よく「法律を感情論で語るな!」って言う人いるけどさぁ
- 2015/04/28
- 12:00
1:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:03:16 SqI
個人の感情や意見を全て無視して
淡々と法律に従うだけってのはなんかおかしくね?
被害者遺族の感情とか国民の感情とか
そう簡単に無視していいものなのか?
「感情論」も必要なことはあるだろ
淡々と法律に従うだけってのはなんかおかしくね?
被害者遺族の感情とか国民の感情とか
そう簡単に無視していいものなのか?
「感情論」も必要なことはあるだろ
4:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:05:00 qU8
道徳(感情)と法律(理性)の違いがわからない馬鹿
9:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:07:14 SqI
>>4
感情=道徳なら
「感情論で物を語るな」って言う意見は
その道徳を投げ捨てるようなもの
感情=道徳なら
「感情論で物を語るな」って言う意見は
その道徳を投げ捨てるようなもの
5:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:05:24 rRb
法治国家は歴史と共に作られた体系だろ
6:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:05:52 XrO
だから立法権とゆーものがある
感情や時代の流れによって法律を変えていくのはいい
しかし今現在の法律には従う
それが日本の選んだ形
感情や時代の流れによって法律を変えていくのはいい
しかし今現在の法律には従う
それが日本の選んだ形
8:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:06:43 WzZ
感情とか人によって違うものを基準にはできない
11:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:07:42 VVY
感情のままに処罰したり処遇したりしない為に法があるので
人治でなく法治国家だから
法が絶対というわけではなく国民感情や遺族感情や社会的影響を考慮して判決を下す
人治でなく法治国家だから
法が絶対というわけではなく国民感情や遺族感情や社会的影響を考慮して判決を下す
13:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:09:00 YwW
法の範囲内で感情を考慮できるようになってるんだけど?
20:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:13:54 VVY
感情のぶつかり合いを宥める為に法があるようなもんだからな
調停とかあるじゃない
白か黒を決めるだけが法じゃない
ほうーってみんなが思えるような中庸を示すのが法
調停とかあるじゃない
白か黒を決めるだけが法じゃない
ほうーってみんなが思えるような中庸を示すのが法
25:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:17:24 WTN
>>1
そもそも法律と感情は別次元の考えですし。
そもそも法律と感情は別次元の考えですし。
26:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)13:18:46 SZd
最初に感情論も含めて作ってあるから
39:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)14:08:10 qU8
当事者の被害感情(司法)と一般国民の道徳感情(立法)を混ぜる命題設定がそもそも・・・
41:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)14:18:05 7oZ
感情は法律の枠内で処理されないとね
43:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)14:43:33 Uz1
人間に感情がないとしてみる
すると明らかに、この人類に法律は必要ない
つまり法律とはむしろ感情によってようやく必要とされているものに過ぎないんだよ
すると明らかに、この人類に法律は必要ない
つまり法律とはむしろ感情によってようやく必要とされているものに過ぎないんだよ
44:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)14:44:33 0Ht
>>43
必要なんだよなあ
必要なんだよなあ
51:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)15:03:53 Uz1
そもそも人間に感情がなければ「間違い」を定義できないけどな
52:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)15:05:31 Ca5
法律に感情が全く挟まれない、純粋に理性と論理で組み立てられたものとすれば、何故各国で死刑の存廃についてここまで議論がつきないのか?
理性とは国によって異なった存在である事は可能なのか?
理性とは国によって異なった存在である事は可能なのか?
54:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)15:12:56 PuU
法律は基本的に情状酌量して定められ、罪罰規定がされている…
そこに、殊更感情を持ち出すのは、脱法行為への力を働かせてるだけ…www
そこに、殊更感情を持ち出すのは、脱法行為への力を働かせてるだけ…www
58:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)15:17:13 FtL
感情優先にしたら口が上手い奴はやり放題だな
70:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)15:41:17 VVY
感情というか主観で法は定められてるからな
客観的に見て正しいものでなければならないが主観が入ってる
感情論で法を語るなというのは正しい
個人的な感情や恣意的な判断で量刑や判決が歪められては法の意味が無くなるから
そういう意味で市民感覚を司法に反映させるとかいう陪審員制度は非常に危ういと思うのだが
アメリカほどは酷くは無いが
客観的に見て正しいものでなければならないが主観が入ってる
感情論で法を語るなというのは正しい
個人的な感情や恣意的な判断で量刑や判決が歪められては法の意味が無くなるから
そういう意味で市民感覚を司法に反映させるとかいう陪審員制度は非常に危ういと思うのだが
アメリカほどは酷くは無いが
73:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)20:40:24 455
情状酌量を感情論と言っちゃう馬鹿w
感情で定義する概念なんてあるのかね
感情で定義する概念なんてあるのかね
75:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)20:42:26 wPN
感情なしに法ができるんですか?
86:名無しさん@おーぷん:2015/03/07(土)20:59:48 v3q
感情をルールにしたのが法律だよ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425700996