勉強出来ない→努力不足だ。わかる 運動音痴→運動神経はしょうがない→ファ?
- 2015/02/28
- 22:00
1:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:51:03 HZb
何でそうなる?
学校の体育に運動神経なんかいるか?
学校の体育に運動神経なんかいるか?
4:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:55:29 RIp
頑張るやる気さえあればなんとかなるとくそデブの俺でも思う
5:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:56:08 SU7
勉強神経もしょうがないだろ!!
6:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:56:38 1gz
体育は優先順位低いから仕方ないね
8:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:57:20 RIp
ああ、柔道での受け身とか別な
あれ貧血で倒れる友人もいたわ
あれ貧血で倒れる友人もいたわ
10:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:58:09 xbx
陸上部ではないが小中高で代表リレーの選手だったが長距離だとずっと最下位だったし
才能が全てだろうなと思う
才能が全てだろうなと思う
30:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:10:40 dFX
>>10
速筋の割合が多いタイプだな
速筋の割合が多いタイプだな
11:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:58:26 HZb
俺の持論なんだがな。
学校生活で運動神経が求められるのは運動部が団体競技だった場合の
レギュラー争いだけじゃね?
正直、義務教育の体育に運動神経なんかいるか?
アレって運動神経っていうより基礎体力の問題じゃないかと。
学校生活で運動神経が求められるのは運動部が団体競技だった場合の
レギュラー争いだけじゃね?
正直、義務教育の体育に運動神経なんかいるか?
アレって運動神経っていうより基礎体力の問題じゃないかと。
12:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)03:58:33 tJ0
才能がある奴はないやつの事を理解出来ないのだよ
15:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:02:03 HZb
>>12
才能が求められるレベルの高度なことを学校の体育でやらないだろうと思うんだけど。
もちろん球技が苦手とか長距離が得意とか全体的なバラつきが多少出る事は事実だろうが
慣らせばどうにかなると思うんだがな。
もちろん持病持ちの子は除くが。
才能が求められるレベルの高度なことを学校の体育でやらないだろうと思うんだけど。
もちろん球技が苦手とか長距離が得意とか全体的なバラつきが多少出る事は事実だろうが
慣らせばどうにかなると思うんだがな。
もちろん持病持ちの子は除くが。
22:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:04:54 tJ0
>>15
慣れるほど体育ではやらないし、本当に出来ないから中高は困った
慣れるほど体育ではやらないし、本当に出来ないから中高は困った
16:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:02:43 cX9
運動音痴って漏れなく学生時代つまらんよな
17:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:03:03 DoQ
ドッチボールとか最初から上手いやつと下手なやついたけどな
あれ運動神経浮き彫りになる
あれ運動神経浮き彫りになる
19:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:03:56 lIA
>>17
ワイはなぜか最後まで残るタイプやったで・・・
ワイはなぜか最後まで残るタイプやったで・・・
23:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:05:15 nrm
>>19
いつでも当てれるから…
いやなんにもない
いつでも当てれるから…
いやなんにもない
18:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:03:41 1gz
縄跳びとか水泳とか体力だけじゃ片付けられんし
見よう見まねが出来ないやつはいるよ
見よう見まねが出来ないやつはいるよ
20:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:04:32 cX9
バレー考えたやつマジで恨んだ
21:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:04:35 xbx
水泳は学校レベルだとフォームの問題なので基礎体力関係ない
ぶっちゃけ経験者か否か
ぶっちゃけ経験者か否か
24:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:05:16 NL1
運動神経よくないけど部活でバスケ頑張ったらそこそこはできるようになった
一定より上になるにはたぶん才能が必要なんだろうけど
ある程度なら努力でカバーできる
一定より上になるにはたぶん才能が必要なんだろうけど
ある程度なら努力でカバーできる
25:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:05:59 erY
体育のために努力するのは相当意気込んでる奴と馬鹿にされたくないのくらいだよな
27:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:07:41 HZb
>>25
体力つくりと思えば良いんじゃないのかな?
スポーツテストでB取れれば取りあえず学校の体育くらいならこなせるようになるような
気がする。大人になると体力って結構大事なんだよな。
体力つくりと思えば良いんじゃないのかな?
スポーツテストでB取れれば取りあえず学校の体育くらいならこなせるようになるような
気がする。大人になると体力って結構大事なんだよな。
26:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:06:59 xbx
ダンスとかいう謎種目
28:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:09:08 HZb
>>26
あれは苦手な子にとっては地獄だろうな。
あれは苦手な子にとっては地獄だろうな。
32:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:13:36 dFX
>>26
音感要素もプラスされるしな
音感要素もプラスされるしな
29:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:09:21 jc1
運動音痴だけど頑張ってたのにやる気がないからできないんだとか言われてやる気なくした
31:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:11:22 HZb
ただ勉強と違って後から矯正効きにくい分野でもあるんだけどな。
勉強は中学からが本番だけど、運動は苦手なら小学校の中学年くらいのうちに
何とかしないと中学以降からだと困難ってのはあるかもしんない。
勉強は中学からが本番だけど、運動は苦手なら小学校の中学年くらいのうちに
何とかしないと中学以降からだと困難ってのはあるかもしんない。
33:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:13:56 erY
そう?
大人になってから筋トレとかランニング一週間くらい続けたら目に見える効果現れるから努力で大きく変わるのかと
まあ小中は結構運動してたけど
大人になってから筋トレとかランニング一週間くらい続けたら目に見える効果現れるから努力で大きく変わるのかと
まあ小中は結構運動してたけど
37:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:18:47 tJ0
>>33
球技とかは体鍛えるだけじゃダメだったわ
球技とかは体鍛えるだけじゃダメだったわ
34:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:15:33 dFX
そういう運動用の塾とか合ったらいいのにな
学校で教えてる競技を毎日やってくれるような塾
学校で教えてる競技を毎日やってくれるような塾
35:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:16:24 xbx
スポーツクラブは昔からあるし
最近は家庭教師もあるとか
最近は家庭教師もあるとか
36:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:18:08 HZb
どっちかって言うとさスポーツテテストの競技からやった方が効率よくないか?
小学生ならEの子でも1日30分くらい運動すればBは行くだろ。
Bなら体育は大抵こなせるようになる。
デブは痩せろ。
小学生ならEの子でも1日30分くらい運動すればBは行くだろ。
Bなら体育は大抵こなせるようになる。
デブは痩せろ。
39:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:19:56 48L
それは運動音痴じゃないからわからないんだよ
車酔いと同じで酔う奴は酔う
運動できない奴はできない
ただし、勉強も一緒
マジで覚えれない奴はマジで覚えれない
車酔いと同じで酔う奴は酔う
運動できない奴はできない
ただし、勉強も一緒
マジで覚えれない奴はマジで覚えれない
41:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:21:24 48L
世の中にはスキップできない奴いるんだぜ
47:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:27:10 nrm
幼稚園でスキップできない子は練習させられてたよ
結局できてなかったけど
結局できてなかったけど
55:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:31:45 dFX
経験者が多いなかだと辛い
野球とかサッカーとか
野球とかサッカーとか
56:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:31:46 xbx
勉強のようにある程度体系化されたものと違って
スポーツは教科書みてわかるわけでも教師が指導者として優れているわけでもないから才能の差は出やすいのは確か
ただ授業レベルなら努力でカバーできなくもない
スポーツは教科書みてわかるわけでも教師が指導者として優れているわけでもないから才能の差は出やすいのは確か
ただ授業レベルなら努力でカバーできなくもない
57:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:33:46 HZb
>>55
でもサッカーはともかく学校の授業で野球やんないじゃん。
まあバスケとサッカーは無駄にその部の奴が張り切るんだよな。
>>56
俺が言いたいのはまさにそれ。
運動神経は脳の問題だっていうけど学校の体育でそこまで高度な事やんないだろうと。
でもサッカーはともかく学校の授業で野球やんないじゃん。
まあバスケとサッカーは無駄にその部の奴が張り切るんだよな。
>>56
俺が言いたいのはまさにそれ。
運動神経は脳の問題だっていうけど学校の体育でそこまで高度な事やんないだろうと。
58:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:36:48 xbx
残念ながら体育に時間さける余裕がないからな
結局才能になってしまう
せめてちゃんとした指導者がいれば別だが…
結局才能になってしまう
せめてちゃんとした指導者がいれば別だが…
60:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:39:12 HZb
>>58
家でちょっと練習するかどうかで大分違うじゃんって事よ。
勉強だって小学校ならともかく中学以降授業だけで無勉だったら大抵のやつは詰むじゃん。
家でちょっと練習するかどうかで大分違うじゃんって事よ。
勉強だって小学校ならともかく中学以降授業だけで無勉だったら大抵のやつは詰むじゃん。
59:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:38:16 dFX
対人、集団スポーツだと一人で復習できないのが辛い
そんで授業だとうまいやつが一番ボールなり保持する=練習できるから差は開く、やる気も下がるの構図
だけど縄跳びができない、鉄棒ができないは甘え
走力は子供だと成長速度の差が大きいから何とも言えない
そんで授業だとうまいやつが一番ボールなり保持する=練習できるから差は開く、やる気も下がるの構図
だけど縄跳びができない、鉄棒ができないは甘え
走力は子供だと成長速度の差が大きいから何とも言えない
62:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:40:13 HZb
>>59
友達に付き合ってもらうか、最悪親ってのが。
友達に付き合ってもらうか、最悪親ってのが。
64:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)04:48:50 dFX
まあみんなで楽しもうよ派かいつでも全力でやるぜ派か俺が目立ちたい派かは部やクラブの空気感強いな
顧問が体育教師だったら適当にできないようなとことかもあるし
顧問が体育教師だったら適当にできないようなとことかもあるし
67:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)05:09:16 Sps
俺は運動音痴だし運動嫌いだからダメだ
克服出来るとしても、そのための努力が出来んww
克服出来るとしても、そのための努力が出来んww
69:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)05:12:25 vpF
野球の時はいつもライトで野球部の奴によく狙われたモンだ
71:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)08:11:37 27X
わしテニスの授業全く出来んかったからラケットとボール借りて自主練しまくったけど
結局打ち返すどころかサーブも出来なかった
あとハードルは飛び越える物じゃなくて巻き込んで転ける物
逆上がりも結局出来なかったな
結局打ち返すどころかサーブも出来なかった
あとハードルは飛び越える物じゃなくて巻き込んで転ける物
逆上がりも結局出来なかったな
73:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)08:28:21 A1s
ワシもハードルは褒められたけどチーム球技は遊んでた(遊ばざるを得ない)
74:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)08:38:01 cLd
道場に通ってた俺は
中高と剣道の時間になると
無双していたわw
だが球技じゃほんっとダメ
距離感掴めなくなっちゃうからダメ
中高と剣道の時間になると
無双していたわw
だが球技じゃほんっとダメ
距離感掴めなくなっちゃうからダメ
82:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)09:22:19 hoC
どうせ無理とか言ってやらない奴も中にはいるからなあ
83:名無しさん@おーぷん:2015/01/25(日)09:25:42 hoC
そしてそういう奴らが「元からできないからしょうがない」とか言ってても、は?って思ってしまう
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422125463