言葉の誤用の一番の問題って元の意味を表す言葉がなくなることだよな
- 2015/06/30
- 18:00
1:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:04:51 HX5
マジで問題だと思う
2:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:05:37 CL6
延々を永遠って書く奴は頭が悪いと思う
3:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:05:53 JaU
たとえば?
17:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:19:12 p72
>>3
例えば浮き足立つって言葉は「うれしくて落ち着かなくなる。興奮する」
という意味ではなく、「恐れや不安を感じて逃げ腰になる。落ち着きがなくなる」って意味なのに
「うれしくて落ち着かなくなる。興奮する」って意味を正しいってことにしたら「恐れや不安を感じて逃げ腰になる。落ち着きがなくなる」って意味を表す言葉がなくなるじゃん
例えば浮き足立つって言葉は「うれしくて落ち着かなくなる。興奮する」
という意味ではなく、「恐れや不安を感じて逃げ腰になる。落ち着きがなくなる」って意味なのに
「うれしくて落ち着かなくなる。興奮する」って意味を正しいってことにしたら「恐れや不安を感じて逃げ腰になる。落ち着きがなくなる」って意味を表す言葉がなくなるじゃん
4:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:06:06 gRf
リア充も元々は違う意味なんだぜ
5:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:06:09 ioz
役不足
7:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:09:28 nRt
適当
9:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:10:04 5OR
言葉の誤用は無いべき
13:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:15:50 6R6
手のひら返すを誤用してた23歳見たときは戦慄した
20:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:21:40 RsB
>>13
どう間違えるんだよ
どう間違えるんだよ
14:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:16:49 2aY
役不足はよくテレビで見る
16:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:17:57 2Rk
壁ドン 床ドン
18:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:19:27 vlG
ゼロ距離射撃間違ってる漫画多いよな
誤用されすぎててこっちが間違ってるんじゃないかと自信なくすレベル
誤用されすぎててこっちが間違ってるんじゃないかと自信なくすレベル
19:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:21:24 5OR
>>18
知らんかったわ
使ってないから問題無いけど
知らんかったわ
使ってないから問題無いけど
24:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:34:44 OdO
むしろ、誤用が一般的に定着しちゃうくらい、浮き足立つって言葉が「うれしくて落ち着かなくなる。興奮する」っぽかっただけで、元の意味のがなんかしっくりこなかったんじゃね?
浮き足立つって語感からしてウキウキっぽいし
不安な状態を表す言葉は他にもあるし、何も問題ない
浮き足立つって語感からしてウキウキっぽいし
不安な状態を表す言葉は他にもあるし、何も問題ない
26:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:40:58 p72
あと専門用語とかは基本的にコロコロ変更できないしそれを誤用したら専門家の話が誤解して広まったりするじゃん
29:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:49:10 QHy
敷居が高い てのも誤用の方が広まって元の意味無くなりつつある言葉だよね
元は なじみにしていたが不義理をしてしまい行きづらくなった場所 みたいな意味なのに
今は 格式が高くて自分には分不相応な場所 みたいになってる
元は なじみにしていたが不義理をしてしまい行きづらくなった場所 みたいな意味なのに
今は 格式が高くて自分には分不相応な場所 みたいになってる
30:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:50:26 3fg
憮然は誤用の方がしっくりくる
元の意味は悄然あたりでなんとかならない?
寧ろ誤用の方を他に言い表す言葉が見つからない
元の意味は悄然あたりでなんとかならない?
寧ろ誤用の方を他に言い表す言葉が見つからない
32:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:51:23 p72
>>30
そういうのは良いんだけどさ
そういうのは良いんだけどさ
31:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:51:13 OdO
誤用が起こる原因はだいたい最初のネーミングが悪いんだよね
名は体を表さなきゃ意味ないし
むしろしっくりくる意味に変わっていくほうが安心する
本当の居場所を見つけたなって感じ
名は体を表さなきゃ意味ないし
むしろしっくりくる意味に変わっていくほうが安心する
本当の居場所を見つけたなって感じ
33:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:53:36 p72
>>31
英語だとまだそのままの意味で使ってる英単語が日本だと誤用されてるとこ見ると別にそんなことないと思う
英語だとまだそのままの意味で使ってる英単語が日本だと誤用されてるとこ見ると別にそんなことないと思う
34:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:54:53 OdO
それは和製英語と普通の英語のニュアンスの違いを分からない馬鹿がそのまま言葉の形だけ持ってきたせいとかじゃなくて?
例えが浮かばないから教えてくれちょ
例えが浮かばないから教えてくれちょ
38:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:57:26 p72
>>34
リーズナブルとかユニークとか
リーズナブルとかユニークとか
36:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:56:58 Ah8
言葉は常に変化してるからな
37:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:57:13 6AS
言葉の意味なんてコロコロ変わるもんだし
いちいち言ってたらきりがない
誤用と分かってても周りに合わせるしかない
いちいち言ってたらきりがない
誤用と分かってても周りに合わせるしかない
40:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:59:51 p72
>>37
教育が徹底されてる現代なんだしちゃんと意味を知った上で使ったほうがよくね?
教育が徹底されてる現代なんだしちゃんと意味を知った上で使ったほうがよくね?
41:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)13:00:45 p72
>>37
てか専門用語はコロコロ変わんないからな
てか専門用語はコロコロ変わんないからな
39:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)12:57:29 OdO
海外からの言葉を輸入した時にアホが考えなしにつけたか、もしくは出来た時とは時代背景が違ったかが多いよね
時代背景が違った言葉は、今の時代にそって意味が変わってくことに何も問題はないと思われ
時代背景が違った言葉は、今の時代にそって意味が変わってくことに何も問題はないと思われ
42:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)13:12:38 OdO
なるほど
リーズナブルとユニークは面白いな
多分ユニークは、
日本語の面白いの意味が広すぎることが原因だろうな
独特なものでも、笑えるものでも、ピンチの時にも、面白いって使えるし
まぁ独特なことを誤解されないように表したかったらそのまま独特なでいいのでは
ユニークは使いやすいように、沢山の意味を持つように進化したってことで
リーズナブルに関しては、合理的なって言葉は普段日常で使わないから上手く定着しなかったのはわかるけど、安いとかお得の方向に行ったのは謎だな
まぁ専門用語以外の外来語はパッと見で意味がわからないから、より使いやすい意味に変わっていく傾向があるのかもな
貰ってきた言葉、たくさん使わなきゃ損だし、いいんでは
まぁもう定着した言葉を、今更違うからやめろってのは野暮よ
定着しただけの理由があるわけだし
言葉は生きてるって本当だよ
リーズナブルとユニークは面白いな
多分ユニークは、
日本語の面白いの意味が広すぎることが原因だろうな
独特なものでも、笑えるものでも、ピンチの時にも、面白いって使えるし
まぁ独特なことを誤解されないように表したかったらそのまま独特なでいいのでは
ユニークは使いやすいように、沢山の意味を持つように進化したってことで
リーズナブルに関しては、合理的なって言葉は普段日常で使わないから上手く定着しなかったのはわかるけど、安いとかお得の方向に行ったのは謎だな
まぁ専門用語以外の外来語はパッと見で意味がわからないから、より使いやすい意味に変わっていく傾向があるのかもな
貰ってきた言葉、たくさん使わなきゃ損だし、いいんでは
まぁもう定着した言葉を、今更違うからやめろってのは野暮よ
定着しただけの理由があるわけだし
言葉は生きてるって本当だよ
47:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)17:44:51 p72
>>42
そもそもユニークに面白いって意味ないしな
奇妙とか変とかそんな感じ
そもそもユニークに面白いって意味ないしな
奇妙とか変とかそんな感じ
43:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)13:24:09 OdO
そういやユニークもリーズナブルも、ごまかす時に使えるな
ブスに対してユニークな顔って言ったほうが角が立たないし、お得ですよ!っていうよりリーズナブルですよ!って言ったほうがいやらしくない
パッと見で意味が分からない外来語は、日本の曖昧でぼかすような表現を好むところから、そういう使われ方になっていったのかもね
ブスに対してユニークな顔って言ったほうが角が立たないし、お得ですよ!っていうよりリーズナブルですよ!って言ったほうがいやらしくない
パッと見で意味が分からない外来語は、日本の曖昧でぼかすような表現を好むところから、そういう使われ方になっていったのかもね
48:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)17:49:30 p72
>>43
もともと別の意味のある言葉がどんどん誤魔化しとかぼかす言葉に変わって行くのはちょっと嫌だな
言語として衰退して行ってる気がする
日本人の気質的にしょうがないのかもしれないけど
他の言語でもぼかす表現に変わっちゃうことあんのかな
もともと別の意味のある言葉がどんどん誤魔化しとかぼかす言葉に変わって行くのはちょっと嫌だな
言語として衰退して行ってる気がする
日本人の気質的にしょうがないのかもしれないけど
他の言語でもぼかす表現に変わっちゃうことあんのかな
45:名無しさん@おーぷん:2015/03/27(金)17:38:51 p72
役不足なんか役不足の意味で使いたい場合どうすんだよ
しかも役が不足してんだからどう考えても誤解の方の意味にはならないだろ
最初に誤用したやつの頭どうかしてるわ
そもそも力不足って言葉あるしそっち使えばよかっただろ
しかも役が不足してんだからどう考えても誤解の方の意味にはならないだろ
最初に誤用したやつの頭どうかしてるわ
そもそも力不足って言葉あるしそっち使えばよかっただろ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1427425491