絵が上手くなりたいんだけど
- 2017/01/07
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:00:56 oeA
なにすればいいのよ
2:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:01:56 NLX
素振りかな
3:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:02:08 Ziy
走り込み
5:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:02:32 cTn
楽しんで描く
練習はしない
練習はしない
6:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:02:45 FQ8
模写かな。
7:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:03:15 QvK
絵と言っても人なのか風景なのか物なのか
8:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:04:38 Sbq
いいから黙って描け
9:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:15:21 oeA
基礎から順序だててまなびたいんやが
なにすればいいかわからん
なにすればいいかわからん
10:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:15:57 Sbq
>>9
基礎なら算数漢字ドリルやりまくるとか……
基礎なら算数漢字ドリルやりまくるとか……
11:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:16:03 rWi
>>9
基礎からなら人体学を勉強
基礎からなら人体学を勉強
21:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:21:35 ANw
>>9
基礎はねえ、最初はあんまり気にしないほうがいいよ
つまんないから
どちらかというと、自分が好きな絵を描く人の絵をトレスしたり写生したりすることから始めて
徐々に自分が目指す絵の方向が定まって行き詰った時に基礎に立ち返るぐらいでいいよ
基礎はねえ、最初はあんまり気にしないほうがいいよ
つまんないから
どちらかというと、自分が好きな絵を描く人の絵をトレスしたり写生したりすることから始めて
徐々に自分が目指す絵の方向が定まって行き詰った時に基礎に立ち返るぐらいでいいよ
25:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:23:07 oeA
>>21
なるほど
頭の中の霧が晴れたわ
なるほど
頭の中の霧が晴れたわ
12:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:16:04 Ziy
まず描けハゲ
13:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:16:04 oeA
アニメーたーみたいになんでも掛けるようになりたい
16:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:19:02 oeA
人体は骨格模型とか眺めて勉強した
23:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:21:56 rWi
>>16
筋肉の付き方や動きも勉強しなさい
筋肉の付き方や動きも勉強しなさい
17:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:19:07 ANw
コピー用紙買ってきて、ヒマがあったらなんでもいいから絵を描いてりゃ上手くなる
できればヒマが無くても時間を作って描いてる方がいい
できればヒマが無くても時間を作って描いてる方がいい
20:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:21:13 oeA
楽じゃないよ描けないから精神的に苦しいよ
22:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:21:43 Sbq
>>20
最初からかけりゃ誰だって苦労しねえよ
最初からかけりゃ誰だって苦労しねえよ
24:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:22:41 dQO
アニメーターみたいになりたいなら
動きのあるアニメ連続模写すりゃ良いじゃん
動きのあるアニメ連続模写すりゃ良いじゃん
26:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:23:59 oeA
今からコピーライト用紙に書きまくりわ
28:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:26:03 Sbq
>>26
チラシの裏で結構
チラシの裏で結構
29:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:27:08 oeA
体は難しいなら描かない
32:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:28:29 EoV
俺ペンタブ買ったけど
全然上達しないお
全然上達しないお
33:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:29:44 oeA
漫画家ってアタリとか書くんだろうか
おんなじ書き方おしえてほしぃいお
おんなじ書き方おしえてほしぃいお
45:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:38:42 ANw
>>33
漫画描く時にアタリは必ず取るよ
天才なら不要だけど
でも、漫画の場合そういう細かいところよりももっと大事なことがあって、ネームとかコンテを切る時に
ページのめくりとか見開きで絵のバランスやタイミングを取ることが先決
びっくりさせようとしたらページをめくった右ページにどーんと大きい一コマで驚かせたりとか
そういう作品全体のページごとのアタリを取ってから、改めて一コマ一コマのアタリを取ってコマ割り
してから下描きを描いてくよ
漫画描く時にアタリは必ず取るよ
天才なら不要だけど
でも、漫画の場合そういう細かいところよりももっと大事なことがあって、ネームとかコンテを切る時に
ページのめくりとか見開きで絵のバランスやタイミングを取ることが先決
びっくりさせようとしたらページをめくった右ページにどーんと大きい一コマで驚かせたりとか
そういう作品全体のページごとのアタリを取ってから、改めて一コマ一コマのアタリを取ってコマ割り
してから下描きを描いてくよ
39:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:34:24 ANw
例えば、好きな漫画家がいるとするじゃない
かわいいヒロインがいたら、その子が可愛いと思う1コマを模写してみればいいのよ
漫然と読んでるだけじゃ気づかなかったことがいっぱい見えてくる
目ひとつとっても、マツゲの描き方、瞳の描き方、瞳の中のハイライトの入れ方、
顔の中にどういう位置にどういう大きさで描くか
そんなことが分かってくる
絵の天才でもない限り、これは読んでるだけじゃ絶対に気づかない
で、なんコマも描くと、同じキャラなのに場面によって変化してる要素と頑なに守られてる要素が見えてくる
変化しない要素を見つけられれば、それがそのヒロインを可愛いく描こうとする漫画家の信念みたいな
ものだったり秘訣だったりする
同じことを別の漫画家の作品でもやってみて、全体の共通項で自分が気に入ったところだけいいとこ取り
すれば、そこで初めて自分のオリジナルヒロインを描けるようになるよ
かわいいヒロインがいたら、その子が可愛いと思う1コマを模写してみればいいのよ
漫然と読んでるだけじゃ気づかなかったことがいっぱい見えてくる
目ひとつとっても、マツゲの描き方、瞳の描き方、瞳の中のハイライトの入れ方、
顔の中にどういう位置にどういう大きさで描くか
そんなことが分かってくる
絵の天才でもない限り、これは読んでるだけじゃ絶対に気づかない
で、なんコマも描くと、同じキャラなのに場面によって変化してる要素と頑なに守られてる要素が見えてくる
変化しない要素を見つけられれば、それがそのヒロインを可愛いく描こうとする漫画家の信念みたいな
ものだったり秘訣だったりする
同じことを別の漫画家の作品でもやってみて、全体の共通項で自分が気に入ったところだけいいとこ取り
すれば、そこで初めて自分のオリジナルヒロインを描けるようになるよ
43:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:37:42 oeA
好きな作品ありすぎて迷うンゴ
48:名無しさん@おーぷん:2016/01/30(土)19:41:13 NLX
>>43
たしかに
字が上手くなりたければお手本を見ながら書けばいいけど
絵が上手くなりたいばあい、まずどの絵をお手本に模写するのかは迷うなあ
たしかに
字が上手くなりたければお手本を見ながら書けばいいけど
絵が上手くなりたいばあい、まずどの絵をお手本に模写するのかは迷うなあ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1454148056