日本では平均的なものがいいとされる風潮
- 2016/02/28
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:16:51 TP7
一理ない、才能ある若者の成長を妨げてる
2:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:17:50 q6O
お前いつの時代の人間だよ
6:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:18:44 TP7
>>2
いや
平均的なものを肯定するどころか
平均こそがいいと主張する馬鹿がいたからついね
いや
平均的なものを肯定するどころか
平均こそがいいと主張する馬鹿がいたからついね
3:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:18:17 Vmv
その通り
4:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:18:36 HZs
今は逆に個性個性言い過ぎて拗れてるだろ
5:オロナミンZ◆ZZZZ//wjPM:2015/11/01(日)20:18:38 rRJ
正論スレは伸びない
7:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:19:27 iWI
個性言い過ぎではあるな
個性って何?状態
個性って何?状態
8:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:21:13 KZd
平均が60点なら一理ないが平均が80点なら真理
11:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:22:25 TP7
>>8
全体がいいならいいが実情はそうじゃないだろ
全体がいいならいいが実情はそうじゃないだろ
14:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:25:00 KZd
>>11
?だから80点主義の平均化が理想って話じゃね?
?だから80点主義の平均化が理想って話じゃね?
9:吉衛門マークⅡ◆CnB9oCVY0H36:2015/11/01(日)20:21:36 ONk
平均値=最も人数が多い、とは限らないって統計の本に書いてあったなぁ
学校でも「個性を尊重しろ」って言う連中に限って「周囲に合わせて手加減しろ」って無理難題を言ってたのはイヤな思い出
学校でも「個性を尊重しろ」って言う連中に限って「周囲に合わせて手加減しろ」って無理難題を言ってたのはイヤな思い出
10:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:21:43 TP7
個性を求める発想が平均的なんだよ
安易な個性を求めすぎ
結局は平均かは出れていない
安易な個性を求めすぎ
結局は平均かは出れていない
15:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:26:24 HZs
>>10
キラキラネームもその類いだな
結局は名前だけ派手で中身が伴わない
キラキラネームもその類いだな
結局は名前だけ派手で中身が伴わない
16:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:30:12 TP7
>>9
制度的なものへの適応を成長としてるのがクソ教育だからな
>>14
理想は理想だろ
>>15
少しでも教養のある親はキラキラネームなんかつけないだろうが
キラキラネームが普通となってキラキラネームをつけざるをえない状況になるのは怖いな
制度的なものへの適応を成長としてるのがクソ教育だからな
>>14
理想は理想だろ
>>15
少しでも教養のある親はキラキラネームなんかつけないだろうが
キラキラネームが普通となってキラキラネームをつけざるをえない状況になるのは怖いな
13:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:24:11 MLu
出る杭は打たれるってこと?
22:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:36:40 ZT0
金はあればあるだけいいし
ルックスは良ければ良いだけいいだろ
ルックスは良ければ良いだけいいだろ
26:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:40:42 354
>>22
良いルックス、というのは基本的には平均的な顔の事だよ
均整のとれた平均的な目の大きさ、鼻の高さ、目と鼻の距離、
などを人間は美しいと感じる
その集団でもっとも成功した遺伝子の反映だから
現代はたぶん西洋人の顔やアニメに引っ張られた平均になってると思うけど
良いルックス、というのは基本的には平均的な顔の事だよ
均整のとれた平均的な目の大きさ、鼻の高さ、目と鼻の距離、
などを人間は美しいと感じる
その集団でもっとも成功した遺伝子の反映だから
現代はたぶん西洋人の顔やアニメに引っ張られた平均になってると思うけど
28:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:43:57 HZs
只ひとつ言うとすれば
能力を伸ばす社会と言うより
能力の高い人間を活用する場所が無いんじゃないか?
日本にリーダーシップを発揮する機会はあまり見ないな
むしろ機能に徹しろを地で行ってる気がする
それを変えない限り平均主義は変わらないと思う
変わることが果たして善いのかは別としてな
能力を伸ばす社会と言うより
能力の高い人間を活用する場所が無いんじゃないか?
日本にリーダーシップを発揮する機会はあまり見ないな
むしろ機能に徹しろを地で行ってる気がする
それを変えない限り平均主義は変わらないと思う
変わることが果たして善いのかは別としてな
30:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:47:21 354
生存戦略としては農耕民族、特に稲作文化においては
水の分配や水田の構築など緊密な共同作業が必要であり
個々の能力にも一定レベルが要求されるため
協調的な文化制度を発達させた
中東など狩猟略奪を生活の糧とする文化ではリーダーの能力が集団の利益を大きく左右する
闘争的で競争的な性質が求められる
外れを出しても優れた人材を求める
みたいな感じかと
日本だと成功しても富と名誉を独占、て感じにはなりにくい
一長一短
水の分配や水田の構築など緊密な共同作業が必要であり
個々の能力にも一定レベルが要求されるため
協調的な文化制度を発達させた
中東など狩猟略奪を生活の糧とする文化ではリーダーの能力が集団の利益を大きく左右する
闘争的で競争的な性質が求められる
外れを出しても優れた人材を求める
みたいな感じかと
日本だと成功しても富と名誉を独占、て感じにはなりにくい
一長一短
34:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:52:17 TP7
>>30
「平均的なものが優れている」とすることで得をする人がいることは理解してる
そういった制度的なものに対して反する思想を持ったりジョークで小馬鹿にといったセンスは忘れないするべきだよな
一つの視点を盲目的に信じることほど愚かなことはない
「平均的なものが優れている」とすることで得をする人がいることは理解してる
そういった制度的なものに対して反する思想を持ったりジョークで小馬鹿にといったセンスは忘れないするべきだよな
一つの視点を盲目的に信じることほど愚かなことはない
37:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)20:56:57 354
>>34
現状に不満のある人の考える教育改革って
「日本式」の弱みをカバーするつもりが
強みを壊しただけ、なんてことになりそうで心配
現状に不満のある人の考える教育改革って
「日本式」の弱みをカバーするつもりが
強みを壊しただけ、なんてことになりそうで心配
42:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)21:01:08 aNK
変化を嫌う老害何とかせえや
仕事をやりやすくしようとしてんのに面倒くさいだけで反対するな
仕事をやりやすくしようとしてんのに面倒くさいだけで反対するな
46:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)21:05:16 3uL
でも日本人は平均的な顔が一番美人だと思うって本で読んだことあるわ!
57:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)21:14:59 ZT0
日本は50パーセントくらいの人が大学行くわけだけど
それからして超高学歴から低学歴合わせて平均値出すと、その平均は専門卒かFラン大学卒になると思うんだわ
でもスレタイと違ってFランや専門って世間じゃ蔑まれてるじゃない
やっぱり平均より上、高学歴のほうがいいんじゃね?
それからして超高学歴から低学歴合わせて平均値出すと、その平均は専門卒かFラン大学卒になると思うんだわ
でもスレタイと違ってFランや専門って世間じゃ蔑まれてるじゃない
やっぱり平均より上、高学歴のほうがいいんじゃね?
63:名無しさん@おーぷん:2015/11/01(日)21:18:10 vSq
勘違いすんなよ
平均が最低ラインでそれ以上は許されてる
平均が最低ラインでそれ以上は許されてる
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1446376611