8:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:16:57 ID:0OZIiOmJX
いや、それはそうなんだけど←否定からじゃない
11:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:18:51 ID:cbxXSQMPG
>>8
賢いなー
17:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:28:21 ID:1ygYcBvnZ
地域性もあるとかいう話を聞いたことがあるな
19:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:31:31 ID:cbxXSQMPG
>>17
あるかもねー
否定とは別だが、俺は生まれが千葉の糞田舎の漁師町だったから
みんな普通に「おめぇ」「てめぇ」の世界で口悪いのが
大学で外に出たとき苦労した・・・
20:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:31:40 ID:u64U1Lhoc
彼女がそのタイプでつらいわ
25:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:33:37 ID:cbxXSQMPG
>>20
大体の場合で本人がそこまで問題に思ってないから
大事に思うならちゃーんと指摘した方がいい
ケンカになっても責任とれないが
23:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:32:47 ID:qjIe7bPCs
仕事柄すごく人と話す機会が多いんだが、そうゆう会話から入る奴って可哀想だなーって思ってる。
自分で気付いてないだろうし教えてくれるもんでもないし
27:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:35:54 ID:cbxXSQMPG
>>23
悪気がないってのがまた始末悪いよね
イライラするのが聞いてる側だけってのが泣ける
35:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:41:03 ID:qjIe7bPCs
>>27
そうなんだよな~結構年くってる世代だったりするからなw
多分だけど結構頭良い奴に多いと思う
38:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:44:41 ID:cbxXSQMPG
>>35
自分で言うのもアレだが、そういう話し方してたときは
なんでこいつこんな事も知らないの?
的な考えをよくしてた、見下して馬鹿にしてた部分があったよ・・・
48:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:52:04 ID:qjIe7bPCs
>>38
対立して話す時になるとアレになっちゃうんだろーな。
でも治って(?)良かったな!
50:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:54:12 ID:cbxXSQMPG
>>48
たまに今でも気になって友人にそういう事言ってないか聞くけど
マジで大丈夫だって言ってもらえてるから治ったと思う
26:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:35:17 ID:i6TiceHIX
主体性もなくとにかく意見に対して反論する人がいたけれど
リストラのときに真っ先に首を切られてたよ
口癖のように
いや、でも、だって・・・
こんな人とは口をきくのも嫌になる
29:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:37:30 ID:cbxXSQMPG
>>26
どう考えても良い人には見えないし、輪を乱すまで言うとアレかもだけど
何一つ良い事がないからなぁ
30:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:37:33 ID:pahe6nAyU
会話の本質をつけてるなら否定から入っても嫌われない
論点もよくわからんくせにぐちぐち言うなカス
33:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:38:45 ID:cbxXSQMPG
>>30
本質ついてるなー!流石っすね!
32:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:38:21 ID:s0L5GsKfJ
然りとて、そは~であろう?
34:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:39:15 ID:cbxXSQMPG
>>32
雅を感じるからそれはok
39:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:45:15 ID:o35C8ahaH
あーまさにこれ俺のことだわー
でもそのほうがこの分野に向いてるって教授に言われたわー
42:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:47:12 ID:cbxXSQMPG
>>39
プロフェッサーに言われたらしゃーない
頑張って否定するんだ
47:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:51:01 ID:o35C8ahaH
あーでも否定から入るのは会話じゃないな
問題をみたらまず疑問を持つところから始めるって感じだわー
49:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:52:50 ID:cbxXSQMPG
>>47
たしかに疑うのと否定は別だねー
何もかも誉めて、同意して、気を使えってわけじゃないよね
51:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:54:57 ID:QYuUgpGKB
いや、肯定ばかりしてると
間違いも否定できなくなって
食品偽装とかはじまるやん
何でも肯定すればいいと思ったら大間違い
53:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:57:32 ID:cbxXSQMPG
>>51
ししゃもがししゃもじゃなくてししゃも似の魚だとしても
俺はあのししゃも似のししゃも(仮)が好きだ
54:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)15:58:53 ID:QYuUgpGKB
>>53
カペリンな
あれはむしろ本家よりうまいわ
55:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:00:15 ID:cbxXSQMPG
>>54
なんかレスリング強そうな名前やな・・・
56:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:01:25 ID:16Xxd6dfx
なんだかんだ言って、否定から入るほうが楽だよね気持ちいいし
肯定はテクニックが必要な気がするわ
58:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:05:20 ID:cbxXSQMPG
>>56
元だからわかるんだよなぁその気持ち
あまりにもおバカな発言とかに出会うと、喉まで「なに言ってんの?」が出かけるわ
でも言わない、そして肯定するの大変だなって感じたら
「ほー、へー、なるほどー」でやり過ごす
57:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:04:08 ID:QYuUgpGKB
否定されている内容が正しいかどうかを
正しく吟味する能力が決定する側にある前提であれば
全肯定しておけば無能でも稼げるというだけのこと
60:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:08:24 ID:QYuUgpGKB
何でも肯定する能力で人生は楽になるけど
人生のほとんどが事勿れ主義に収まる代償と引換だよな
66:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:13:13 ID:cbxXSQMPG
>>60
悪い面もあるよね、もちろん間違った事をスルーしたら間違ったままだし
真っ向から正しい指摘をするってのは「否定」とは少し違うのかもね
61:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:09:25 ID:VcWXvQltt
…(無言)
で聞き流す術を少しだけ身につけた
65:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:12:22 ID:QYuUgpGKB
今までそうだったものに不満足でもそれを覆すのは簡単ではないし
誰かが新しいものを考えたときにのっかるほうがリスクが低いし
確実に生き易いとは思う
70:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:15:00 ID:QTwniK0ZD
自分も否定から入る話し方をやめたい。
やっぱり、普段からずっと意識しなきゃダメ??
78:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:18:49 ID:cbxXSQMPG
>>70
自分の場合はだけど、意識的に相手の事を下に見ない
馬鹿にしない、意図を汲む事を考えてたかなぁ
相手をたててどうのこうのとか、相手どうこうよりも
自分がどうするかって、自分の方を考えてた
76:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:18:39 ID:QYuUgpGKB
否定から入ることのダメな理由は
受け手のレベルに反応が大きく左右されるからであって
否定行為自体が否定されているわけではないから
82:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:22:21 ID:hVqMJ7Gh2
でも否定から入ったら、何がいかんの?
89:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:25:28 ID:cbxXSQMPG
>>82
いけなくはないんだぜ
それがいい、そうしたいって気持ちまで否定はしないっす
はしょって簡単に言うと、むやみやたらと否定から入ってた俺は
そういうのやめてみたら色々上手く行くようになったよーってだけの話でごんす
92:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:27:47 ID:i6TiceHIX
>>89 返答が上手いね
87:( ´・ω・`)_且~~ :2014/06/24(火)16:24:45 ID:tCSr1DIAK
あ~、これあれだよ。
モテるやつとモテないやつの差だよ。
ブサメンのオレがモテる理由はこれだ。
女の子の話しは必ず肯定から入る。それだけでモテる。
91:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:27:36 ID:cbxXSQMPG
>>87
顔もいいんだよきっと
よくみたらブラッドピットを3階から投げ落とした感じに似てるもん
90:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:26:02 ID:o4zS6IggC
ほー ふーん へえ なるほど ← 聞き上手
いや だって だけど 分かってないな ← 自己主張強い
93:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:29:09 ID:QYuUgpGKB
仕事と私事でも違うと思うな
仕事で肯定ばかりするのは馴れ合いだし
会社を動かす位置の人がそれをやっていいのは殿様商売の時だけだと思うわ
私事の時は>>1の考えに賛同すると友達増えそう
94:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:30:32 ID:cbxXSQMPG
>>93
さっきからいちいち真理だな
このやろう頭いいな貴様
96:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:31:41 ID:i6TiceHIX
イッチは気付いて自分を変えて素晴らしいな
頑張ってね
いつか芽が出るときが来ると思う
98:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:33:12 ID:cbxXSQMPG
>>96
あざっす
ちゃんと花カッパみたいに頭から芽が出るように
変なとこから出ないように頑張るわ
99:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:33:47 ID:16Xxd6dfx
対立する意見があった場合、肯定し同調しながら意見を通すわ
単純に駄目駄目言ってたら敵を作りすぎてかなわんし
103:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)16:36:01 ID:cbxXSQMPG
>>99
俺の言いたい事の68%くらいをまとめて言ってくれた
自分の意見が通る事が増えるよね、それも比較的円満に
116:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)18:49:17 ID:gpQEEz7Yf
もちろん否定はよくないがノーレスポンスが1番ダメなのは間違いない
117:名無しさん@おーぷん:2014/06/24(火)18:51:09 ID:tLvQYUH0y
俺は被せ気味に否定するよ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1403590507
- 関連記事
-