自動運転が実用化されるのって何年後?
- 2017/02/04
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:07:09 JlO
車は欲しいけど、30万も払って免許取りに行くのが馬鹿馬鹿しいんで、早く実現してほしい
2:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:08:05 gQ0
自動運転限定免許が必要になります
3:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:08:05 GYk
30年後も同じだけど
5:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:11:27 JlO
自動なのになんで免許がいるのさ
>>3
そう言える根拠あるなら聞かせてほしい
>>3
そう言える根拠あるなら聞かせてほしい
8:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)13:15:49 Mfe
>>5
ならお前は発着陸以外オートパイロットで運行する旅客機のパイロットが
飛行中に寝てて、代理で免許のない客室乗務員が運転変わっても
大丈夫なのか?
ならお前は発着陸以外オートパイロットで運行する旅客機のパイロットが
飛行中に寝てて、代理で免許のない客室乗務員が運転変わっても
大丈夫なのか?
10:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:22:00 JlO
>>8
飛行機は話が違うじゃん。自動運転が誤作動起こした場合、復帰させないと地面にまっ逆さまだけど
車は地上走ってるし規模も小さい。人が運転して事故が起こる確率を自動運転が下回れば、人間が手を加える必要ない=免許いらないじゃないの?
飛行機は話が違うじゃん。自動運転が誤作動起こした場合、復帰させないと地面にまっ逆さまだけど
車は地上走ってるし規模も小さい。人が運転して事故が起こる確率を自動運転が下回れば、人間が手を加える必要ない=免許いらないじゃないの?
62:中原 ■忍法帖【Lv=2,フロッガー,0q3】【80】=超人強度◆/59HT9IkTA:2016/02/11(木)07:09:41 ID:tw@open2ch2015
>>10
・運転関係の仕事が無くなる(管理代行として免許を残す)
・事故発生時に責任の所在が不明(免許が必要)
・誤作動が起きた時に対処出来ない(手動運転&運転・管理の免許が必要)
イッチ、免許不携帯は諦メロン
・運転関係の仕事が無くなる(管理代行として免許を残す)
・事故発生時に責任の所在が不明(免許が必要)
・誤作動が起きた時に対処出来ない(手動運転&運転・管理の免許が必要)
イッチ、免許不携帯は諦メロン
15:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)13:26:53 Mfe
>>10
は?地面なら安全なのか?
普通に車・人・物などに衝突すると思うんだが
は?地面なら安全なのか?
普通に車・人・物などに衝突すると思うんだが
17:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:30:12 JlO
>>15
絶対に安全なんて言ってないだろ
人間が運転する場合の事故率を機械が下回れば免許は要らんだろって話をなんでそう捉えるのか
絶対に安全なんて言ってないだろ
人間が運転する場合の事故率を機械が下回れば免許は要らんだろって話をなんでそう捉えるのか
18:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)13:31:24 Mfe
>>17
現に飛行機がそうなってるんだが、免許は必要
分からない?
現に飛行機がそうなってるんだが、免許は必要
分からない?
21:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:33:15 FrK
>>18
飛行機は離着陸は手動だ
1が言ってる自動運転は乗った瞬間から自動運転ってことじゃね
飛行機は離着陸は手動だ
1が言ってる自動運転は乗った瞬間から自動運転ってことじゃね
23:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)13:35:05 Mfe
>>21
だから俺は離着陸以外の飛行中に免許のない奴に代わっても大丈夫か?とした
だから俺は離着陸以外の飛行中に免許のない奴に代わっても大丈夫か?とした
4:◆RADA/6td7.:2016/02/10(水)13:08:53 10Z
自動運転になっても免許は必要だよ
6:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:13:35 JlO
自動運転のが安全だし未来はそうなるって信じて疑わないんだけど違うの?
11:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:22:36 RLv
オートクルーズはあるけど自動運転の実用化となると後4,50年掛かりそうな希ガス
14:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:24:58 JlO
>>11
えぇ…夢無いなあ
というか、なんでそんなに時間かかるの?
えぇ…夢無いなあ
というか、なんでそんなに時間かかるの?
16:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:28:37 Eb9
車の事故は殆どがヒューマンエラー
19:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:32:06 HVf
人間はどこまで道楽になるのか
20:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:32:32 HVf
むしろ、自転車に戻れ!
22:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:34:01 HVf
今の交通や車なんか
ほとんど自動みたいなものだ。
自動の車だから自動車って言うんだよ。
ほとんど自動みたいなものだ。
自動の車だから自動車って言うんだよ。
26:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:39:39 06K
>>22
フェンダーミラー、チョーク、エアコンがマニュアルで
パワステも無い時代から自動車という概念があった件について
フェンダーミラー、チョーク、エアコンがマニュアルで
パワステも無い時代から自動車という概念があった件について
24:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:35:21 kZm
免許いらなくなるわけないだろうに
25:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:37:12 Uly
自動運転システムが故障した際の緊急事態で困るだろ
27:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:40:19 Yie
100年後も手動だけど
29:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:44:36 JlO
飛行機の件はもうわかったよ。喧嘩したいわけじゃないし
緊急事に困るから免許が必要なのもわかった
自動運転の事故率が人間が起こすのを下回れば不要にならんかなって願望だったんだ。そういう常識も覆らないかなって
免許は必要。諦めるわ…
緊急事に困るから免許が必要なのもわかった
自動運転の事故率が人間が起こすのを下回れば不要にならんかなって願望だったんだ。そういう常識も覆らないかなって
免許は必要。諦めるわ…
30:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:46:28 JlO
30年、40~50年、100年
様々な見解があるけど、誰も理由や根拠を言わないのなんでなん?
そこが知りたいのに
様々な見解があるけど、誰も理由や根拠を言わないのなんでなん?
そこが知りたいのに
31:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:48:01 JlO
実質、免許が不要になる世の中はいつ来るの?
32:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:49:07 8Yy
自動運転批判厨の思考変化の変遷
30年前:自動運転とか絶対無理。コンピュータはそんなに早く画像処理なんかできない。100年立っても無理
20年前:自動運転とか絶対無理。複雑な状況への対応はコンピュータではできない。100年立っても無理
10年前:自動運転はできるかもしれない。けど公道を走るなんてありえないし、50年後とかの話。
5年前:自動運転はまぁできるかも。けど人間より事故るし複雑な判断なんかできない。販売なんて到底できない
2年前:自動運転はまぁできるだろう。けど人間と違って、雪道とか雨とか急な飛び出しとか対応できないだろ?怖いし
今:自動運転は走る楽しみを奪うからだめ。何か怖いし。検証もまだまだだろ?
30年前:自動運転とか絶対無理。コンピュータはそんなに早く画像処理なんかできない。100年立っても無理
20年前:自動運転とか絶対無理。複雑な状況への対応はコンピュータではできない。100年立っても無理
10年前:自動運転はできるかもしれない。けど公道を走るなんてありえないし、50年後とかの話。
5年前:自動運転はまぁできるかも。けど人間より事故るし複雑な判断なんかできない。販売なんて到底できない
2年前:自動運転はまぁできるだろう。けど人間と違って、雪道とか雨とか急な飛び出しとか対応できないだろ?怖いし
今:自動運転は走る楽しみを奪うからだめ。何か怖いし。検証もまだまだだろ?
65:名無しさん@おーぶん:2016/02/11(木)13:41:31 358
>>32
今は5年前と2年前の間ぐらいじゃないかな
今は5年前と2年前の間ぐらいじゃないかな
33:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)13:50:47 Mfe
自動車専用道路は近いうちに実現するんじゃない?
住宅地とかいろいろな障害物とか歩行者とかいるわけだし、
危険認識のロジックやセンサーのシステムがもっと高度な技術が必要
住宅地とかいろいろな障害物とか歩行者とかいるわけだし、
危険認識のロジックやセンサーのシステムがもっと高度な技術が必要
34:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)13:54:00 Mfe
大体、機械が安全というが、その機械をつくるのは人間だからな
設計がおかしかったら、エラーは起こす
様々な危険がある、住宅地街において、
状況に応じた自動運転が如何に実現できるか
設計がおかしかったら、エラーは起こす
様々な危険がある、住宅地街において、
状況に応じた自動運転が如何に実現できるか
35:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)13:58:38 JlO
専用道路を敷くより、車に高度なシステム積んだほうが早いんじゃないの?あと費用安そう
36:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)14:00:20 Mfe
>>35
ならおまえがその高度なシステムとやらを設計してくれよ
ならおまえがその高度なシステムとやらを設計してくれよ
38:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:00:50 8Yy
>>36
何で個人で開発するの?
何で個人で開発するの?
40:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)14:01:44 Mfe
>>38
べつに個人でとは言っていない
あと皮肉も通じないのか
べつに個人でとは言っていない
あと皮肉も通じないのか
37:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:00:22 HVf
車本体よりも
道路のシステムが変わるだろうな。
道路のシステムが変わるだろうな。
41:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:02:00 HVf
人工知能の進化が全て
44:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:06:09 8Yy
ちなみに海外ではすでに自動運転のバスが走ってます
45:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:06:26 JlO
今ある道路を自動運転に合わせるのと
現状の道路に適応できるシステムを開発するのと
どっちの方が有用なのかって話なんだけど
皮肉が飛び出す意味がわからん。争うつもりは無いって言ってるでしょ
現状の道路に適応できるシステムを開発するのと
どっちの方が有用なのかって話なんだけど
皮肉が飛び出す意味がわからん。争うつもりは無いって言ってるでしょ
47:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:08:09 8Yy
>>45
批判しかできない頭おかしい子だからきにしないほうがいいよ
海外でもうすでに無人の自動運転車が走ってるなんて想像もつかないんだろうな
批判しかできない頭おかしい子だからきにしないほうがいいよ
海外でもうすでに無人の自動運転車が走ってるなんて想像もつかないんだろうな
46:らんらん◆IMWagR89Dsve:2016/02/10(水)14:07:41 lSn
その気になればいつでも自動運転できるだろ
まあ精度、性能はともかくとして
まあ精度、性能はともかくとして
49:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:09:41 kZm
よくて10年以内に高速道路と主要国道のみ自動化対応とかじゃね
50:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:09:45 HVf
路 面 電 車 を 進 化 させた ほ う が 手っ取 り 早 く ね ?
54:名無しさん@おーぶん:2016/02/10(水)14:17:28 Mfe
スイスならバスはこれからみたいじゃないか
実証実験みたいなもんじゃない?
あとバスなら決まった道路を走行するだろうし、
電車に近いような形じゃない?
>>50でそれを示唆してるのかも
実証実験みたいなもんじゃない?
あとバスなら決まった道路を走行するだろうし、
電車に近いような形じゃない?
>>50でそれを示唆してるのかも
51:らんらん◆IMWagR89Dsve:2016/02/10(水)14:10:14 lSn
すでにゆりかもめは無人なんだよなあ
52:名無しさん@おーぷん:2016/02/10(水)14:11:00 HVf
な ぜ わ ざ わざ車 に こ だ わ る ?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1455077229
- 関連記事
-
- ネットが普及してから21年経ちつつあるけど、皆はネットの思い出ってどんな感じなん?
- 悪口陰口は振る奴が悪い?言う奴が悪い?
- 「ぼっち辛い」←は?
- 社会人の楽しみって何?
- 昆虫は平気なのに蜘蛛だけは苦手って人おる?
- 公園でボール遊びちゃいけないってじゃあ公園で何するんだよ?w
- 社会経験豊富ってどういうことなのかな?
- 125-76=? ←頭の中でどうやって計算した?
- 結局一番いいダイエットは何やねん
- お前ら今のパソコンとスマホ何年使ってる?
- 意識高い系って何で批判されるの?
- お前らはこれからロボットとの競争に勝てる自信あるの?
- 先生「大人になればわかる」←ふーん
- なんでスーツがいかにも正装みたいな感じになってんの?
- 頭が良くなる方法ないの?