米国と比較して日本アニメの特徴ってなに?
- 2015/07/31
- 12:00
1:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:34:46 b5k
日本は目が大きい、くらいしかわからない。
俺はアニメなんてドラえもんドラゴンボールしかまともに観たことないが、
外国人とチャットしてるとアニメの話によくなるので、
比較興味持った次第であります。
俺はアニメなんてドラえもんドラゴンボールしかまともに観たことないが、
外国人とチャットしてるとアニメの話によくなるので、
比較興味持った次第であります。
2:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:35:40 XB0
日本=手抜きだけど手抜きに見えないバンク技術
米国=めちゃくちゃ手間ひまかけて滑らかな動き
米国=めちゃくちゃ手間ひまかけて滑らかな動き
4:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:36:49 b5k
>>2
日本って手抜きなのか。全然印象になかったな。
日本って手抜きなのか。全然印象になかったな。
10:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:38:53 z85
>>4
ヒーロー物の変身シーンは時間稼ぎ
ヒーロー物の変身シーンは時間稼ぎ
13:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:43:47 b5k
>>10
なるほど! たしかに視聴者としては変身シーンに手抜きを感じないが、製作側は手を抜けるな。
なるほど! たしかに視聴者としては変身シーンに手抜きを感じないが、製作側は手を抜けるな。
3:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:35:45 ljI
アメリカ
おっさん主人公
日本
ガキ主人公
おっさん主人公
日本
ガキ主人公
7:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:37:42 b5k
>>3
あーわかりやすいな!たしかに日本アニメでオッサン主人公思い浮かばないな。
あーわかりやすいな!たしかに日本アニメでオッサン主人公思い浮かばないな。
5:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:37:10 hYT
アメリカ
ムキムキマッチョなおっさんが無茶苦茶な事して終了
日本
中学生前後の男女に世界を任せる
ムキムキマッチョなおっさんが無茶苦茶な事して終了
日本
中学生前後の男女に世界を任せる
11:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:41:52 y99
>>5
うまく表していると感心した
うまく表していると感心した
12:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:42:08 b5k
>>5
オッサンとガキに別れるのって、
アメリカは大人=かっこいい
日本は大人=ダサい
という感覚の違いがありそうだ。
オッサンとガキに別れるのって、
アメリカは大人=かっこいい
日本は大人=ダサい
という感覚の違いがありそうだ。
8:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:37:56 IzC
アメリカのは動きがスゲー大袈裟
14:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:44:16 ffV
日本は週一で原作が紙とインクだけで描かれてるけどアメコミって原作は時間をかけてフルカラーじゃね
15:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:45:06 b5k
>>14
アメコミってフルカラーなんだ! 随分日本と違うね。
アメコミってフルカラーなんだ! 随分日本と違うね。
16:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:45:48 v5e
>>14
いきなりコミックの話でわろた
いきなりコミックの話でわろた
18:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:47:47 b5k
>>16
コミックの意見でも感謝です!
コミックの意見でも感謝です!
17:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:47:20 b5k
日本側は、主人公の髪型がツンツントゲトゲしてるイメージがあるんだけど、
だいたい合ってる?
だいたい合ってる?
19:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:48:18 v5e
>>17
それは少年マンガじゃね
それは少年マンガじゃね
22:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:51:48 b5k
>>19
すまん。アニメ=マンガの図式になってた。おれまじで詳しくなんだわ。
すまん。アニメ=マンガの図式になってた。おれまじで詳しくなんだわ。
20:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:48:35 iaJ
日本のは不細工やおっさんおばさんがあまりいない感があるな
23:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:55:40 b5k
>>20
日本は、見た目カッコイイ人がカッコいいいことをする、という文化なのかな。
日本は、見た目カッコイイ人がカッコいいいことをする、という文化なのかな。
21:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:51:16 Ush
アメリカが主人公を大人にしたがるのって 男とはか弱い女の子や子供を守る存在だ ってイメージがあるかららしい どっかで聞いた
24:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:58:31 b5k
>>21
なるほど。日本だと、大人→ペコペコしてる→カッコ良くはないな。
なるほど。日本だと、大人→ペコペコしてる→カッコ良くはないな。
26:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)12:59:15 K1D
アメリカはアメコミ的かトゥーン的な物しかないけど
日本はアメコミもトゥーンも萌えもなんでもあるだろ
日本はアメコミもトゥーンも萌えもなんでもあるだろ
28:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:01:26 ffV
実際日本てアートスタイルがバラバラだから、どれを対象に比較したら良いか分からなくね
32:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:02:47 K1D
何を持って勝つって言うのか知らないけど別に比べる必要は無いと思うけどな
日本の萌えはもはや1つのコンテンツだと思うし
日本の萌えはもはや1つのコンテンツだと思うし
33:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:03:39 K1D
これはゲームでもそう
グラフィックじゃもう勝てっこないレベルになってるけど、
じゃあドラクエをスカイリムみたいなリアル調でやりたいか?って話
グラフィックじゃもう勝てっこないレベルになってるけど、
じゃあドラクエをスカイリムみたいなリアル調でやりたいか?って話
36:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:05:06 Bv6
CGとか売り上げとか
別に日本のアニメ嫌いな訳じゃないよ
ただ1コンテンツとして萌えは確立したとしても
それもまたガラパゴス的なものひとつなのかなと思って
別に日本のアニメ嫌いな訳じゃないよ
ただ1コンテンツとして萌えは確立したとしても
それもまたガラパゴス的なものひとつなのかなと思って
43:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:09:25 K1D
エンタメにおける世界標準な思想なんてクソ食らえだね
色んな物があるからこそ良い
日本のゲームで洋ゲ真似て成功したゲームなんて1つも無いだろ
色んな物があるからこそ良い
日本のゲームで洋ゲ真似て成功したゲームなんて1つも無いだろ
53:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:12:30 0GU
コミック的表現が違う
目が><みたいになったり、急に3等身になったりするのは独特の文化
目が><みたいになったり、急に3等身になったりするのは独特の文化
61:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:16:13 b5k
>>53
そういうのって萌えに含まれる?
そういうのって萌えに含まれる?
63:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:17:13 v5e
>>61
萌えは手法ではない
萌えは手法ではない
55:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:14:14 KCP
外人からみると宗教観が独特なんだと
だから世界中で流しやすいんだとさよくわからないが
だから世界中で流しやすいんだとさよくわからないが
57:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:14:25 K1D
まぁでもコミケにも年々目に見えて外人増えてるし、
アニメユーザーも増加してる
萌えもガラパゴスなんかじゃなく間違いなく受け入れられつつあるよ
海外のオタクにはね
アニメユーザーも増加してる
萌えもガラパゴスなんかじゃなく間違いなく受け入れられつつあるよ
海外のオタクにはね
59:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:15:12 v5e
別にどっちが正義ってわけじゃないだろ
アメのアニオタもトゥーンじゃどうにもならんからアニメを見てるわけで
アメのアニオタもトゥーンじゃどうにもならんからアニメを見てるわけで
67:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:19:12 0GU
国民性の違いで、アクション物は劇画調の方が受ける
70:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:20:57 vVQ
欧米をスタンダードと考えて、それから外れてる事をやるから日本はガラパゴスとか言っちゃうんだろ?
視野や発想が貧困過ぎるわ
視野や発想が貧困過ぎるわ
71:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:21:29 b5k
ジブリは日本アニメの代表? それとも日本の中でも独特?
86:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:36:34 v5e
>>71
いまや独特なんだろうな
アニメ=セル画っていうイメージしかない人達用って感じかねぇ
いまや独特なんだろうな
アニメ=セル画っていうイメージしかない人達用って感じかねぇ
90:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:41:42 b5k
>>86
なるほど。有名だが主流というわけでないんだね。
なるほど。有名だが主流というわけでないんだね。
72:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:22:14 SZ0
アメリカ 子供向け
日本 大きな子供向け
日本 大きな子供向け
74:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:23:26 b5k
>>72
視聴者の違いも特徴なんだね。
視聴者の違いも特徴なんだね。
77:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:24:47 SZ0
アメリカ CG
日本 手書きじゃないと萌えない
日本 手書きじゃないと萌えない
83:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:29:42 SZ0
アメリカ そもそも大人がアニメ見てんじゃねーよ的な雰囲気
日本 そもそも大人がアニメ見て萌え~とかいってんじゃねーよ的な雰囲気
案外この辺は変わらんかも
日本 そもそも大人がアニメ見て萌え~とかいってんじゃねーよ的な雰囲気
案外この辺は変わらんかも
84:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:30:45 wH6
>>83
大人が見れるようなテーマを持ったアニメが存在するのは日本ならではだと思う
大人が見れるようなテーマを持ったアニメが存在するのは日本ならではだと思う
87:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:37:07 b5k
ここまでをまとめると、日本側の特徴は、
主人公が非おっさん
萌え
視聴者に大人も想定している
こんなところか。
主人公が非おっさん
萌え
視聴者に大人も想定している
こんなところか。
89:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:39:13 SZ0
>>87
非オッサンじゃなくて、主人公が子供
アッチから見ると、なんで世界の命運決めるのに毎度毎度子供が以下略
非オッサンじゃなくて、主人公が子供
アッチから見ると、なんで世界の命運決めるのに毎度毎度子供が以下略
93:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:43:43 b5k
>>89
そういうことか。
子供のほうが無垢で伸びしろありそうだから、かな。
まあ理由の話はかなり深そうだ。
そういうことか。
子供のほうが無垢で伸びしろありそうだから、かな。
まあ理由の話はかなり深そうだ。
91:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:42:26 v5e
見てる側の見方じゃないの
主人公子供→自分投影して夢が広がりング
主人公おっさん→あんなおっさんになりたい!(しつけの一種か?)
主人公子供→自分投影して夢が広がりング
主人公おっさん→あんなおっさんになりたい!(しつけの一種か?)
101:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:50:49 SZ0
>>91
あっちの子供、といってもアメリカの子供だけど、早く大人になりたい的な要求が日本と比べるとかなり強いらしい。
しつけというか、一人前の男的なモノを良しとする社会が持つ価値観だろうな。
日本は一人前の男になれではなく、人に迷惑をかけない人になりなさいとかそういう方向が強くなりすぎてる。
あっちの子供、といってもアメリカの子供だけど、早く大人になりたい的な要求が日本と比べるとかなり強いらしい。
しつけというか、一人前の男的なモノを良しとする社会が持つ価値観だろうな。
日本は一人前の男になれではなく、人に迷惑をかけない人になりなさいとかそういう方向が強くなりすぎてる。
92:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:43:34 kIl
ベイマックス、あれ日本作れなかったのかなあって思うよね
なんか悔しくない?
なんか悔しくない?
94:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:45:52 yYy
幅が広い
悪い意味でも
悪い意味でも
95:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:46:13 0GU
日本は会社社会がブラック過ぎて、アニメは学園物ばかりだな
99:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:47:21 b5k
>>95
学園物が多い、か。特徴に入るかも。
主人公に子供が多いしね。
学園物が多い、か。特徴に入るかも。
主人公に子供が多いしね。
105:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:57:10 PNr
顔アップと記号表現(頭上に怒り血管等)が多い、あと声と言葉に頼りがち
全身と動きでキャラクターの感情を表現することが少ない 気がする
全身と動きでキャラクターの感情を表現することが少ない 気がする
107:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)13:58:38 b5k
>>105
顔アップか!意識したことなかった。 面白いなー。
顔アップか!意識したことなかった。 面白いなー。
109:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:03:05 iEN
後アニメじゃないけどコソコソしたことがアメリカ人は嫌いみたい
映画とかでCIAは悪者だけどFBIはヒーローだったりする
映画とかでCIAは悪者だけどFBIはヒーローだったりする
115:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:13:14 zv3
>>109
ならばニンジャがウケる意味がわからん
ならばニンジャがウケる意味がわからん
114:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:12:32 wH6
日本のアニメは悪役が悪役じゃなかったりするよな
実は過去にこんなことが~とか信念をもって主人公と敵対してるとかよくある
アメリカのアニメがどうかはよくわかんないけど
「悪役が昔は良い奴だった」より「ヒーローが闇落ちした」ってのをよく見る気がする
実は過去にこんなことが~とか信念をもって主人公と敵対してるとかよくある
アメリカのアニメがどうかはよくわかんないけど
「悪役が昔は良い奴だった」より「ヒーローが闇落ちした」ってのをよく見る気がする
122:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:16:46 b5k
>>114
日本は正義が決まってないというか複数あって、アメリカは正義が1つでそれを担うか外れるか、という違いかな。
日本は正義が決まってないというか複数あって、アメリカは正義が1つでそれを担うか外れるか、という違いかな。
126:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:19:09 v5e
>>122
それから外れるとダークヒーローになるな
それから外れるとダークヒーローになるな
119:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:15:29 PDD
日本のアニメの方がシナリオ・キャラの表情・動きなどの作りこみ方が段違いに気合入ってる
133:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:24:42 b5k
日本において日本的特徴の逆で作ったら、
主人公のおっさんが、
あまり喋らず全身動きで感情をあらわしながら、
絶対的正義を確信しながら、
子供助ける、
っつう話になる。
主人公のおっさんが、
あまり喋らず全身動きで感情をあらわしながら、
絶対的正義を確信しながら、
子供助ける、
っつう話になる。
134:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:25:58 v5e
>>133
スーパーマンか
スーパーマンか
139:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:31:41 KLv
シンプソンズとかサウスパークなんかは明らかに大人向けだし
カートゥーン=ガキ向けってのは違う
正直十把一絡げに日本アニメ、海外アニメの違いみたいには言えんよな
カートゥーン=ガキ向けってのは違う
正直十把一絡げに日本アニメ、海外アニメの違いみたいには言えんよな
141:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:32:34 v5e
昔「勧善懲悪って葛藤も無いしかっこ悪いよね」っていう流れがあったような気がした
その後「やっぱ原点に戻らね?」ってなって
今は好きなように料理されてる
その後「やっぱ原点に戻らね?」ってなって
今は好きなように料理されてる
142:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:34:27 i8q
日本は声優が専門職として存在する
米国は俳優が声を当てる
米国は俳優が声を当てる
143:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:44:56 b5k
半沢直樹って勧善懲悪がハッキリしてて胸がスッとした。
あんな風に敵が糞野郎で最終的にボッコボコになる勧善懲悪話は、
日本の大人向けアニメにはないか?
あんな風に敵が糞野郎で最終的にボッコボコになる勧善懲悪話は、
日本の大人向けアニメにはないか?
145:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:54:12 i8q
>>143
攻殻機動隊S.A.C.
攻殻機動隊S.A.C.
147:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:59:24 b5k
>>145
そういう話なんだ! ありがとう!
そういう話なんだ! ありがとう!
148:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)15:01:01 i8q
>>147
あくまで『最終的に』だがなw
あくまで『最終的に』だがなw
144:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:45:35 p9u
目が大きいとかそういったのはアメリカもさほど変わらない
むしろアメリカはカートゥーンに代表されるようにキャラデザの象徴化が激しく、日本のほうが良い場合がある
といっても、劇画タッチの作品はかなりリアルタッチ
今はいろんな面でグローバル化して差は少ないが、アメリカは基本的にセルの枚数が多いが日本のほうが演出が上手い(板坂サーカスみたいなやつ)セル数はアメリカのほうが多いのに日本の方が勢いがある
ここは、アメリカ、日本共同制作のトランスフォーマーを見るとわかりやすいかも
あとは、日本よりアメリカのほうが表情の演出が細かい
バンクはアメリカは基本的に入れない
むしろアメリカはカートゥーンに代表されるようにキャラデザの象徴化が激しく、日本のほうが良い場合がある
といっても、劇画タッチの作品はかなりリアルタッチ
今はいろんな面でグローバル化して差は少ないが、アメリカは基本的にセルの枚数が多いが日本のほうが演出が上手い(板坂サーカスみたいなやつ)セル数はアメリカのほうが多いのに日本の方が勢いがある
ここは、アメリカ、日本共同制作のトランスフォーマーを見るとわかりやすいかも
あとは、日本よりアメリカのほうが表情の演出が細かい
バンクはアメリカは基本的に入れない
146:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)14:55:57 b5k
>>144
アメリカは象徴化にしてもリアルにしても、その度合が日本より強いんだな。
コマ数については、演出の度合にあまり比例していない。、と。
アメリカは象徴化にしてもリアルにしても、その度合が日本より強いんだな。
コマ数については、演出の度合にあまり比例していない。、と。
149:名無しさん@おーぷん:2015/04/06(月)18:48:15 Wvk
米国のアニメの特徴を挙げられるほど米国アニメを知らないんだが
おまえら何見たうえで違い挙げてんの?
おまえら何見たうえで違い挙げてんの?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428291286
- 関連記事
-
- 戦闘シーンが楽しいアニメある?
- 砂かけばばあって鬼太郎軍の戦力的にどうなん?
- ターンAを除いたガンダムシリーズ全体で最も技術レベルが高いのは?
- アンチがいないアニメwwwwww
- 初見アニメ「30分が長い・・・」何周もしてるアニメ「え、もう30分!?」
- 30過ぎてガンダムとか見てるニキ
- ガンダム三大悪女 カテジナ ニナ
- 三大マンガ・アニメで使われる学術用語wwwwwwwwwwwwwwwwwww
- なぜ皆ms08小隊が好きなのか
- レビル大将って何気に凄すぎね?
- なんも考えずにボケーッと見てられる日常系アニメ教えて
- 三大誰でも知ってるアニメ悪役「バイキンマン」「ジンニキ」
- ヤマト→ガンダム→エヴァ→ハルヒ→まどマギ→
- ロボットアニメの人型ロボットで萎える構造と言えば?
- 3大ロボットアニメ「ガンダム」「エヴァンゲリオン」