テレビがダメになった理由を解くスレ
- 2016/11/20
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:06:35 nYZ
テレビはまだダメになてないって人がいるかもしれないが
正直、もう手遅れだと思う。
何か新しいことや懐かしいことをやっても
視聴者は冷めてるから何をやっても無駄
基本的に何が視聴者をそうさせたのだろうか
正直、もう手遅れだと思う。
何か新しいことや懐かしいことをやっても
視聴者は冷めてるから何をやっても無駄
基本的に何が視聴者をそうさせたのだろうか
3:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:08:28 nYZ
あくまで俺としての意見だが
原因は芸人にあると思う
原因は芸人にあると思う
6:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:10:35 nYZ
>>3
の続きだがなぜ芸人の原因であるか
まずテレビの看板として、どの番組をつけても芸人が出てるだろ?
その芸人が今、いかにつまらないか
の続きだがなぜ芸人の原因であるか
まずテレビの看板として、どの番組をつけても芸人が出てるだろ?
その芸人が今、いかにつまらないか
4:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:09:09 Bni
ネット普及しちゃったからテレビ業界は落ち目ですな
5:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:09:52 HW5
作る側と見る側の感覚のズレだろ
9:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:11:26 nYZ
>>4
ネットのなにが原因?
>>5
それはないと思う
作る側も見る側を意識して作るだろ
ネットのなにが原因?
>>5
それはないと思う
作る側も見る側を意識して作るだろ
17:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:14:27 Bni
>>9
娯楽がテレビやラジオやら限られてた時代から
いまはネットやネットゲームやら出てきて暇潰しが分散されてきてる
たとえば芸人なんてYouTubeでネタ見れるからテレビを見る必要もない
ドラマもテレビでわざわざみずにネット配信でみれちゃう
テレビで見る必要も無い
娯楽がテレビやラジオやら限られてた時代から
いまはネットやネットゲームやら出てきて暇潰しが分散されてきてる
たとえば芸人なんてYouTubeでネタ見れるからテレビを見る必要もない
ドラマもテレビでわざわざみずにネット配信でみれちゃう
テレビで見る必要も無い
21:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:15:51 al5
>>9
個人的には作る側は身内というか業界意識して作ってる感じがする
個人的には作る側は身内というか業界意識して作ってる感じがする
7:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:10:51 cDA
どっちかにしないと。死ぬほど振り切るか、ミーハーだけをターゲットにするかめちゃイケみたいな中途半端が一番つまらん
8:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:11:14 6s3
知らない事を知るのが楽しいわけで
知ってる事を出されてもフーンで終わるだけ
テレビは情報が遅い
知ってる事を出されてもフーンで終わるだけ
テレビは情報が遅い
12:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:12:57 nYZ
>>8
これは一理ある
>>6の話で芸人のことを言ったけど
まさにそれ!
芸人がいかに面白いことをやるか期待してる視聴者がいるのに
すべり芸が流行りすぎてる
これは一理ある
>>6の話で芸人のことを言ったけど
まさにそれ!
芸人がいかに面白いことをやるか期待してる視聴者がいるのに
すべり芸が流行りすぎてる
13:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:13:04 vLA
でもネットも言うほど面白くないよな
面白いか?
面白いか?
18:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:14:37 HW5
>>13
テレビはテレビで疑いすぎ
ネットはネットで信じすぎ
って感じがあると思う
テレビはテレビで疑いすぎ
ネットはネットで信じすぎ
って感じがあると思う
19:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:14:50 6s3
>>13
少なくとも飽きは無いな
少なくとも飽きは無いな
16:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:14:03 G0i
早く次見たいって時にコマーシャルの割り込みが多いから
20:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:15:32 mvJ
報道しない自由とか色々
日本人を舐めてる
日本人を舐めてる
25:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:18:26 ByP
内輪ネタいらない
26:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:18:46 hfu
一部のクレームを取り上げ
その他 大勢のニーズに答えなさすぎ
その他 大勢のニーズに答えなさすぎ
31:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:20:39 nYZ
>>26
これもわかるが
この規制の中でテレビマンならいかに面白い番組を作るかだろ?
今のテレビ番組なら素人でも作れる
そう思われてるからユチューバーが増えてんだろ
これもわかるが
この規制の中でテレビマンならいかに面白い番組を作るかだろ?
今のテレビ番組なら素人でも作れる
そう思われてるからユチューバーが増えてんだろ
39:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:23:20 HW5
>>26
言ったもん勝ちみたいな感じだよな
いちいち「面白いですね~」とか「毎週観てます」とか言われないと分からないのだろうか
言ったもん勝ちみたいな感じだよな
いちいち「面白いですね~」とか「毎週観てます」とか言われないと分からないのだろうか
27:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:18:52 nYZ
その原因は芸人はしかない。
面白い番組を作りたいなら芸人を呼ぶな
そして芸人を呼ばないのであれば自動的にタレントすら入らなくなる
面白い番組を作りたいなら芸人を呼ぶな
そして芸人を呼ばないのであれば自動的にタレントすら入らなくなる
29:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:20:15 Bni
お金が集まらんのやからしゃあないやん
33:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:21:04 vLA
まあ
何故か芸人のトークよりミュージシャンや漫画家や別の職業のトークのほうが面白いなんてことあるな
何故か芸人のトークよりミュージシャンや漫画家や別の職業のトークのほうが面白いなんてことあるな
37:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:22:45 nYZ
>>33
そう、なぜかは視聴者の裏切るトークがあるからだろう。
今の芸人で裏切る芸ができるのはコンビで出てる芸人だけ
そう、なぜかは視聴者の裏切るトークがあるからだろう。
今の芸人で裏切る芸ができるのはコンビで出てる芸人だけ
36:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:22:41 pq2
過去の番組をネット配信とかすればいいのに。
38:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:22:50 6s3
芸しない芸人なんか要らん
おもろい喋りなんかそこらのおっさんおばさんの方がおもろい事喋っとるわ
おもろい喋りなんかそこらのおっさんおばさんの方がおもろい事喋っとるわ
42:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:24:15 nYZ
>>38
これが本当の視聴者の声。
綺麗な芸人すぎる
今の芸人はテレビにすがりつきたくて必死すぎて観てて覚めるだろ?
これが本当の視聴者の声。
綺麗な芸人すぎる
今の芸人はテレビにすがりつきたくて必死すぎて観てて覚めるだろ?
40:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:24:09 lXi
事務所のごり押しで場違いなやつを場違いな番組に出す行為
行き過ぎたBPOによる番組の質の低下
作り手の脳死ワンパターン制作
行き過ぎたBPOによる番組の質の低下
作り手の脳死ワンパターン制作
44:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:26:06 nYZ
>>40
ようはゴリ押しで押されたタレントのギャラも少ないし
必死だから面白いことをやってくれるんだなってテレビサイドからの期待があるんだろ?無駄すぎるけど
ようはゴリ押しで押されたタレントのギャラも少ないし
必死だから面白いことをやってくれるんだなってテレビサイドからの期待があるんだろ?無駄すぎるけど
41:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:24:11 JFr
なるべく金かけないで儲けようって番組が増えたから?
45:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:26:37 OeD
トーク番組見るくらいなら
2chやツイッターで誰かと意思の交換しているほうがよっぽど面白い
一方的に誰かの話を聞かされるなんて苦痛でしかない
2chやツイッターで誰かと意思の交換しているほうがよっぽど面白い
一方的に誰かの話を聞かされるなんて苦痛でしかない
46:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:26:48 2ul
芸人ならコントや漫才がみたいのにトークばかり
お笑い番組も1組1組の持ち時間が短い
お笑い番組も1組1組の持ち時間が短い
47:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:26:49 PSQ
コント番組もっと増やして欲しい
笑う犬とかワンナイとかやってたころはテレビ好きだったよおれ
笑う犬とかワンナイとかやってたころはテレビ好きだったよおれ
54:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:28:52 nYZ
>>46
>>47
コント番組もテレビが作るコントと
芸人が作るコントで大きく変わるけどな
ダウンタウンのごっつ以降、テレビサイドが大幅にコント作ってるよな
>>47
コント番組もテレビが作るコントと
芸人が作るコントで大きく変わるけどな
ダウンタウンのごっつ以降、テレビサイドが大幅にコント作ってるよな
48:相反するインキュベーター◆d1bIho9adc:2016/01/16(土)17:27:02 EXI
番組名に"世界"って付く番組か、ドキュメンタリー番組しか見ない
55:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:29:12 vLA
>>48
世界まる見え
世界ビックリ仰天ニュース
世界不思議発見
世界番付
世界にいってみたらホントはこんなとこだった
みたいな?
俺も確かに世界がつく番組は見てる
世界まる見え
世界ビックリ仰天ニュース
世界不思議発見
世界番付
世界にいってみたらホントはこんなとこだった
みたいな?
俺も確かに世界がつく番組は見てる
62:相反するインキュベーター◆d1bIho9adc:2016/01/16(土)17:31:39 EXI
>>55
それそれ。暇なときにチャンネル回して、たまたまやってたら見る感じ
それそれ。暇なときにチャンネル回して、たまたまやってたら見る感じ
67:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:34:27 vLA
>>62
ああそれもわかる
流し見みたいなね
ドキュメンタリーもいいよね
ついつい見ちゃうんだ
無駄なナレーションとか無駄なテロップとか芸人のリアクションもないから見やすい
ああそれもわかる
流し見みたいなね
ドキュメンタリーもいいよね
ついつい見ちゃうんだ
無駄なナレーションとか無駄なテロップとか芸人のリアクションもないから見やすい
50:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:27:55 17Q
芸人が飯食ったりゲームして賞金とかクソどうでも良い
51:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:27:58 aCC
映画かアニメしか見ない
52:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:28:13 GCZ
パソコンのせいだろ
53:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:28:33 HW5
くりーむがやってる3割が知ってる雑学みたいな番組とオードリーのそれダメは番組の趣旨は好きなんだけど魅せ方が気に入らない
何で余計なことするんだろう?と思う
何で余計なことするんだろう?と思う
56:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:29:43 pq2
単につべやニコニコの手軽さに勝てないだけな気も。いちいち番組の時間とか気にするのめんどいわ。
57:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:29:48 JFr
真面目に考えたらダメになったんじゃなくて時代の流れで人が流れただけの気がしてきた
58:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:29:55 OeD
よく年寄りが「インターネットで見も知らぬ人間と会話するなんて異常だ」と言うけれど
テレビから垂れ流される情報を一方向で受け取るだけの年寄りのほうがよっぽどイカれてる
命令されるだけのロボットか?
テレビから垂れ流される情報を一方向で受け取るだけの年寄りのほうがよっぽどイカれてる
命令されるだけのロボットか?
59:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:30:07 GCZ
テレビを見て育った世代がテレビを作ってるからかもな
60:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:30:08 6s3
まる見えも映像だけ流すダイジェスト版の方が面白い
61:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:30:32 nYZ
昔よりも生放送がなくなったのも
原因の一部だろ?
原因の一部だろ?
63:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:33:31 fDY
エンタメの細分化などでテレビが影響力を失った
65:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:33:45 HW5
ドリフを今見ても面白いのは俺の歳のせいなのだろうか
志村が「俺の作るコントは練に練って考えた笑いだから、その場の雰囲気で笑いをとる芸は評価しない」みたいなこと言ってたけど
俺はその通りな気がする
志村が「俺の作るコントは練に練って考えた笑いだから、その場の雰囲気で笑いをとる芸は評価しない」みたいなこと言ってたけど
俺はその通りな気がする
66:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:34:01 OeD
見る価値のあるテレビ番組があるとしたらそれは
知識情報として価値があるものだけだな
知識情報として価値があるものだけだな
68:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:34:57 OeD
エンターテイメントとしてのテレビの価値なんてゼロだよゼロ
71:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:35:14 K6a
もうテレビはアニメと海外のバカやってる番組の翻訳したやつくらいしか需要は無い
72:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:35:26 fDY
水曜日のダウンタウンや仰天ニュースあたりは暇なとき観る
連続ドラマの類いは一切見なくなったな
連続ドラマの類いは一切見なくなったな
73:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:36:17 G9O
コピー制限したから
75:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:37:22 pq2
とはいえ高齢化社会でまだまだ金になるのも事実
76:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:37:40 scu
テレビよりもっと面白いものが出来たから駄目に見える
77:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:38:27 vLA
>>76
まあ昔はマジでテレビしかなかったからな
まあ昔はマジでテレビしかなかったからな
78:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:38:28 HW5
ドラマはもう毎週じゃなくて毎日放送した方がいい
79:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:39:12 OeD
わずかにヒットするドラマは
だいたいニューフェイスの実力派俳優が演じてる
大物芸能人の知名度をあてにしたドラマはみんな大爆死
もうわかるだろ
視聴者に何が嫌われているのか
だいたいニューフェイスの実力派俳優が演じてる
大物芸能人の知名度をあてにしたドラマはみんな大爆死
もうわかるだろ
視聴者に何が嫌われているのか
82:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:41:08 pq2
未だに昔のドラマのネタなんかで笑いをとってるのはイミフだわ。
太陽に吠えろなんて見たことねーよ。
太陽に吠えろなんて見たことねーよ。
84:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:43:06 OeD
若者「芸能人がやたらデカいツラしてるテレビ番組の意味がわからない、ニコニコ動画の生主のほうが面白い」
おっしゃるとおり
今の若者は実に賢い
おっしゃるとおり
今の若者は実に賢い
85:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:44:23 vLA
今の子供は芸能人よりユーチューバーやゲーム実況者が将来の夢の子も多いからなあ
88:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:49:16 OeD
>>85
本当に芸能人よりもユーチューバーが面白いかどうかはわからない
でも
一方的に大企業メディアから情報を押し付けられるのではなく
幾万ある情報の中から自分の興味が向くものを能動的に選択している若者は本当に賢いと思う
テレビにかじりついてる老人は人間じゃない
ただのロボットだよ
本当に芸能人よりもユーチューバーが面白いかどうかはわからない
でも
一方的に大企業メディアから情報を押し付けられるのではなく
幾万ある情報の中から自分の興味が向くものを能動的に選択している若者は本当に賢いと思う
テレビにかじりついてる老人は人間じゃない
ただのロボットだよ
86:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:45:45 HW5
テレビに限ったことじゃないけどジャンルが多様化して飽和状態の業界は全ての客を取り込もうとするから内容が薄くなる
それよりも今はターゲットを絞ってコアな部分を攻めた方が好きな人にも届くし興味無い人も気になってくる
クレイジージャーニー面白い
それよりも今はターゲットを絞ってコアな部分を攻めた方が好きな人にも届くし興味無い人も気になってくる
クレイジージャーニー面白い
90:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:53:35 HW5
ネットはレスポンスが早いから演者が対応しやすいし早い
その早さが見てる側を刺激して上手く相乗効果を出している
その早さが見てる側を刺激して上手く相乗効果を出している
92:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)17:55:52 OeD
音楽業界にミリオンヒットが生まれなくなったのは
音楽はメディアから与えられるものではなく
消費者が音楽を選んで、消費者が音楽を創り出すようになったからだ
その結果音楽のクオリティが多少低くなったとしても
文化的には洗練されていると考える
音楽はメディアから与えられるものではなく
消費者が音楽を選んで、消費者が音楽を創り出すようになったからだ
その結果音楽のクオリティが多少低くなったとしても
文化的には洗練されていると考える
94:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)18:01:53 rzv
テレビじゃなくて漫画の話になるけど手塚治虫やトキワ荘世代は自分たちより前に漫画文化が無いようなもんだから
手塚も藤子不二雄も石ノ森も古今東西の文学や映画や色んな文化を吸収して漫画を作る栄養にして
例えば赤塚不二夫もバカボンやおそ松くんとかの子供向けのくだらないギャグに見える作品でも自分が大好きだった古典映画ネタやオマージュを入れたりした。
今の若い漫画家はいきなり漫画やアニメばかり見てそれを基礎に漫画を描いてるのが多くて
別に漫画より文学が上とは思わんが、漫画以外に色んな文化を吸収していないと浅いものになるんじゃないか、っていうコラムを見たことがあったな
手塚も藤子不二雄も石ノ森も古今東西の文学や映画や色んな文化を吸収して漫画を作る栄養にして
例えば赤塚不二夫もバカボンやおそ松くんとかの子供向けのくだらないギャグに見える作品でも自分が大好きだった古典映画ネタやオマージュを入れたりした。
今の若い漫画家はいきなり漫画やアニメばかり見てそれを基礎に漫画を描いてるのが多くて
別に漫画より文学が上とは思わんが、漫画以外に色んな文化を吸収していないと浅いものになるんじゃないか、っていうコラムを見たことがあったな
97:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)18:08:40 OeD
>>94
次世代は漫画文化を苗床にして
漫画以外の新しい何かを生み出すことになると思うよ
次世代は漫画文化を苗床にして
漫画以外の新しい何かを生み出すことになると思うよ
98:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)18:12:48 m5y
>>94
ゆとりだけど
また攻殻機動隊やブラックジャックみたいな社会派のアニメが見たいなあ...
ゆとりだけど
また攻殻機動隊やブラックジャックみたいな社会派のアニメが見たいなあ...
95:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)18:05:07 OeD
年長者はボカロや歌い手を支持する若者をバカにしがちだけど
あれは素晴らしい文化だと思う
まあ俺もおっさんだから聴いても良さは実感できないけど
でも文化的に優れていると思う
テレビ中心文化はこの先ガチで滅ぶよ
あれは素晴らしい文化だと思う
まあ俺もおっさんだから聴いても良さは実感できないけど
でも文化的に優れていると思う
テレビ中心文化はこの先ガチで滅ぶよ
100:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)18:36:42 GxU
「ダメになったよねー」「そうだよねー」
という会話が成り立っている間はまだ土俵際で残ってる
ダメになったかどうか誰も興味を示さなくなる位でないとまだまだな気がする
まあ時間の問題かw
という会話が成り立っている間はまだ土俵際で残ってる
ダメになったかどうか誰も興味を示さなくなる位でないとまだまだな気がする
まあ時間の問題かw
101:名無しさん@おーぷん:2016/01/16(土)18:41:54 HW5
音楽番組増えないかなー
107:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)15:43:51 TDI
ドラマが毎回同じキャスト
バラエティは内輪のバカ騒ぎ
バラエティは内輪のバカ騒ぎ
109:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:25:32 9ih
とりあえず、業界人は庶民の気持ちを理解するため
給料を普通の会社並みにしたらいいよ
給料を普通の会社並みにしたらいいよ
110:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:36:02 vgL
積極的にテレビ欄見て予約したりしていた人間は、
もっと多くの選択肢があるネットに流れた
残ったのは、そういうのが面倒くさいか、やり方が分からない人間
彼らに合わせた番組をつくりつづけた結果、
去って行った人々に見向きもされないような姿になった
もっと多くの選択肢があるネットに流れた
残ったのは、そういうのが面倒くさいか、やり方が分からない人間
彼らに合わせた番組をつくりつづけた結果、
去って行った人々に見向きもされないような姿になった
111:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:37:54 bZA
インターネットに負けたメディアなんだから当たり前だとあれほど言っているのに
今の時代モールス信号や伝書鳩を使う人がいないのと同じ理由
以上。
今の時代モールス信号や伝書鳩を使う人がいないのと同じ理由
以上。
112:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:39:29 2hW
プロパガンダ流す電気食う箱
113:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:41:04 ErJ
ニュースと教育番組だけでいい
114:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:43:59 bRC
規制強すぎ
116:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:45:32 bV6
そもそも80年代や90年代ほどの予算が付かない
こうなると保守的になりがちになり
前ウケたのを繰り返す様になった
こうなると保守的になりがちになり
前ウケたのを繰り返す様になった
117:名無しさん@おーぷん:2016/01/17(日)19:47:13 vgL
そもそも電波帯域を占有して流す必要があるほど重要な動画って何だろう?
政府からの極めて重要なお知らせ(大災害や戦争に関する情報)くらいじゃないだろうか?
であれば、帯域をドコモとKDDIに渡して
データ通信に活用してもらった方が社会全体としてより有益な気がするな
政府からの極めて重要なお知らせ(大災害や戦争に関する情報)くらいじゃないだろうか?
であれば、帯域をドコモとKDDIに渡して
データ通信に活用してもらった方が社会全体としてより有益な気がするな
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1452931595