ちゃんと音楽理論学ばないで音楽やってる奴なんなの?
- 2015/08/22
- 18:00
1:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:28:06 Jmu
型にハマらないのがロック()とか言ってるけど
ちゃんと学んでる奴から見たらめっちゃ低レベルの型から抜け出せてないし
めっちゃ自由度低い事しかやってねーぞ
ちゃんと学んでる奴から見たらめっちゃ低レベルの型から抜け出せてないし
めっちゃ自由度低い事しかやってねーぞ
3:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:29:32 VAy
理論だけじゃない、聴いて良ければいい
って言うけど、理論は知ってから破るもんだよなあ
って言うけど、理論は知ってから破るもんだよなあ
6:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:30:50 Jmu
>>3
知ってないと破れないよな
知ってないと破れないよな
8:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:31:36 hpX
音楽理論をしろーとでも簡単に学ぶにはどうしたらええの?
11:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:32:19 VAy
>>8
俺はネットである程度調べた
それで挫折しなかったから参考書買って勉強した
俺はネットである程度調べた
それで挫折しなかったから参考書買って勉強した
20:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:34:20 Jmu
>>8
コードの仕組みとスケール覚えるだけでかなり違う
あとはパズル
コードの仕組みとスケール覚えるだけでかなり違う
あとはパズル
9:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:32:03 Vnt
コードとか学ぶのか
10:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:32:13 iDv
で?
売れたもん勝ちやろ
理屈は捏ねた所で腹の足しにもならんよ
売れたもん勝ちやろ
理屈は捏ねた所で腹の足しにもならんよ
13:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:32:39 v0U
むしろ、音符が読めないシンガーソングライターっているんか?
15:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:33:12 xTr
ジャズはヤバイ
19:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:34:18 7Vo
>>15
ジャズこそ一通り理論マスターしたあと、敢えて外すってやつじゃないのか?
ジャズこそ一通り理論マスターしたあと、敢えて外すってやつじゃないのか?
21:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:34:34 xTr
>>19
だからジャズはヤバイ
だからジャズはヤバイ
16:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:33:19 Vnt
音楽にも理論があるんだったな
25:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:35:36 b1I
音楽理論は西洋の押し売り
27:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:35:51 FTG
理論とかわからないけど音楽とか芸術のたぐいってセンスじゃね?
リズムじゃね?
ビートじゃね?的な?
リズムじゃね?
ビートじゃね?的な?
34:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:38:19 Jmu
>>27
結局体を使うことだから頭使って訓練した方が全然伸びるわ
結局体を使うことだから頭使って訓練した方が全然伸びるわ
28:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:35:57 Opw
音楽やる人間にとってある程度は譜面読めたりコード進行が分かるのは言語みたいなもん
日本語勉強しないで文章の読み取りができるか?
しかし天才は理論の不完全な部分を有り余って感覚で物を作れちゃうのである程度は理論は大事、って言い方が適切かもしれない
才能がないなら理論を完璧にしたり実績をとにかく作ってその中から自分の感覚を磨いていくことも大事だけどな
ここまで素人の俺が熱弁しました。
日本語勉強しないで文章の読み取りができるか?
しかし天才は理論の不完全な部分を有り余って感覚で物を作れちゃうのである程度は理論は大事、って言い方が適切かもしれない
才能がないなら理論を完璧にしたり実績をとにかく作ってその中から自分の感覚を磨いていくことも大事だけどな
ここまで素人の俺が熱弁しました。
37:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:39:02 3fK
だいたいロックに斬新なもの期待してないんだけど
45:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:41:15 VAy
理論に沿ってるから聴ける
その上で、スパイス感覚で理論破るから癖になる
作曲してる奴ならわかるよな
その上で、スパイス感覚で理論破るから癖になる
作曲してる奴ならわかるよな
47:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:41:37 b1I
ギターの天才は譜面読めないやつが多かったんじゃないか?
51:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:42:25 Jmu
>>47
譜面読めなくても理論は理解出来るよ
数学と同じ
譜面読めなくても理論は理解出来るよ
数学と同じ
55:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:43:26 LQS
型にはまらないのがロックと言いつつ音楽理論を学ぼうとしないロッカーに出ったこと無い件
56:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:43:54 sN6
音楽って楽しむだけじゃダメなん?
60:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:46:31 Zfk
マーティーの友達には楽譜読めないアーティストがいっぱいいるらしい
65:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:48:07 Jmu
>>60
むしろギタリストは読めない奴多いんじゃね
譜面読めない=理論解らないって事ではない
むしろギタリストは読めない奴多いんじゃね
譜面読めない=理論解らないって事ではない
63:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)00:47:40 LQS
作曲編曲したりセッションしたりするからバンドマンで音楽理論をまったく理解してない奴は居ないと思う
必要に迫られるから学ばざる得ない
楽譜が読めないっていうのは楽譜見ながら演奏が出来ないってだけで何の音か分からないってことじゃない
必要に迫られるから学ばざる得ない
楽譜が読めないっていうのは楽譜見ながら演奏が出来ないってだけで何の音か分からないってことじゃない
94:名無しさん@おーぷん:2015/04/12(日)01:05:49 VAy
結局、理論を破るなら学んでから破るべきだな
適当にやったって必ずしもいい演奏になるとは言えないし
適当にやったって必ずしもいい演奏になるとは言えないし
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428766086
- 関連記事
-
- ネットが普及してから21年経ちつつあるけど、皆はネットの思い出ってどんな感じなん?
- 悪口陰口は振る奴が悪い?言う奴が悪い?
- 「ぼっち辛い」←は?
- 社会人の楽しみって何?
- 昆虫は平気なのに蜘蛛だけは苦手って人おる?
- 公園でボール遊びちゃいけないってじゃあ公園で何するんだよ?w
- 社会経験豊富ってどういうことなのかな?
- 125-76=? ←頭の中でどうやって計算した?
- 結局一番いいダイエットは何やねん
- お前ら今のパソコンとスマホ何年使ってる?
- 意識高い系って何で批判されるの?
- お前らはこれからロボットとの競争に勝てる自信あるの?
- 先生「大人になればわかる」←ふーん
- なんでスーツがいかにも正装みたいな感じになってんの?
- 頭が良くなる方法ないの?