだから
7:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:53:30 ZWD
加工したもんに聞く価値は無い
生歌下手ならそれも同様
ぶっちゃけボーカルはイラネ
生歌下手ならそれも同様
ぶっちゃけボーカルはイラネ
9: (@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆htBLbBji/s:2016/02/15(月)01:54:35 RwS
まぁ個人の好みの問題だわな
13:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:56:25 pw9
その人の声質が残らんほど加工するのは歌うの誰でもよくね?とはなるが大概は残ってるやろ
15:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:56:34 Dku
そもそも加工でうまく聞こえるようになんの?
21: (@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆htBLbBji/s:2016/02/15(月)01:58:38 RwS
>>15
好みの問題だけど加工が好きな奴向けなんじゃね
好みの問題だけど加工が好きな奴向けなんじゃね
17:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:57:30 EZL
>>15
あまりにも下手だと無理かもしれないけどある程度の歌声なら加工でかなり良くなったりするんじゃない?
あまりにも下手だと無理かもしれないけどある程度の歌声なら加工でかなり良くなったりするんじゃない?
20:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:58:31 Dku
>>17
まあ感じ方の話なんだろうけどな
上で出てるエレキギターにしても、上手さと音質って別もんだけどな
まあ感じ方の話なんだろうけどな
上で出てるエレキギターにしても、上手さと音質って別もんだけどな
22:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:59:04 DvR
>>17
加工というか修正ですやん
加工というか修正ですやん
16:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:57:20 MFH
加工の歌手の歌聴くより歌がくそ上手い友達とカラオケ行きたい
18:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:57:58 pw9
加工しすぎたらロボットみたいで違和感があって嫌だって子はいた
そんなもんだろ
そんなもんだろ
19:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)01:58:26 nrn
アルバムとか作る時にデジタルで加工してるやん
24:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:00:47 pw9
どっちもおると思うわ
生歌にプライド持っとる奴は前者の理由で嫌ってた
生歌にプライド持っとる奴は前者の理由で嫌ってた
26:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:02:12 WS1
ロボットみたいな声は自分はあんまり好みじゃないわ
その人の声の個性が薄まりすぎるかんじ
でも完全に好みの問題だから好き派と嫌い派が和解することはないと思うよ
その人の声の個性が薄まりすぎるかんじ
でも完全に好みの問題だから好き派と嫌い派が和解することはないと思うよ
27:名無し:2016/02/15(月)02:02:17 i9q
合う人と合わない人がいるそれだけなんじゃね
29:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:02:56 Dku
ボカロ不自然だから嫌いって主張も
そうなんだで終わるしな
そうなんだで終わるしな
31:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:03:33 EZL
まぁ合う合わないはあって当然だけど『ズルい』『生歌で歌えよ』みたいな意見はどうも納得できない。使える技術を使って何が悪いのかって思う。
33:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:04:15 rjW
>>31
歌手なら歌はうまくあるべきって考えなんだろ
そういう奴らは
歌手なら歌はうまくあるべきって考えなんだろ
そういう奴らは
37:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:07:12 Sld
>>31 確かにそうだな
ズルいなら用意してなくてもいいと思うわ
使うためにあるのかと
ズルいなら用意してなくてもいいと思うわ
使うためにあるのかと
35: (@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆htBLbBji/s:2016/02/15(月)02:05:49 RwS
>>31
批判意見も人それぞれだから当然あるだろ
受け流すか受け入れるかどちらかしろよ
意見の封殺、論破による矯正は不可能だろ
批判意見も人それぞれだから当然あるだろ
受け流すか受け入れるかどちらかしろよ
意見の封殺、論破による矯正は不可能だろ
38:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:09:07 EZL
>>35
まぁそれは分かってるんだけど『使ってもいいものを使う』ことに対しての批判はどうにも納得できない。
ルールを破ってるわけでもないしモラルを無視してるわけでもないのに批判されるのはどうなのかなと
『加工された歌声は嫌い』っていう意見じゃなくて『加工すること自体がダメ』みたいな意見には納得しにくいんだよね俺は
まぁそれは分かってるんだけど『使ってもいいものを使う』ことに対しての批判はどうにも納得できない。
ルールを破ってるわけでもないしモラルを無視してるわけでもないのに批判されるのはどうなのかなと
『加工された歌声は嫌い』っていう意見じゃなくて『加工すること自体がダメ』みたいな意見には納得しにくいんだよね俺は
40:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:10:51 gWU
>>38
加工によって雰囲気を変えるならわかるけど
加工してピッチを合わせるとか
そういう「歌手の技術としての歌声」の補正はいかがなものかと思わんでもない
加工によって雰囲気を変えるならわかるけど
加工してピッチを合わせるとか
そういう「歌手の技術としての歌声」の補正はいかがなものかと思わんでもない
42:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:12:54 Dku
>>38
嫌いなものに嫌いていうために屁理屈つけるのどこにでもあるし
別に納得しないでいんじゃねって言ったらこのスレ終わるんかな
嫌いなものに嫌いていうために屁理屈つけるのどこにでもあるし
別に納得しないでいんじゃねって言ったらこのスレ終わるんかな
43:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:13:59 EZL
>>42
終わります
終わります
44:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:14:11 Dku
>>43
すいませんでした!!!
すいませんでした!!!
36:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:06:20 Dku
つか中途半端なアコースティック至上派?
の中途半端さが気に入らんてことなんかな
の中途半端さが気に入らんてことなんかな
49:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:22:22 4uB
何十回も歌ったのをパッチワークみたいに繋ぎ合わせてるのと
一発撮りを加工してるのではどっちがいいの?
一発撮りを加工してるのではどっちがいいの?
54:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:30:09 5B2
個性やクセがなくなるからつまらない
55:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:31:24 2fB
流しとくのは加工してる方がききやすい
56:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:32:32 fux
そもそも加工がルールに違反してないってのがわからん
オペラ歌手の歌唱技術とものすごく加工されたものは同列に評価できないだろ
加工がうまいのは歌がうまいとはいわない
オペラ歌手の歌唱技術とものすごく加工されたものは同列に評価できないだろ
加工がうまいのは歌がうまいとはいわない
58:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:36:26 rjW
>>56
評価されるためにCD出してるわけじゃないってことでしょ
加工されてない歌唱力の高い歌を聞きたいならそういうCDを買えばいい
加工されてる音が好きならそういうCDを買えばいい
両者は争ってるわけじゃないからルールなんて存在しないよ
評価されるためにCD出してるわけじゃないってことでしょ
加工されてない歌唱力の高い歌を聞きたいならそういうCDを買えばいい
加工されてる音が好きならそういうCDを買えばいい
両者は争ってるわけじゃないからルールなんて存在しないよ
60:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:43:12 fux
>>58
せやな
だから俺はそういうCDは嫌いだから評価しないし買わない買わない
だが加工しまくりのものを歌(歌唱の技術)がうまいとは言わないだろうと
ピアノの演奏がめちゃくちゃ下手な奴の音を切り貼りして修正したものを演奏をうまいとは言わないのと同じ
歌唱力と演奏力は同じものだよ
せやな
だから俺はそういうCDは嫌いだから評価しないし買わない買わない
だが加工しまくりのものを歌(歌唱の技術)がうまいとは言わないだろうと
ピアノの演奏がめちゃくちゃ下手な奴の音を切り貼りして修正したものを演奏をうまいとは言わないのと同じ
歌唱力と演奏力は同じものだよ
57:名無しさん@おーぷん:2016/02/15(月)02:36:02 ZWD
逆に開き直って加工しまくりなボカロわ嫌いぢゃない
息継ぎ下手だと聞いててキモいからな
息継ぎ下手だと聞いててキモいからな
61:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)03:57:25 nbn
演奏(歌唱)が上手い、と、音楽として良い、は同じじゃないでしょ
ピアノの演奏がメチャクチャ下手な奴の音を切り貼りして作った音楽でもクールだったら良いだろ
実際そういうジャンルあるだろ
ピアノの演奏がメチャクチャ下手な奴の音を切り貼りして作った音楽でもクールだったら良いだろ
実際そういうジャンルあるだろ
66:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:11:20 tHn
>>61
素人がプロだと言い出す勘違いが増える訳だ
作曲もまともに出来ない奴が作曲ソフトを使って作曲する
これ自分だけの楽しみで聴くのは良いが公に出して自分が作曲しましたなんてのを見ると、は?おまえの才能じゃないじゃん!と思う
やはり音楽は人の感性で人間の手で作り上げたものに価値がある
素人がプロだと言い出す勘違いが増える訳だ
作曲もまともに出来ない奴が作曲ソフトを使って作曲する
これ自分だけの楽しみで聴くのは良いが公に出して自分が作曲しましたなんてのを見ると、は?おまえの才能じゃないじゃん!と思う
やはり音楽は人の感性で人間の手で作り上げたものに価値がある
63:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:04:21 tHn
加工するのは甘え
歌が下手くそだから誤魔化して加工はテクニックとか言い訳してる糞
歌が下手くそだから誤魔化して加工はテクニックとか言い訳してる糞
64:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:08:57 ZRV
ほぼ全て加工されてるよ
65:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:09:08 wo2
演者のレベルが全てだと言うなら低ビットレートmp3でも満足できるんだろか
あるいは劣悪なレコーディング環境でもいいと思えるんだろうか
商品クオリティを上げることを度外視すればそうなるけど
あるいは劣悪なレコーディング環境でもいいと思えるんだろうか
商品クオリティを上げることを度外視すればそうなるけど
67:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:13:06 wo2
電気の力に頼って音を出してるエレキギターは認めず
アンプラグドアコースティックギターの音しか受け入れないと言うようなものかもしれない
アンプラグドアコースティックギターの音しか受け入れないと言うようなものかもしれない
68:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:15:46 tHn
>>67
それとは違うね
エレキギターと言うのは
そういう音を出す目的として作られたものだから、そういう楽器なんだよ
それを訓練した者が演奏する
それとは違うね
エレキギターと言うのは
そういう音を出す目的として作られたものだから、そういう楽器なんだよ
それを訓練した者が演奏する
69:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:18:13 wo2
>>68
「そういうもの論」で述べるなら歌声加工音楽も否定できないはずだが
「そういうもの論」で述べるなら歌声加工音楽も否定できないはずだが
79:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:43:10 wo2
シンセサイザーって知ってるか?
とかバカげたこと言い出してるけども
シンセサイザーだろうがエレキギターだろうが
電子楽器が生まれた当初はそんなもの楽器じゃない
という決めつけによる否定が当然あっただろうよ
今でも一部の偏狭な人らはそう思ってるし
とかバカげたこと言い出してるけども
シンセサイザーだろうがエレキギターだろうが
電子楽器が生まれた当初はそんなもの楽器じゃない
という決めつけによる否定が当然あっただろうよ
今でも一部の偏狭な人らはそう思ってるし
85:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:53:02 wo2
ギターはギターで完成してんだろ
エレキギターはそもそもそういうものだからギターとは別物として完成してるって言うんだろ?
生歌声はそれで完成してるにしても
加工歌声もそもそもそういうものとして完成されておかしいわけがない
エレキギターはそもそもそういうものだからギターとは別物として完成してるって言うんだろ?
生歌声はそれで完成してるにしても
加工歌声もそもそもそういうものとして完成されておかしいわけがない
88:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:01:46 tHn
>>85
完成したものを更に加工する
加工する為の楽器であれば加工は当然、何も違和感はない
歌声は加工する為のものではない
自然な歌声が人の歌声として完成されてる
この歌声を加工する人はほとんど居ない
下手くそが誤魔化す為に加工を施す、それが嫌われる所以
完成したものを更に加工する
加工する為の楽器であれば加工は当然、何も違和感はない
歌声は加工する為のものではない
自然な歌声が人の歌声として完成されてる
この歌声を加工する人はほとんど居ない
下手くそが誤魔化す為に加工を施す、それが嫌われる所以
90:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:04:33 wo2
>>88
歌声は加工するためのものではない理由をどうぞ
おれはそれがただの決めつけだと言ってるわけだが
歌声は加工するためのものではない理由をどうぞ
おれはそれがただの決めつけだと言ってるわけだが
91:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:07:25 tHn
>>90
歌が上手い人は自然な歌声がこの世で一番美しい
それをわざわざ加工して壊す必要はない
はい論破
歌が上手い人は自然な歌声がこの世で一番美しい
それをわざわざ加工して壊す必要はない
はい論破
92:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:09:50 wo2
>>91
論破とか言い出しちゃった
おれはお前の理屈に合わせてしか言わないからな
ギターはアコースティックギターが一番美しい
論破とか言い出しちゃった
おれはお前の理屈に合わせてしか言わないからな
ギターはアコースティックギターが一番美しい
87:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)04:57:00 wo2
そもそも論じゃ加工歌声を否定できない
これは揺るぎないんだって
これは揺るぎないんだって
89:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:03:37 tHn
>>87
加工した歌声を否定ではなく嫌われるって論なんだが
加工した歌声を否定ではなく嫌われるって論なんだが
99:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:18:27 Lqi
全然関係ないけど
もう大昔の話、ニュース番組見てた時の話なんだけど
万引きやったおばちゃんが事務所に連れて行かれて
そこに呼び出された旦那さんが来て
おばちゃんに「ばかやろおぉ!ばっかやろお」って
情けなさそうに怒鳴ってたんだけど
その声が機械使って変えられてたw
もう大昔の話、ニュース番組見てた時の話なんだけど
万引きやったおばちゃんが事務所に連れて行かれて
そこに呼び出された旦那さんが来て
おばちゃんに「ばかやろおぉ!ばっかやろお」って
情けなさそうに怒鳴ってたんだけど
その声が機械使って変えられてたw
103:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:28:56 tHn
>>99
個人情報を保護する為に加工された
個人情報を保護する為に加工された
104:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:38:45 Lqi
>>103
マジレス有難うw
あの「ばかやろおぉ!ばっかやろお」って声が
ギャグみたいになっててさw
深刻な場面なのに思わず笑っちまったというw
マジレス有難うw
あの「ばかやろおぉ!ばっかやろお」って声が
ギャグみたいになっててさw
深刻な場面なのに思わず笑っちまったというw
105:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:43:48 tHn
>>104
分かる、ガスを吸い込んで漫画みたいな声になった時と同じ声で必死になられても~って感じだよなww
分かる、ガスを吸い込んで漫画みたいな声になった時と同じ声で必死になられても~って感じだよなww
100:名無しさん@おーぷん:2016/02/16(火)05:19:08 wo2
指で弦をはじいた音は加工してもよい
声帯に息を通した音は加工しちゃいけない
この違いがわからん
声帯に息を通した音は加工しちゃいけない
この違いがわからん
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1455468637
- 関連記事
-
- ネットが普及してから21年経ちつつあるけど、皆はネットの思い出ってどんな感じなん?
- 悪口陰口は振る奴が悪い?言う奴が悪い?
- 「ぼっち辛い」←は?
- 社会人の楽しみって何?
- 昆虫は平気なのに蜘蛛だけは苦手って人おる?
- 公園でボール遊びちゃいけないってじゃあ公園で何するんだよ?w
- 社会経験豊富ってどういうことなのかな?
- 125-76=? ←頭の中でどうやって計算した?
- 結局一番いいダイエットは何やねん
- お前ら今のパソコンとスマホ何年使ってる?
- 意識高い系って何で批判されるの?
- お前らはこれからロボットとの競争に勝てる自信あるの?
- 先生「大人になればわかる」←ふーん
- なんでスーツがいかにも正装みたいな感じになってんの?
- 頭が良くなる方法ないの?