もうマジで地方で生きていくのって限界だよな・・
- 2017/01/11
- 18:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:14:38 L9G
地方県庁所在地在住だけど
マジで職がない・・
同級生もかなり街を離れた
マジで職がない・・
同級生もかなり街を離れた
2:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:15:46 UHP
地方公務員
4:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:16:32 L9G
マジで公務員か医者にでもならんと厳しい
5:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:17:29 Bu0
自給自足するんだ
6:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:17:34 L9G
正社員で年収200万台、年間休日90日とか
そんな仕事ばかりだよマジで
そんな仕事ばかりだよマジで
9:【1813円】:2016/01/28(木)14:19:48 lEv
>>6
ひでぇな、給料安いけどのんびりしてるイメージあった
ひでぇな、給料安いけどのんびりしてるイメージあった
11:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:21:14 L9G
>>9
ハロワで正社員求人検索したら
マジでこんなのがズラッと並ぶぞ
もう「正社員」ってなんだよと思う
ハロワで正社員求人検索したら
マジでこんなのがズラッと並ぶぞ
もう「正社員」ってなんだよと思う
8:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:19:10 L9G
進学、就職、日々の娯楽etc
あまりにも東京との差の大きさに
「本当に同じ国に生まれたのか・・」って思う
あまりにも東京との差の大きさに
「本当に同じ国に生まれたのか・・」って思う
12:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:22:29 L9G
月給
a 基本給(月額平均)又は時間額
133,000円~200,000円
b 定額的に支払われる手当
a + b
133,000円~200,000円
賞与
あり 前年度実績 年1回 又は 2万円~5万円
休日
他
週休二日
なし
・当社ローテーション
・4週4休
・お盆休み2日
・正月休み2日
・GW2日
年間休日数
58日
a 基本給(月額平均)又は時間額
133,000円~200,000円
b 定額的に支払われる手当
a + b
133,000円~200,000円
賞与
あり 前年度実績 年1回 又は 2万円~5万円
休日
他
週休二日
なし
・当社ローテーション
・4週4休
・お盆休み2日
・正月休み2日
・GW2日
年間休日数
58日
13:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:23:56 Vwq
正規社員と非正規の待遇一緒にするらしいから正規の意味なくなるかもね
14:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:26:04 KdH
県庁所在地(県最大ではない)
15:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:26:07 L9G
「産業がない」っていうのが絶望的やね
昔は人口増加でサービス業が伸びていたから
良かったけど、人口減と高齢化となれば
すべてが死んでいく、その速度もどんどん上がっている印象だわ
若い奴は逃げるよそりゃ
昔は人口増加でサービス業が伸びていたから
良かったけど、人口減と高齢化となれば
すべてが死んでいく、その速度もどんどん上がっている印象だわ
若い奴は逃げるよそりゃ
16:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:27:34 Vwq
>>15
高齢化したからこそサービスの需要が高まるんやで
高齢化したからこそサービスの需要が高まるんやで
20:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:28:18 L9G
>>16
介護「せやな(手取り10万)
介護「せやな(手取り10万)
17:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:27:36 L9G
あと地方特有のコミュニティの狭さがホント嫌だわ
職場に同級生がいただの、とにかく街を歩けば
必ず知った顔の奴と出くわす
職場に同級生がいただの、とにかく街を歩けば
必ず知った顔の奴と出くわす
18:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:27:47 Vwq
>>17
海外ほどではない
海外ほどではない
22:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:29:42 L9G
やっぱり首都圏、最低でも中京圏、京阪神
百歩譲って福岡や札幌仙台広島
この辺で生まれないと人生キツイ
百歩譲って福岡や札幌仙台広島
この辺で生まれないと人生キツイ
24:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:30:13 Vwq
>>22
インフラ自体に格差があるからなぁ
インフラ自体に格差があるからなぁ
23:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:30:04 f4A
県庁所在地在住でそこまで酷いって……
26:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:32:11 L9G
>>23
県庁といって東京の世田谷以下の人口の都市だらけだぞ
県庁といって東京の世田谷以下の人口の都市だらけだぞ
25:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:31:37 Vwq
インフラがないとまず企業が来ない
27:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:33:15 L9G
「地方は物価が安い」はマジで嘘だからな
流通が多く競争のある大都市の方が
安く手に入る物も多いし
ガソリンとか地方の方が高い
しかも車社会というね
流通が多く競争のある大都市の方が
安く手に入る物も多いし
ガソリンとか地方の方が高い
しかも車社会というね
32:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:35:36 C23
>>27
そう競争がないから必需品が高いよな
土地だけは安いけど
そう競争がないから必需品が高いよな
土地だけは安いけど
37:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:37:08 L9G
>>32
地方でも車が不要でも生活できそうな
中心部に住もうと思ったら
家賃はそれなりに高い
ちょっと離れると車がいる
地方でも車が不要でも生活できそうな
中心部に住もうと思ったら
家賃はそれなりに高い
ちょっと離れると車がいる
34:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:36:35 Vwq
>>32
競争ってのはどこか削らないといけないんだぞ主に人件費とかだけど
競争ってのはどこか削らないといけないんだぞ主に人件費とかだけど
42:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:38:43 C23
>>34
あと需要の差も大きい
大量に仕入れても買う人いないからね
あと需要の差も大きい
大量に仕入れても買う人いないからね
31:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:35:23 0pq
地方勤務時代はとある野菜の高さに驚いた
産地でもねー限りやはり高いわ
産地でもねー限りやはり高いわ
35:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:36:35 d9e
物価は都会と変わらんね
家賃はさすがに東京よりは安いがそこまで劇的には違わない
家賃はさすがに東京よりは安いがそこまで劇的には違わない
39:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:37:39 mUn
>>35
スレ主が言ってるレベルの田舎なら多分家賃は同条件だと東京の半額ぐらいになるけどね
スレ主が言ってるレベルの田舎なら多分家賃は同条件だと東京の半額ぐらいになるけどね
36:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:37:03 d9e
地元には空き家が増えたなーって思う
40:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:37:59 L9G
>>36
人口増加期に山削って作った団地やら住宅地が
絶賛ゴーストタウン進行中です
人口増加期に山削って作った団地やら住宅地が
絶賛ゴーストタウン進行中です
41:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:38:40 L9G
東京人「これ以上人口増えるな、カッペは帰れ」
カッペ「帰っても職がねえんだよボケ」
カッペ「帰っても職がねえんだよボケ」
44:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:39:09 0pq
昔は企業も地方工場の従業員を正規で雇ってたけど今非正規だもんね
普通に職得ようとしたら大変じゃね?
うちの会社も以前は東京採用でもその工場のそば出身者を優先してたけどそれも無くなったな
普通に職得ようとしたら大変じゃね?
うちの会社も以前は東京採用でもその工場のそば出身者を優先してたけどそれも無くなったな
45:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:40:20 Vwq
>>44
いまは人件費どれだけ削れるかが焦点になってるからね正規雇ったら損する
いまは人件費どれだけ削れるかが焦点になってるからね正規雇ったら損する
54:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:42:41 L9G
製造系の経済を頼っていた街は衰退したよね
北九州とか長崎とか
北九州とか長崎とか
55:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:43:03 Vwq
てか地方切ったら東京死ぬじゃん
60:なんか変な名無し:2016/01/28(木)14:44:43 GTK
何故地方の人口が減るのか良く分かるスレ内容だ
65:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:47:08 d9e
人集まるから産業が発達する、産業があるから更に人が集まるってのが都会で
田舎はその逆の流れか
田舎はその逆の流れか
67:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:47:26 3sO
昔、首都を遷都する構想が盛り上がったことがあったよね
97:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)15:01:09 f4A
>>67
岐阜都か
読みがギフトになるって事で、結構ネタになってたな
岐阜都か
読みがギフトになるって事で、結構ネタになってたな
68:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:47:36 L9G
結局、山だらけの日本で
雪も降らず台風も来ない広大な平地という
土地のメリットが大きいというのもあるのだけれど
大阪企業とかまで東京にどんどん移っているのは
ちょっとやっぱり異常だと思う
雪も降らず台風も来ない広大な平地という
土地のメリットが大きいというのもあるのだけれど
大阪企業とかまで東京にどんどん移っているのは
ちょっとやっぱり異常だと思う
71:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:49:19 Vwq
>>68
東京のほうが儲かるし今後はリニアとかオリンピックもあるからね大阪にいてもしょうがない
東京のほうが儲かるし今後はリニアとかオリンピックもあるからね大阪にいてもしょうがない
72:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:49:54 mUn
>>68
でも東京出てくると理由わかるよ
ガチンコで競争に勝ち残ろうと思ったら東京基準でやっとかないとヤバイんだなって思うもん
でも東京出てくると理由わかるよ
ガチンコで競争に勝ち残ろうと思ったら東京基準でやっとかないとヤバイんだなって思うもん
74:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:52:14 Vwq
もっと散らばってもいいのにね固まりすぎだよ
81:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:53:53 mUn
>>74
でも東京本社から八戸支店へ転勤なって言われたらガックリしちゃうんでしょう?
でも東京本社から八戸支店へ転勤なって言われたらガックリしちゃうんでしょう?
76:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:52:44 L9G
インフラ整備も常に「東京に早く行くには」で作られていて
地方同士の連携がとれていないと思う。
隣県に行くより、飛行機で東京に行くのが早いとか
やっぱりそれは駄目だろと思う
地方同士の連携がとれていないと思う。
隣県に行くより、飛行機で東京に行くのが早いとか
やっぱりそれは駄目だろと思う
77:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:53:00 mUn
>>76
あるあるすぎる
あるあるすぎる
80:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:53:38 Vwq
新幹線なんてまさにそうだからな
83:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:54:24 L9G
北陸も本来は関西と経済的にも
密接に繋がっているのに
東京と新幹線だもんな
密接に繋がっているのに
東京と新幹線だもんな
133:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)16:09:46 UIA
>>83
上越新幹線の開通する前は新潟も西日本寄りだったという
北前船の航路だった関係と聞く
東北で結びつきが残ってるのは庄内あたりもか
上越新幹線の開通する前は新潟も西日本寄りだったという
北前船の航路だった関係と聞く
東北で結びつきが残ってるのは庄内あたりもか
84:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:54:27 d9e
新幹線は東京方面に上ってから乗り換えしないと
行けないことが多くて迂回させられるから不便だね
行けないことが多くて迂回させられるから不便だね
85:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:55:39 L9G
日本海側の整備が完全に取り残されているからね
高速道路すらまともに繋がっていない
関西と東北がもっと近くなればと思う
高速道路すらまともに繋がっていない
関西と東北がもっと近くなればと思う
88:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:57:32 mUn
>>85
東北「市場としての魅力がないのでそんな金あるなら首都圏への増便と地元への公共事業お願いします」
関西「そんな田舎と近くなっても何の得もないんやけど…」
東北「市場としての魅力がないのでそんな金あるなら首都圏への増便と地元への公共事業お願いします」
関西「そんな田舎と近くなっても何の得もないんやけど…」
87:■忍法帖【Lv=6,ホロゴースト,B55】:2016/01/28(木)14:57:05 IAG
秋田県だけど今の生活も結構充実してて楽しいよ
89:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)14:57:50 d9e
お、秋田の人か
人口減少率の予想ではトップになってたね
地元から去っていく人は多い?
人口減少率の予想ではトップになってたね
地元から去っていく人は多い?
102:■忍法帖【Lv=6,ホロゴースト,B55】:2016/01/28(木)15:02:45 IAG
>>89
東京に憧れて上京してる人多いけどほとんどひもじい生活送ってるみたいだよ
東京に憧れて上京してる人多いけどほとんどひもじい生活送ってるみたいだよ
105:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)15:04:03 L9G
>>102
別に東京で贅沢したいわけじゃない
地方だと根本的に「選択肢がない」という状況に陥るのよ。
転職とかの時に
別に東京で贅沢したいわけじゃない
地方だと根本的に「選択肢がない」という状況に陥るのよ。
転職とかの時に
110:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)15:06:08 L9G
関西は関空の利用客がうなぎ登りとか
明るい話題もある
やっぱり京都があるのがデカい
これは地方には真似できん
明るい話題もある
やっぱり京都があるのがデカい
これは地方には真似できん
125:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)15:15:30 lyI
家賃はとにかく安いしな地方は
一軒家借りて22000円とか結構有るし
一軒家借りて22000円とか結構有るし
135:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)17:39:34 0pq
この流れは誰にも止められんよ
個々が都会を望んでるんだから
個々が都会を望んでるんだから
136:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)17:40:56 bWl
働き蟻は都心を目指せばいい
137:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)17:41:42 sff
求人は数年前と比べて確実に増えているとは思う。
ただ、内容は良くないところが多いな。
賃金とか休日とか
ただ、内容は良くないところが多いな。
賃金とか休日とか
141:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)17:53:45 sff
まあ、人口が少ないは少ないでメリットが無いわけではないがな。
地方は人が少ない分、ストレスも少ない。治安の面でも地方の方が良いと思う。
自分の住んでいる所は田舎で、特に何も無い。不便は不便。交通の便が悪いのが特に
地方は人が少ない分、ストレスも少ない。治安の面でも地方の方が良いと思う。
自分の住んでいる所は田舎で、特に何も無い。不便は不便。交通の便が悪いのが特に
143:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)18:31:16 L9G
>>141
人が少ない、エリアが狭い分
個人情報プライバシーがない
これ恐怖だぞ結構
「誰々は今どこで働いていて・・」とか
そんな話はすぐ入るし
とにかくエンカウントが高い。
勤務先で高校時代クラスで嫌いだった奴と遭遇して
気まずいとか、マジでそんな事がある
人が少ない、エリアが狭い分
個人情報プライバシーがない
これ恐怖だぞ結構
「誰々は今どこで働いていて・・」とか
そんな話はすぐ入るし
とにかくエンカウントが高い。
勤務先で高校時代クラスで嫌いだった奴と遭遇して
気まずいとか、マジでそんな事がある
142:名無しさん@おーぷん:2016/01/28(木)17:58:44 0pq
ストレスは人口と関係無いんじゃないかな?
寧ろ捌け口が少ない田舎の方が溜め込みそう
地方勤務の時の経験からだけど
寧ろ捌け口が少ない田舎の方が溜め込みそう
地方勤務の時の経験からだけど
146:名無しさん@おーぷん:2016/01/29(金)02:29:13 jKC
東京に住んでる奴らが地方都市に移れば全て上手くいく
150:名無しさん@おーぷん:2016/01/29(金)15:46:27 BSL
>>146
すごく冷酷な意見だと認識して言うが
どー地方を見切るか
ってーのがこれからの課題だと俺は思ってる
すごく冷酷な意見だと認識して言うが
どー地方を見切るか
ってーのがこれからの課題だと俺は思ってる
147:名無しさん@おーぷん:2016/01/29(金)11:35:14 2xL
これ本当に深刻だわ。でも東京の人にはこの深刻さが分からんと思う
149:名無しさん@おーぷん:2016/01/29(金)14:40:26 L8L
>>147
だろうね
ありとあらゆる物が東京と地方で違い過ぎる
だろうね
ありとあらゆる物が東京と地方で違い過ぎる
148:名無しさん@おーぷん:2016/01/29(金)13:42:04 jKC
でも東京が嫌になってる人もいるはずなんだよなー
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1453958078