着物屋だけど質問ある?
- 2014/06/30
- 06:00
1:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:10:05 ID:L6i1pTVOy
ヒマなんだ。質問してくれ。
4:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:11:31 ID:6Q2la5XUn
個人店?
7:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:13:27 ID:3OQOc4RFx
>>4
いや、全国に展開してるチェーン店です。
いや、全国に展開してるチェーン店です。
9:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:15:40 ID:4TAWnYhZC
た○す?
11:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:16:37 ID:3OQOc4RFx
>>9
違うなー。業界では多分四番手ぐらいだよwww
違うなー。業界では多分四番手ぐらいだよwww
10:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:15:44 ID:1ygYcBvnZ
なんであんなにお高いの?
15:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:18:38 ID:3OQOc4RFx
>>10
うーん、やっぱり需要と供給のバランスが合ってないからだと思われ、、、
アンティーク?だから高いってことはないよ。
作り手も高年齢化してて作れる人がいないってのも原因かな。
うーん、やっぱり需要と供給のバランスが合ってないからだと思われ、、、
アンティーク?だから高いってことはないよ。
作り手も高年齢化してて作れる人がいないってのも原因かな。
13:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:17:25 ID:V0Yx44wnF
ちょっとした蘊蓄をひけらかしてくれないかね
18:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:22:24 ID:3OQOc4RFx
>>13
ウンチク?うーん、、、着物の柄は全て意味があって、縁起のいい意味のものしかないとか?
例えば、鳥のフクロウ(苦労知らず、不、苦労でフクロウ)
植物の南天(難を転じて幸と成す)
とか?
ウンチク?うーん、、、着物の柄は全て意味があって、縁起のいい意味のものしかないとか?
例えば、鳥のフクロウ(苦労知らず、不、苦労でフクロウ)
植物の南天(難を転じて幸と成す)
とか?
14:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:18:12 ID:4TAWnYhZC
男物の大きいの無いかね?
19:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:24:00 ID:3OQOc4RFx
>>14
俺も反物探しに苦労してるよー!
今男物って作ってもあんまり売れないらしいからねー、、
そーゆー時は大島紬とか西陣御召とかで作るしかないよねー
俺も反物探しに苦労してるよー!
今男物って作ってもあんまり売れないらしいからねー、、
そーゆー時は大島紬とか西陣御召とかで作るしかないよねー
16:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:19:08 ID:Vk3LvSH8o
利益率は
20:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:24:52 ID:3OQOc4RFx
>>16
あんまり大きい声では言えないけど、七かけぐらいじゃない?
あんまり大きい声では言えないけど、七かけぐらいじゃない?
17:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:19:18 ID:cRdThpUsr
水色の浴衣だとどんな帯合わせたら良いと思う?
ちなみに柄は金魚
ちなみに柄は金魚
22:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:28:06 ID:3OQOc4RFx
>>17
水色に金魚の柄かー!
綺麗だねー!
個人的には、帯は赤か黄色かな?
まぁ、浴衣に決まりはないから気に入った物を選んでもらえればおーけー!
水色に金魚の柄かー!
綺麗だねー!
個人的には、帯は赤か黄色かな?
まぁ、浴衣に決まりはないから気に入った物を選んでもらえればおーけー!
21:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:26:47 ID:4TAWnYhZC
結局古着屋とかじゃサイズまず見つからないし、結局通販で買ったわww
まぁ初心者だしそれで良かったかどね
まぁ初心者だしそれで良かったかどね
23:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:30:25 ID:3OQOc4RFx
>>21
まあ、それでいいと思うよ!
いきなりちゃんとした正絹の着物も悪くはないけど、手入れが大変だしね、、普段着るなら洗える着物が楽だよね!
まあ、それでいいと思うよ!
いきなりちゃんとした正絹の着物も悪くはないけど、手入れが大変だしね、、普段着るなら洗える着物が楽だよね!
24:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:31:26 ID:4TAWnYhZC
襦袢も自分に合うサイズじゃないとダメ?
小さいのでも良くない??どうせ見えないんだし。と思うんだけど?
小さいのでも良くない??どうせ見えないんだし。と思うんだけど?
25:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:33:25 ID:3OQOc4RFx
>>24
あぁ、それはよく言われるけど着物に合わせた同寸のほうがいいよー!
袖口からチラリと襦袢の柄が見えるのがお洒落で粋だからね!
あぁ、それはよく言われるけど着物に合わせた同寸のほうがいいよー!
袖口からチラリと襦袢の柄が見えるのがお洒落で粋だからね!
31:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:38:42 ID:4TAWnYhZC
>>25 へぇー!粋ね!了解しましたぜ!
地道に探します!ww
地道に探します!ww
36:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:45:08 ID:3OQOc4RFx
>>31
もしなければ、少し高くなるけど、一つちゃんとした物を作っておくと便利だよ!
また着物を作る時にはその襦袢を寸法見本に出来るしね!
男は見えない所にお洒落するのが粋ってもんでしょ!
もしなければ、少し高くなるけど、一つちゃんとした物を作っておくと便利だよ!
また着物を作る時にはその襦袢を寸法見本に出来るしね!
男は見えない所にお洒落するのが粋ってもんでしょ!
27:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:34:27 ID:PaXDY81l8
正装として紋付き羽織袴買おうとしたら、
安くてどれぐらい?
安くてどれぐらい?
29:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:37:37 ID:3OQOc4RFx
>>27
うちの店だったら安く見積もって60ぐらいかなー?
男物の黒紋付羽織袴はまぁまぁ高いよ!
うちの店だったら安く見積もって60ぐらいかなー?
男物の黒紋付羽織袴はまぁまぁ高いよ!
33:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:40:15 ID:PaXDY81l8
>>29
結構するねー。
着付けとかも覚えなきゃならないし、
今は諦めよう(´・ω・`)
結構するねー。
着付けとかも覚えなきゃならないし、
今は諦めよう(´・ω・`)
40:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:52:03 ID:3OQOc4RFx
>>33
うーん、男の人だったら黒紋付じゃなくて色紋付の3つ紋が一番着られる機会が多いと思うよー!
正直、黒紋付羽織袴は凄く恐い実業家の方々しか買っていかないよww
うーん、男の人だったら黒紋付じゃなくて色紋付の3つ紋が一番着られる機会が多いと思うよー!
正直、黒紋付羽織袴は凄く恐い実業家の方々しか買っていかないよww
28:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:34:43 ID:ZHrLDSpDR
着物地のシャツがほしい
32:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:39:01 ID:3OQOc4RFx
>>28
余った生地でそういった加工される方も多いですよ!
結構素敵でした!
余った生地でそういった加工される方も多いですよ!
結構素敵でした!
30:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:38:14 ID:r4ThGp0nB
半透明の白い金魚柄の帯を買ったんだけどどうやって使えばいいのかわからない
オススメの使い方教えて
オススメの使い方教えて
34:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:42:30 ID:3OQOc4RFx
>>30
半透明?紗って事?
金魚の柄ってことは洒落ものだよねぇ、、白地なんだったら単の大島とかがいいんじゃないかな!
フォーマルなら淡いピンクの訪問着とかかな?
半透明?紗って事?
金魚の柄ってことは洒落ものだよねぇ、、白地なんだったら単の大島とかがいいんじゃないかな!
フォーマルなら淡いピンクの訪問着とかかな?
41:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:53:48 ID:JxxI391U3
しろうとが着付けてたら、やっぱり分かる?
51:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:14:01 ID:PefPFb9AG
>>41
やっぱりどーしても衿元とかおはしょりが崩れるから下手な着付けだとわかっちゃうかなー、、
でも挫けないで練習することが上達への第一歩です!
やっぱりどーしても衿元とかおはしょりが崩れるから下手な着付けだとわかっちゃうかなー、、
でも挫けないで練習することが上達への第一歩です!
43:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:54:55 ID:aQ8FcUqlM
大学生になって浴衣着るとき帯の上を兵児帯で飾るのは痛い?
53:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:17:06 ID:PefPFb9AG
>>43
男性?女性?
男だったら全然変じゃないし、むしろお洒落だよ!
女だったら普通に帯をした上に飾りへこ帯したら更にキュートです!
男性?女性?
男だったら全然変じゃないし、むしろお洒落だよ!
女だったら普通に帯をした上に飾りへこ帯したら更にキュートです!
44:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:55:50 ID:0CGvQ0k6Q
ノルマが厳しくて
パワハラ天国で
血縁関係に売りまくって絶縁されるか
客を騙し続けたりして
精神壊すって聞いたけど
本当?
パワハラ天国で
血縁関係に売りまくって絶縁されるか
客を騙し続けたりして
精神壊すって聞いたけど
本当?
54:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:18:38 ID:PefPFb9AG
>>44
まぁー、個人店とかだったらそーかもねー、、うちは大丈夫かな!
お客様に売り付けるのではなく、お客様を綺麗にするお手伝いをしているだけなので!www
まぁー、個人店とかだったらそーかもねー、、うちは大丈夫かな!
お客様に売り付けるのではなく、お客様を綺麗にするお手伝いをしているだけなので!www
45:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)14:57:32 ID:4TAWnYhZC
帯の上に兵児帯締める人いるか?
いなくね?
いなくね?
62:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:26:35 ID:PefPFb9AG
>>45
全然ありですよー!
少し短い飾りへこ帯なんてのも出てるぐらいですからww
全然ありですよー!
少し短い飾りへこ帯なんてのも出てるぐらいですからww
46:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:01:09 ID:eNQH9KzUt
帯留めって、浴衣から色無地まで、どんな着物にもつけていいの?
もちろん上は真珠から、下は木彫りまで色々あるんだけど、
帯留めの着物とのあわせかたがよくわからない
もちろん上は真珠から、下は木彫りまで色々あるんだけど、
帯留めの着物とのあわせかたがよくわからない
57:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:22:10 ID:PefPFb9AG
>>46
帯留めは基本的には洒落ものだけです!
どんなに豪華な装飾がしてあったとしてもフォーマルな場所にしていくのは失礼になります。
紬訪問着なんて呼ばれる物でしたら着けていただいても大丈夫ですよー!
帯留めは基本的には洒落ものだけです!
どんなに豪華な装飾がしてあったとしてもフォーマルな場所にしていくのは失礼になります。
紬訪問着なんて呼ばれる物でしたら着けていただいても大丈夫ですよー!
48:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:04:35 ID:3l62G5kun
やっぱり需要減ってる?
業界的にきついの?
業界的にきついの?
61:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:25:16 ID:PefPFb9AG
>>48
日本の文化なので無くなることは無いけど、やっぱり業界的にみたら右肩下がりですよ。
着物を着たいけど、高いし、、って言われてしまうのでどうしてもねwww
日本の文化なので無くなることは無いけど、やっぱり業界的にみたら右肩下がりですよ。
着物を着たいけど、高いし、、って言われてしまうのでどうしてもねwww
59:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:25:01 ID:ENZu5LEa9
着物文化は敷居が高いから廃れるんだと思う
SOU・SOUみたいな和洋折衷を流行らせるべき
SOU・SOUみたいな和洋折衷を流行らせるべき
64:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:29:17 ID:PefPFb9AG
>>59さん
あなたの言う通りです!
どーしても敷居が高いんですよ。
まあ、上の世代の人達の着物はこうでなきゃいけない!っていう固定観念が凄く強い業界なんです、、、
あなたの言う通りです!
どーしても敷居が高いんですよ。
まあ、上の世代の人達の着物はこうでなきゃいけない!っていう固定観念が凄く強い業界なんです、、、
67:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:36:15 ID:wsQ92bGSa
本格的やなくてもっとカジュアルなんは扱ってる?
甚平や作務衣とか
甚平や作務衣とか
68:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:38:05 ID:PefPFb9AG
>>67
取り寄せにはなってしまいますが、取り扱いしております!
取り寄せにはなってしまいますが、取り扱いしております!
69:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:43:18 ID:ENZu5LEa9
「普段着で着物」ってよく言うけど
全然普段着じゃないんだよなあ
全然普段着じゃないんだよなあ
73:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:47:13 ID:PefPFb9AG
>>69
昔の人達は普段に着てましたけど現代には合わないですよねww
でもですよ、着物って親子三代に渡って着れるとても素晴らしいものなんですよ!
昔の人達は普段に着てましたけど現代には合わないですよねww
でもですよ、着物って親子三代に渡って着れるとても素晴らしいものなんですよ!
75:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:48:39 ID:PaXDY81l8
>>73
京極夏彦は普段から着物らしいね。
京極夏彦は普段から着物らしいね。
83:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:53:02 ID:PefPFb9AG
>>75
そーいう方が一般に増えてくれれば着物の値段ってのもどんどん下がってくるんですけどねぇ、、
そーいう方が一般に増えてくれれば着物の値段ってのもどんどん下がってくるんですけどねぇ、、
71:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:45:22 ID:1ygYcBvnZ
旅館のねまきみたいに気楽に着れる安いのがあれば部屋着にいいんだけどね
77:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:49:21 ID:PefPFb9AG
>>71
男物でしたら、結構楽に着れますよー!
サザエさんの波平さんみたいな着流しなんて慣れれば五分で着れますよ!
男物でしたら、結構楽に着れますよー!
サザエさんの波平さんみたいな着流しなんて慣れれば五分で着れますよ!
72:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:46:26 ID:ENZu5LEa9
「着付け」というハードルがあるのがね
80:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:50:44 ID:PefPFb9AG
>>72
確かに、、それがネックなんですよねー。
女性は特に着付けが大事ですからね、、
確かに、、それがネックなんですよねー。
女性は特に着付けが大事ですからね、、
74:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:47:18 ID:WgIFDxHdf
浴衣作っただけでも死に物狂いだったのに
着物とか絶対作れない。
着物とか絶対作れない。
82:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:52:05 ID:PefPFb9AG
>>74
おお!仕立てされるんですか!
凄い!尊敬しますよ!
おお!仕立てされるんですか!
凄い!尊敬しますよ!
78:( ´・ω・`)_且~~ :2014/06/24(火)15:49:30 ID:tCSr1DIAK
古着とか置いてる?
3000円くらいの浴衣とかある?
近所の着物屋がやったら外国人観光客にバカ売れだぞ、常に観光客の白人が何組かいる。
3000円くらいの浴衣とかある?
近所の着物屋がやったら外国人観光客にバカ売れだぞ、常に観光客の白人が何組かいる。
88:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:57:31 ID:PefPFb9AG
>>78
古着はやってないですけど、女性の浴衣でしたら1000円から置いてあります!ww
この間もニュージーランドの羊飼いのダンディな方が浴衣を買われて行きましたよwww
古着はやってないですけど、女性の浴衣でしたら1000円から置いてあります!ww
この間もニュージーランドの羊飼いのダンディな方が浴衣を買われて行きましたよwww
94:( ´・ω・`)_且~~ :2014/06/24(火)16:08:58 ID:tCSr1DIAK
>>88
浴衣は外人には男物が売れるってよ
土産に5~6着買っていくらしい。
サムライごっこでもするんだろうねw
浴衣は外人には男物が売れるってよ
土産に5~6着買っていくらしい。
サムライごっこでもするんだろうねw
97:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:13:00 ID:PefPFb9AG
>>94
確かに外国の方々の方が着物に対する感心は強いですねwww
侍に憧れを持たれてるんでしょうねーw
確かに外国の方々の方が着物に対する感心は強いですねwww
侍に憧れを持たれてるんでしょうねーw
79:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:49:44 ID:eNQH9KzUt
回答ありがとう。
着物屋の中古市で3000円の着物買った。
お手製の着物らしく、昭和臭漂う普段着の着物っぽいのだが、
どこへ着ていくか悩んでいる。
練習用として、家で着てごろごろするしかないか。
勇気を出して、スーパーに着物で買い物に行くべきか
着物屋の中古市で3000円の着物買った。
お手製の着物らしく、昭和臭漂う普段着の着物っぽいのだが、
どこへ着ていくか悩んでいる。
練習用として、家で着てごろごろするしかないか。
勇気を出して、スーパーに着物で買い物に行くべきか
84:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:54:09 ID:4TAWnYhZC
>>79 勇気や!勇気!
そんな俺はいまだに着て出掛ける勇気がないww
夏は浴衣来まくる決意。そしたらあら不思議、気付いた時には普段着に。
的な。
そんな俺はいまだに着て出掛ける勇気がないww
夏は浴衣来まくる決意。そしたらあら不思議、気付いた時には普段着に。
的な。
89:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:01:22 ID:PefPFb9AG
>>79
僕も最初は周りに見られまくって恥ずかしかったですけど、皆さん興味を持たれているからこそ、見るわけでして、、慣れた頃に向こうから話かけてくれますよww
まぁ、僕は呉服屋って大義名分がありましたけどねww
>>84さんの言う通りです!
勇気ですよ、勇気!
僕も最初は周りに見られまくって恥ずかしかったですけど、皆さん興味を持たれているからこそ、見るわけでして、、慣れた頃に向こうから話かけてくれますよww
まぁ、僕は呉服屋って大義名分がありましたけどねww
>>84さんの言う通りです!
勇気ですよ、勇気!
90:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:03:20 ID:4TAWnYhZC
>>89 そんな俺は勇気ないんだけどねww
93:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:08:47 ID:PefPFb9AG
>>90
いやいや、そんなの最初だけですって!
是非、普段着に着物を着てください!
いやいや、そんなの最初だけですって!
是非、普段着に着物を着てください!
95:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:10:22 ID:4TAWnYhZC
>>93 やってやりますよ!
着物も浴衣も買ったから今年こそは!
着物も浴衣も買ったから今年こそは!
98:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:15:04 ID:PefPFb9AG
>>95
そうです!その意気です!
あなたにもこれから素敵な着物ライフが訪れる呪いをかけておきますww
ちなみに、着物で着流しして出掛けると結構若い女の子に話しかけられますよw
そうです!その意気です!
あなたにもこれから素敵な着物ライフが訪れる呪いをかけておきますww
ちなみに、着物で着流しして出掛けると結構若い女の子に話しかけられますよw
86:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:55:12 ID:ENZu5LEa9
明治大正の人は
着物で過ごして
着物で労働して
着物で寝てたのに
どうして現代の着物ではそれができないのか
着物で過ごして
着物で労働して
着物で寝てたのに
どうして現代の着物ではそれができないのか
92:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:05:27 ID:PefPFb9AG
>>86
そこ!それなんですよねぇー!
やって出来ない事はないんですよ!
でもやっぱり洋装化した現代には着物はそぐわないんでしょうね、、
そこ!それなんですよねぇー!
やって出来ない事はないんですよ!
でもやっぱり洋装化した現代には着物はそぐわないんでしょうね、、
96:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:12:59 ID:eNQH9KzUt
着物を習って自分で着られるようになった。
といっても、見る人が見たら帯の長さがあっていないとか
あるんだろうけど。
教室は、それで終わりということにした。
他人を着付けられるようになって
得する人って親類縁者や知人友人が多い人?
といっても、見る人が見たら帯の長さがあっていないとか
あるんだろうけど。
教室は、それで終わりということにした。
他人を着付けられるようになって
得する人って親類縁者や知人友人が多い人?
100:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:20:41 ID:PefPFb9AG
>>96さん
そんな帯の長さや合わせが違うだとかいう人なんてほおっておけばいいですよ!
そーゆー事いう人がいるから敷居が高くなるんです!
着付けを出来るようになると、夏なんかは重宝しますよー!
浴衣なんかが着崩れしてればパッと直してあげれますしね!
ただ、結婚式や入学卒業式があるときに親戚のおば様方に引っ張りだこにされる諸刃の剣でもありますがねww
そんな帯の長さや合わせが違うだとかいう人なんてほおっておけばいいですよ!
そーゆー事いう人がいるから敷居が高くなるんです!
着付けを出来るようになると、夏なんかは重宝しますよー!
浴衣なんかが着崩れしてればパッと直してあげれますしね!
ただ、結婚式や入学卒業式があるときに親戚のおば様方に引っ張りだこにされる諸刃の剣でもありますがねww
102:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:22:25 ID:gV6DGB16S
この前デパートで着物の展示やってたの思い出した
理由はしらないけど着物姿のお兄さん泣いてて近くで見れなかったなあ
見るのは大好き!!だけど、浴衣すら着付けできないのに着物とかムリゲー
理由はしらないけど着物姿のお兄さん泣いてて近くで見れなかったなあ
見るのは大好き!!だけど、浴衣すら着付けできないのに着物とかムリゲー
110:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:45:10 ID:PefPFb9AG
>>102
それは一体どーゆー状況なんでしょうかね?ww
僕もお客様にいい意味で泣かされた事はありますがww
それは一体どーゆー状況なんでしょうかね?ww
僕もお客様にいい意味で泣かされた事はありますがww
116:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:52:30 ID:gV6DGB16S
>>110
凄く着物の似合う兄さんだったから余計目立ってたんだよね
いい意味で泣かされた話聞きたいなあ
着付けは親子揃ってできません…
祖母に手伝ってもらわないと浴衣すら満足に着れないので、もう何年も着てないなあ…
凄く着物の似合う兄さんだったから余計目立ってたんだよね
いい意味で泣かされた話聞きたいなあ
着付けは親子揃ってできません…
祖母に手伝ってもらわないと浴衣すら満足に着れないので、もう何年も着てないなあ…
120:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:00:55 ID:PefPFb9AG
>>116
やっぱり、僕もまだ26才で着物業界で言ったら赤子同然なわけですよ。
そんな若輩者の僕から、あなたの人柄に惚れたからあなたを応援したいから、あなたから着物を頂戴しますなんて言われた日には泣きましたよw
お恥ずかしいですが、それはもう嗚咽をあげるぐらいにwww
初めてのお客様でしたから余計でしたねー!
やっぱりお祖母さんは着付け出来るんですね!ww
やっぱり、僕もまだ26才で着物業界で言ったら赤子同然なわけですよ。
そんな若輩者の僕から、あなたの人柄に惚れたからあなたを応援したいから、あなたから着物を頂戴しますなんて言われた日には泣きましたよw
お恥ずかしいですが、それはもう嗚咽をあげるぐらいにwww
初めてのお客様でしたから余計でしたねー!
やっぱりお祖母さんは着付け出来るんですね!ww
123:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:09:25 ID:gV6DGB16S
>>120
おお、良かったですね!!
人に必要とされるって羨ましいな
私もこのスレや>>1のお陰でいつも普段着だけど、今年の祭りには浴衣着て行こうと思ったよ
着付けは祖母に頼んでねwww
ありがとう
おお、良かったですね!!
人に必要とされるって羨ましいな
私もこのスレや>>1のお陰でいつも普段着だけど、今年の祭りには浴衣着て行こうと思ったよ
着付けは祖母に頼んでねwww
ありがとう
139:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:30:25 ID:PefPFb9AG
>>123
本当に有難い限りですよ。
おお!それは良かった!
お役にたてて何よりですww
あなたも今日から浴衣美人ですね!
みんなが注目しますよ!www
素敵な着物ライフを楽しんで下さい!
本当に有難い限りですよ。
おお!それは良かった!
お役にたてて何よりですww
あなたも今日から浴衣美人ですね!
みんなが注目しますよ!www
素敵な着物ライフを楽しんで下さい!
103:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:23:40 ID:eNQH9KzUt
1さんのお店は着付け教室とかやってる?
113:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:47:59 ID:PefPFb9AG
>>103
うちは着付けはやらないんですよー!
なんでも、社長の方針だそうで、、
ただ、聞いていただければお教えしますよー!
うちは着付けはやらないんですよー!
なんでも、社長の方針だそうで、、
ただ、聞いていただければお教えしますよー!
104:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:25:28 ID:4TAWnYhZC
女性は着物大変そうだよね。
男は楽よー。兵児帯ならもっと楽ヨ!
男は楽よー。兵児帯ならもっと楽ヨ!
126:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:13:44 ID:MsJUWzHZM
男だけど一番安いので一式でいくら?
130:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:17:50 ID:PefPFb9AG
>>126
なんでもいいなら、ちゃんと手縫い、正絹で約20万くらいかなー!
なんでもいいなら、ちゃんと手縫い、正絹で約20万くらいかなー!
129:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:16:23 ID:EplbS0lx7
着物はすごく興味あるけど、やっぱ高いよね。
お試しで購入できるような価格帯であるとうれしい。
お試しで購入できるような価格帯であるとうれしい。
131:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:18:48 ID:PefPFb9AG
>>129
ポリエステルで洗濯も出来るような着物でよければ1万くらいからありますよ!
ポリエステルで洗濯も出来るような着物でよければ1万くらいからありますよ!
133:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:23:11 ID:EplbS0lx7
>>131
男物で身長185cmでもあるかな?
男物で身長185cmでもあるかな?
138:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:28:06 ID:4TAWnYhZC
>>133 170cm後半の俺で苦労して探して探して探して見つからなかったから、185cmとなると…まぁ厳しい。
135:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:25:29 ID:PefPFb9AG
>>133
ポリエステルでもよければキングサイズってのがありますよー!
ただ、反物でしかないのでそこに仕立て代が入っちゃいますねー、、
ポリエステルでもよければキングサイズってのがありますよー!
ただ、反物でしかないのでそこに仕立て代が入っちゃいますねー、、
141:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:36:35 ID:MsJUWzHZM
20万もすんのか・・・
1万以下とかで普段着みたいな和服ってやっぱり中古とか?
1万以下とかで普段着みたいな和服ってやっぱり中古とか?
143:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:42:44 ID:PefPFb9AG
>>141
仕立て長襦袢と正絹の帯と羽織り紐を入れての値段ね!
なければもっと安いよ!
仕立て長襦袢と正絹の帯と羽織り紐を入れての値段ね!
なければもっと安いよ!
142:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:39:23 ID:4TAWnYhZC
>>141 俺は通販で1万くらいのを買いました。
古着安いけどサイズがない
昔の人は小さいからね。って何回も言われた
古着安いけどサイズがない
昔の人は小さいからね。って何回も言われた
144:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:44:19 ID:PefPFb9AG
>>142
昔の人は裄(腕の長さ)をわざと短めに仕立ててたらしいから、余計だねwww
昔の人は裄(腕の長さ)をわざと短めに仕立ててたらしいから、余計だねwww
146:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:50:00 ID:Pv6cphKMk
男の和服は着る機会がないんだよなー
あえて言うなら自分や子供の結婚式くらいじゃねえかなー
あえて言うなら自分や子供の結婚式くらいじゃねえかなー
148:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:54:15 ID:PefPFb9AG
>>146
確かにどこに着ていくの?って言われたら習い事をしてない限りはほとんど 着ていく場所ってないですよね、、www
確かにどこに着ていくの?って言われたら習い事をしてない限りはほとんど 着ていく場所ってないですよね、、www
151:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:58:03 ID:Pv6cphKMk
>>148
だよな
京極さんとか職人さんなんか格好いいと思うけどねえ
関係ないけど昔、本で読んだ大島つむぎってのに憧れる 高いんだろね
だよな
京極さんとか職人さんなんか格好いいと思うけどねえ
関係ないけど昔、本で読んだ大島つむぎってのに憧れる 高いんだろね
158:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)18:04:00 ID:PefPFb9AG
>>151
大島ですかー!僕も持ってますけど、高いですよ、、、
作れる職人さんもいないみたいで高いんですよ。
物はいいんですけどねw
作家物でしたら目玉が飛び出るぐらいしますww
大島ですかー!僕も持ってますけど、高いですよ、、、
作れる職人さんもいないみたいで高いんですよ。
物はいいんですけどねw
作家物でしたら目玉が飛び出るぐらいしますww
149:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:54:54 ID:18AIqfoqp
結婚したとき嫁が訪問着と喪服を親に貰ってたけどあれ高いんかな
152:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)17:58:09 ID:PefPFb9AG
>>149
物によりますねー、、紋付はどれだけ黒いか、どれだけ重さのある生地で仕立ててるかで大分値段が違います!
訪問着は本当にピンからキリまであるので、なんの訪問着かわからないと答えられないです、、、
ただ、嫁に行くのに訪問着と紋付を持たせてくれるなんて素晴らしいです!
凄く意識の高い方なんですね!
物によりますねー、、紋付はどれだけ黒いか、どれだけ重さのある生地で仕立ててるかで大分値段が違います!
訪問着は本当にピンからキリまであるので、なんの訪問着かわからないと答えられないです、、、
ただ、嫁に行くのに訪問着と紋付を持たせてくれるなんて素晴らしいです!
凄く意識の高い方なんですね!
177:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)18:53:19 ID:ZPV7X79Id
作務衣って着物?
179:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)19:16:13 ID:5T8lNawO3
>>177
作務衣は字の如く、作業を務める衣なので着物ではなく作業着ですね!
作務衣は字の如く、作業を務める衣なので着物ではなく作業着ですね!
182:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)19:28:36 ID:PaXDY81l8
>>177
作務衣は、本来曹洞宗の坊さんの庭仕事とか用の作業着やで。
作務衣は、本来曹洞宗の坊さんの庭仕事とか用の作業着やで。
184:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)19:34:25 ID:5T8lNawO3
>>182
おっ!お詳しいですね!
おっ!お詳しいですね!
185:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)19:40:13 ID:PaXDY81l8
>>184
作務衣は、一時期寝間着代りに着てた事があったんで、
少し調べた事があるだけですよ。
因みに、色にも決まりがあって、
僧階を得てない修行中の人が黒で、
正式なお坊さんになった人が紺だとか。
灰色のは、法華宗のお坊さんが着るやつで、
ちょっと名前が違うらしいですよ。
作務衣は、一時期寝間着代りに着てた事があったんで、
少し調べた事があるだけですよ。
因みに、色にも決まりがあって、
僧階を得てない修行中の人が黒で、
正式なお坊さんになった人が紺だとか。
灰色のは、法華宗のお坊さんが着るやつで、
ちょっと名前が違うらしいですよ。
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1403586605
- 関連記事
-
- 結局 世の中 顔 なのか ?
- 本当に面白いと思ったアニメ挙げてけ
- 正義感を持ち合わせていないとことん下種な漫画の主人公っている?
- ゲームの砂漠のステージが嫌われる理由で1000
- マスコミ「次の噴火はいつですか?」山専門家「噴火予測なんて無理だバカ。山に聞け」
- 一人ファミレスってどう?
- 長く遊べるゲームがない
- テレビにでてくる貧乏飯の貧乏じゃない率は異常
- 煮てよし、焼いてよし、揚げてよしの食材といえば?
- 引越しのバイトで社員に「大学とか行く意味ねーww」って言われたから
- 仕事なしで家出て持ち金14000でこれから生活する方法教えてくれ
- 起業したい私にアドバイスを
- 【助けて】お世辞を上手くかわす方法を教えてくれ【リア充】
- 100時間以上やったゲーム( ・ε・)
- おまいらあと三日後世界崩壊の危機がわかったらどうする?