中小企業の本部長だけど何か質問ある?
- 2017/01/08
- 18:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:09:26 nPX
社員25人くらい。
上司は社長と取締役だけ。
人事から営業から経理から何でもやってる。
中小企業の実態に興味がある人いればどうぞ。
上司は社長と取締役だけ。
人事から営業から経理から何でもやってる。
中小企業の実態に興味がある人いればどうぞ。
2:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:10:28 c3G
社員?従業員じゃなくて?
3:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:11:27 nPX
>>2
正社員25人くらい。
アルバイトとか契約社員いれると従業員全部で200人くらい。
正社員25人くらい。
アルバイトとか契約社員いれると従業員全部で200人くらい。
4:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:12:45 c3G
>>3
ほーんサンガツ
社長の趣味に経費だしてる?
ほーんサンガツ
社長の趣味に経費だしてる?
5:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:16:32 nPX
>>4
基本的には出してない。
というか、趣味らしい趣味がないし、貧乏性な社長なのでお金がかからない。
経費で食事につれてかれてくとこも、1000円くらいのファミレス。
あんな見栄も張らず安上がりな生活してる社長も珍しいと思う。
基本的には出してない。
というか、趣味らしい趣味がないし、貧乏性な社長なのでお金がかからない。
経費で食事につれてかれてくとこも、1000円くらいのファミレス。
あんな見栄も張らず安上がりな生活してる社長も珍しいと思う。
6:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:17:17 c3G
>>5
おお
ええなぁ羨ましいわ
ありがとう
おお
ええなぁ羨ましいわ
ありがとう
7:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:21:31 nPX
>>6
ただ、思い付きで要らない備品買いそろえたりするのは迷惑。
急にかっこいいからって社内のパソコン全部Surfaceにされたり。
画面小さくて目が疲れる。
ただ、思い付きで要らない備品買いそろえたりするのは迷惑。
急にかっこいいからって社内のパソコン全部Surfaceにされたり。
画面小さくて目が疲れる。
9:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:24:29 c3G
>>7
社員に対して使うなら十分いい人だと思うよ
もう少し熟慮というか相談して欲しいとは思うだろうけどさ
社員に対して使うなら十分いい人だと思うよ
もう少し熟慮というか相談して欲しいとは思うだろうけどさ
12:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:26:57 nPX
>>9
社員を喜ばすっていう気持ちは強い。
でも、何をされたら喜ぶかがいまいち分かってない。
孫に的はずれなおもちゃをプレゼントするお祖父ちゃんみたい。
社員を喜ばすっていう気持ちは強い。
でも、何をされたら喜ぶかがいまいち分かってない。
孫に的はずれなおもちゃをプレゼントするお祖父ちゃんみたい。
8:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:22:01 aOf
株買い占めて会社乗っ取っちゃえ。
10:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:25:31 nPX
>>8
社長と取締役が夫婦で株全部持ってる。つまりは同族企業。
社長と取締役が夫婦で株全部持ってる。つまりは同族企業。
11:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:26:13 c3G
非公開の持ち分け会社か
14:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:27:31 nPX
>>11
こんな小さな会社だからね。
大抵の中小企業はこんなもんだと思うよ。
こんな小さな会社だからね。
大抵の中小企業はこんなもんだと思うよ。
15:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:28:28 c3G
>>14
中小なら普通やな
ありがとーほなまた
中小なら普通やな
ありがとーほなまた
17:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:33:30 nyE
何業界?
18:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:34:49 nPX
>>17
あんまり詳しく言うと特定怖いので、教育業界とだけ答えておくね。
結構、教育って幅広いので。
あんまり詳しく言うと特定怖いので、教育業界とだけ答えておくね。
結構、教育って幅広いので。
19:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:35:18 zOp
あんまり組織のことはわからんが部長と本部長って違うのか?
20:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:39:14 nPX
>>19
部長は例えば営業部長みたいに部署ごとにいる。
本部長は全部署を統括するような本部の部長。
大きな会社だと、役員をかねてたりするよ。
部長は例えば営業部長みたいに部署ごとにいる。
本部長は全部署を統括するような本部の部長。
大きな会社だと、役員をかねてたりするよ。
21:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:42:22 zOp
従業員は全員直接雇用?
22:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:44:54 nPX
>>21
直接雇用だよ。派遣は受け入れてないよ。
直接雇用だよ。派遣は受け入れてないよ。
23:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:49:01 nyE
1が面接するの
30:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)10:55:18 nPX
>>23
採用する人が配属になるところの責任者と自分が面接してるよ。
採用する人が配属になるところの責任者と自分が面接してるよ。
24:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:51:38 zOp
回答ありがとう
自分は直接雇用の方がいいと思ってる
派遣だとどういうデメリットがあるの?
社内で使ってるグループウエアは?
それとも連絡は紙ベースですか
自分は直接雇用の方がいいと思ってる
派遣だとどういうデメリットがあるの?
社内で使ってるグループウエアは?
それとも連絡は紙ベースですか
31:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:00:50 nPX
>>24
派遣法が変わる前までだと、派遣の受け入れ期間の上限が3年間で、3年を越えたら3ヶ月間、クーリング期間っていう派遣を受け入れない期間が必要だった。
今は派遣法変わって、受け入れ期間の上限は無くなったけど、同じ人は3年までしか派遣してもらえない。
いずれにせよ、派遣の人だと期間的にも仕事の幅的にも制限があって育てることが出来ないっていうのがデメリット。
グループウェアは特別なもの導入してなくて、クラウドとオフィスソフト活用してる。
紙ベースのやり取りは手間かかるのでほぼ廃止した。
派遣法が変わる前までだと、派遣の受け入れ期間の上限が3年間で、3年を越えたら3ヶ月間、クーリング期間っていう派遣を受け入れない期間が必要だった。
今は派遣法変わって、受け入れ期間の上限は無くなったけど、同じ人は3年までしか派遣してもらえない。
いずれにせよ、派遣の人だと期間的にも仕事の幅的にも制限があって育てることが出来ないっていうのがデメリット。
グループウェアは特別なもの導入してなくて、クラウドとオフィスソフト活用してる。
紙ベースのやり取りは手間かかるのでほぼ廃止した。
44:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:38:26 zUI
>>31
こういう見動きの速さは中小の強みだね。
こういう見動きの速さは中小の強みだね。
45:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:39:58 nPX
>>44
自分が今の立場になってから、大分やり方を一新したところはあるね。
小さいながらも40年くらい続いてて、旧態依然とした部分が大いにあったから。
自分が今の立場になってから、大分やり方を一新したところはあるね。
小さいながらも40年くらい続いてて、旧態依然とした部分が大いにあったから。
46:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:43:05 zUI
>>45
でもいいな俺んとこは未だにxpのパソコンで大量の書類と格闘してるよ。
でもいいな俺んとこは未だにxpのパソコンで大量の書類と格闘してるよ。
47:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:49:33 nPX
>>46
それは大変だね。
うちは社長が自分も会社も時代に追い付けてないせいで業績不振になった自覚があるから、それ以降は若手に決定権を大分持たせて、会社を前に進めた。
それは大変だね。
うちは社長が自分も会社も時代に追い付けてないせいで業績不振になった自覚があるから、それ以降は若手に決定権を大分持たせて、会社を前に進めた。
25:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:53:02 rMM
教育業界の展望おねがいしゃす
32:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:05:57 nPX
>>25
教育業界全体として大きくとらえると、成長市場だと思う。
ただ、例えば塾業界みたいな、一般の子供向け市場は縮小規模になるのかなと。
大学全入学時代だなんて言われるように、進学先が飽和状態だから、「進学する」こと自体のハードルが低い。
だから、「進学する」ためのサーヒスを提供する事業は需要が減ってるなと。
教育業界全体として大きくとらえると、成長市場だと思う。
ただ、例えば塾業界みたいな、一般の子供向け市場は縮小規模になるのかなと。
大学全入学時代だなんて言われるように、進学先が飽和状態だから、「進学する」こと自体のハードルが低い。
だから、「進学する」ためのサーヒスを提供する事業は需要が減ってるなと。
26:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:53:56 TJI
何年目で給料いくら?あとボーナスも年何回でいくら?
33:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:07:02 nPX
>>26
7年目で月給45万。ボーナスは去年は2ヵ月。
7年目で月給45万。ボーナスは去年は2ヵ月。
27:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)02:55:14 OaW
教材の訪問販売?
34:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:09:13 nPX
>>27
違うよ。
でも、昔そういう会社に勤めたことあるよ。
ブラックの典型みたいだったから、お勧めしないよ。
因みにうちの会社は、小さくて給料安いけど、しっかり休んで早く帰れるからホワイトだと思うよ。
違うよ。
でも、昔そういう会社に勤めたことあるよ。
ブラックの典型みたいだったから、お勧めしないよ。
因みにうちの会社は、小さくて給料安いけど、しっかり休んで早く帰れるからホワイトだと思うよ。
28:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)03:06:22 syh
ぶっちゃけどんな新入社員がいい?
35:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:12:31 nPX
>>28
理想を挙げたらきりがないんだけど、仕事をしたくてしてる人がいいな。
お金が必要だから嫌だけど仕事してる。
なるべく何もしたくないけど、指示された業務はやる。
みたいな人は嫌だな。
理想を挙げたらきりがないんだけど、仕事をしたくてしてる人がいいな。
お金が必要だから嫌だけど仕事してる。
なるべく何もしたくないけど、指示された業務はやる。
みたいな人は嫌だな。
29:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)03:12:00 3Vx
大卒25歳フリーターって雇う可能性える?
36:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:13:18 nPX
>>29
全然ウェルカムだよ。
フリーター上がりとかたくさんいるよ。
全然ウェルカムだよ。
フリーター上がりとかたくさんいるよ。
37:◆RADA/6td7.:2016/01/31(日)11:17:58 Ba6
最近の新人に対してどう思ってる?
38:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:24:15 nPX
>>37
会社の規模が小さくて採用人数も多くないから偏りがある前提で聞いてほしいけど、最近の子は人に頼るような子が多い印象を持ってる。
自分で進んでいくというよりは、誰かの後をついていく、または誰かが準備した道を歩くタイプ。
家庭や教育環境の在り方がそういう子を作ってるなと思うよ。
会社の規模が小さくて採用人数も多くないから偏りがある前提で聞いてほしいけど、最近の子は人に頼るような子が多い印象を持ってる。
自分で進んでいくというよりは、誰かの後をついていく、または誰かが準備した道を歩くタイプ。
家庭や教育環境の在り方がそういう子を作ってるなと思うよ。
39:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:29:24 qYR
ハゲてる?
41:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:33:39 nPX
>>39
幸いまだはげてない。
でも、少しおでこが広がった気がする。
幸いまだはげてない。
でも、少しおでこが広がった気がする。
50:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)11:59:27 qBm
労働者なの使用者なの?
55:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:07:36 nPX
>>50
立場的には労働者だよ。
でも、やってることは雇用者みたい。
立場的には労働者だよ。
でも、やってることは雇用者みたい。
51:◆RADA/6td7.:2016/01/31(日)12:04:21 Ba6
そうか
本部長からすれば、進んで仕事をやってもらったほうがいいと思う?失敗するリスクはあるとして…
本部長からすれば、進んで仕事をやってもらったほうがいいと思う?失敗するリスクはあるとして…
57:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:09:21 nPX
>>51
若い子こそ進んでやってもらった方がいいよ。
失敗して会社が傾くようなリスクを負ってる仕事は任せてないんだから、いくらでも失敗してもらって、大きな仕事を任されたときに適切な判断を出来るようになってもらいたい
若い子こそ進んでやってもらった方がいいよ。
失敗して会社が傾くようなリスクを負ってる仕事は任せてないんだから、いくらでも失敗してもらって、大きな仕事を任されたときに適切な判断を出来るようになってもらいたい
60:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:11:54 5nY
年収は600~700くらいか?学歴は?
61:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:21:54 nPX
>>60
大学中退だよ
大学中退だよ
64:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:43:40 Jbm
年商いくら?
65:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:45:13 nPX
>>64
10億くらい
10億くらい
66:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:45:57 Jbm
経常利益どんくらい?
67:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)12:47:50 nPX
>>66
年によるけど、2000万円前後
年によるけど、2000万円前後
76:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)17:46:18 Qjq
俺を雇ってくれ!
人事ならなんとかなるだろ!
人事ならなんとかなるだろ!
79:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)18:34:23 nPX
>>76
雇う価値があればもちろん雇うよ。
応募してくる人で絶対に採用しないのは、自分を成長させたいとか、こういうスキルを得たいとか、こういう仕事をしたいとか言う人。
自分の願望は勝手にお金を払って叶えてください。
会社の要求に答えてもらうために給料払うんです。
って思う。
雇う価値があればもちろん雇うよ。
応募してくる人で絶対に採用しないのは、自分を成長させたいとか、こういうスキルを得たいとか、こういう仕事をしたいとか言う人。
自分の願望は勝手にお金を払って叶えてください。
会社の要求に答えてもらうために給料払うんです。
って思う。
83:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)18:46:54 V4I
>>79
逆にいい例教えて
逆にいい例教えて
91:名無しさん@おーぷん:2016/01/31(日)18:53:01 nPX
>>83
求人に載ってる募集要項とか業務内容を踏まえて、自分の能力、知識、経験をどのように活用して仕事に活かせるかを述べられる人。
求人に載ってる募集要項とか業務内容を踏まえて、自分の能力、知識、経験をどのように活用して仕事に活かせるかを述べられる人。
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1454173766