学校の授業って哲学の歴史から始めるべきやな
- 2017/01/09
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:42:10 tvK
昔の人はこう思って~で世界が何で出来てるかを見つける他に~でいろんな学問ができて
これが一番大事なんちゃうか?
これが一番大事なんちゃうか?
2:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:43:11 wdP
具体的にどの辺の学校やねん
高校か?
高校か?
3:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:43:36 u7I
>>2
そら小学校教育よ
そら小学校教育よ
4:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:44:17 tvK
>>3その通りや。ガッキの頃からなんで勉強するのかわかるとええやろ
5:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:45:19 lrW
哲学なんて金持ちの暇つぶしやんけ
しかも病んどる奴多杉内
しかも病んどる奴多杉内
6:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:45:36 VZl
ワイも似たことを思ったことがある。
各教科を学ぶ前に、その学問の歴史や背景みたいなのを勉強するべきだよね
三角関数や、対数が何に役立つのかを学校じゃ教えてくれない。
各教科を学ぶ前に、その学問の歴史や背景みたいなのを勉強するべきだよね
三角関数や、対数が何に役立つのかを学校じゃ教えてくれない。
7:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:46:44 tvK
>>6それや。小中高となっていくにつれて関連性がわかりづらくなっていくんやで
8:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:46:44 wdP
んなもんいらんやろ
9:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:48:42 jjS
ワイも賛成
今までただの暗記になって面白くなかったしな
今までただの暗記になって面白くなかったしな
10:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:50:17 NmN
歴史べんきょうするにしても土台になる知識が必要な模様
12:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:51:54 VZl
>>10
歴史の授業に関しては逆に現代から遡っていくべきだと思う
歴史の授業に関しては逆に現代から遡っていくべきだと思う
11:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:50:58 tvK
だったら人類の歴史から始めるべきやろなぁ
13:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)00:52:08 wdP
小中高のレベルで勉強に楽しいも糞もなかろう
14:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:01:04 jjS
定期テストで範囲がある限り、関連性を学ぶんは難しいやろなぁ
15:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:02:55 IpG
確か最初の哲学はギリシャやったか。何哲学やったっけ?
16:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:11:52 u7I
少し前に大学の授業できいた話なんやけど
教わる側(生徒)は教わる内容に対して「何故学ぶか」を学ぶ前に理解することが出来ないんやで
何故なら学ぶ側は「何故学んだか」という意味付けを経験からしか得られないから、例えば算数で学んだことも「何故算数をやるか?」ということに対しては、実際の金勘定の場面などに出くわして、勉強を役立てて初めて理解されるものなんや
勉強する前から勉強の意義を理解するのは理想やけど、それは学ぶ側の特性上むりなんや
だから今の形式になっとるんやで
教わる側(生徒)は教わる内容に対して「何故学ぶか」を学ぶ前に理解することが出来ないんやで
何故なら学ぶ側は「何故学んだか」という意味付けを経験からしか得られないから、例えば算数で学んだことも「何故算数をやるか?」ということに対しては、実際の金勘定の場面などに出くわして、勉強を役立てて初めて理解されるものなんや
勉強する前から勉強の意義を理解するのは理想やけど、それは学ぶ側の特性上むりなんや
だから今の形式になっとるんやで
22:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:30:30 jjS
>>16
ぐうセイロンティー
なぜ?を考えるようには仕向けるのに何か方法はないんやろかな
ぐうセイロンティー
なぜ?を考えるようには仕向けるのに何か方法はないんやろかな
25:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:38:14 u7I
>>22
実は何故?を考えるように仕向けたのが経験型学習の方針をとったゆとり教育やったんや
実際の教育の成果は政府の目論見通りに上がったんやが、主に風評被害のせいで廃れてもうたな
実は何故?を考えるように仕向けたのが経験型学習の方針をとったゆとり教育やったんや
実際の教育の成果は政府の目論見通りに上がったんやが、主に風評被害のせいで廃れてもうたな
30:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:03:12 jjS
>>25
はぇー
やっぱり、そういう意味があったんやな
デレビでも露骨にゆとり叩きしてるし、世も末やね
表面的なことしか見ない
戦争とかもそうだが、戦争は駄目みたいなテンプレほざくばっかりで、なぜ起こるのか?について考えることもない
はぇー
やっぱり、そういう意味があったんやな
デレビでも露骨にゆとり叩きしてるし、世も末やね
表面的なことしか見ない
戦争とかもそうだが、戦争は駄目みたいなテンプレほざくばっかりで、なぜ起こるのか?について考えることもない
31:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:09:02 u7I
>>30
まぁ教育の目的は読んで字のごとく「教」え「育て」ることや
何故?を考える世代が「育」って、次の世代を担うようになればニキの望むような考え方が風潮に現れるようになるかもしれんな
教育の効果は世代単位で見ていけばすぐに出るもんじゃないとも言える、今はしばらくの辛抱やで
まぁ教育の目的は読んで字のごとく「教」え「育て」ることや
何故?を考える世代が「育」って、次の世代を担うようになればニキの望むような考え方が風潮に現れるようになるかもしれんな
教育の効果は世代単位で見ていけばすぐに出るもんじゃないとも言える、今はしばらくの辛抱やで
36:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:22:23 jjS
>>31
せやな
辛抱やな
ワイももっと学ばなあかんし
せやな
辛抱やな
ワイももっと学ばなあかんし
17:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:15:32 u7I
ちなみにくそDQNが「勉強が何の役に立つんだよ!」みたいな歯向かい方して勉強を拒むことがあるけど、上記の仕組みのせいで本当の勉強の意義っちゅうのは教えることが出来ないもんやから、これには応えてあげられないんや。
だから教師もヤンキーにはお手上げになってまうってわけやな
だから教師もヤンキーにはお手上げになってまうってわけやな
18:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:17:43 u7I
そんな理屈で何故学ぶかを教えるのは無理やで。
19:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:23:15 mPu
それ入学式で言えばいいじゃん
21:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:25:39 u7I
>>19
校長先生の話とか誰も聴かんから言うても無駄よ
校長先生の話とか誰も聴かんから言うても無駄よ
20:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:24:49 jZ3
中高の頃はみんなそこそこ哲学とか興味あるのに
大学になったらまるっきり薄れるよな
大学になったらまるっきり薄れるよな
27:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:43:18 u7I
>>20
皆歳とるにつれて実生活重視になってくからしゃーない
哲学って結構実生活から離れたこと考えるからな、そんな暇なくなるんやろ
皆歳とるにつれて実生活重視になってくからしゃーない
哲学って結構実生活から離れたこと考えるからな、そんな暇なくなるんやろ
24:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:36:42 JWl
>>20
就職ガーやからねしょうがないね
就職ガーやからねしょうがないね
26:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:39:53 jZ3
>>24
多分違う
多分違う
23:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:33:48 WUO
まず野球の楽しみ方から教えるべきちゃうか?
28:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:46:19 uBA
単に多感な時期にそういうものに興味持つだけでは
ゲームアニメ漫画音楽全てにおいて興味が薄まる
ゲームアニメ漫画音楽全てにおいて興味が薄まる
29:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)01:49:42 DCw
昔の哲学者は発明もして稼いだり言葉の通り知の巨人だったんだよなあ
偉人の偉業から教えたらええわ
なんの役にたつかアホガキdwもわかるやろ
偉人の偉業から教えたらええわ
なんの役にたつかアホガキdwもわかるやろ
32:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:11:22 W3x
中学生の時に先生が「この勉強が役に立たなかったなんてことは棺おけに片足突っ込んでから言いな!」って言い放ってみんな納得してた
34:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:13:20 uBA
>>32
なにそれきもいな
なにそれきもいな
35:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:15:10 u7I
>>32
これもある意味正解やなぁ
死ぬ寸前じゃなきゃあの勉強意味なかったよなーと気付くことも出来ないからな
人生は勉強の連続やでほんま
これもある意味正解やなぁ
死ぬ寸前じゃなきゃあの勉強意味なかったよなーと気付くことも出来ないからな
人生は勉強の連続やでほんま
33:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:12:51 Eeg
哲学なんておんjで学べる
37:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:28:02 CPA
ワイ元教師、ほんとは高校生には週1本映画見せたい
いいの選べばだけど、たまに見せるだけでも皆違ってくるんよなあ
いいの選べばだけど、たまに見せるだけでも皆違ってくるんよなあ
38:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:29:40 u7I
>>37
何の科目の先生で、何のために見せたいんですか?
生徒の何が変わるか教えてください、知りたいです
何の科目の先生で、何のために見せたいんですか?
生徒の何が変わるか教えてください、知りたいです
39:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:35:20 IMP
哲学は馬鹿にできん、大学で受講したけどめっちゃ面白かったわ
40:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:37:15 F6i
小学校の道徳ってある意味哲学の授業やないんか
42:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:43:46 flt
>>40
小学教師がやってもただの良い話止まりなんだよなあ
つーか特定の思考入りすぎ
小学教師がやってもただの良い話止まりなんだよなあ
つーか特定の思考入りすぎ
44:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)12:16:57 u7I
>>40
あの授業はなかなかくそやと思う
あの授業はなかなかくそやと思う
41:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:41:01 k9q
一応校長が朝礼で言ってたりはするんやけどああいう場ではどんなにええ話でも効果薄いわ
45:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)12:31:03 u7I
>>41
ほんそれ
ほんそれ
43:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)02:53:30 PCs
おんj民の教育論における哲学の万能さは異常
46:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)12:34:38 lHQ
小学生の頃校長が言ってたことなんて何一つ覚えてない
47:名無しさん@おーぷん:2016/02/04(木)13:10:17 79M
何故学ぶかなんて分かんなくてもいいんじゃない
ただどう物事が関連してるか沢山紹介すれば楽しいしよく覚えるやろうし
将来の進路選択の想像の余地も広がっていいかもね
ただどう物事が関連してるか沢山紹介すれば楽しいしよく覚えるやろうし
将来の進路選択の想像の余地も広がっていいかもね
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1454514130/