漫画とか小説の印税配分くそワロタwwwwwwwww
- 2014/11/14
- 00:00
1:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:19:16 ID:2hCQ1uxpf
10%wwwwww
頑張って物語を作り上げた人間にたったの10%wwww
後は全て紙を印刷するだけの出版社の儲けwwww
ほぼ奴隷状態wwwwww
頑張って物語を作り上げた人間にたったの10%wwww
後は全て紙を印刷するだけの出版社の儲けwwww
ほぼ奴隷状態wwwwww
2:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:21:40 ID:Q2Pej237P
これマジ?
3:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:21:46 ID:y54RtAbwJ
同人誌でも売ったらよろしいがな
4:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:24:06 ID:KZZ2fyZmQ
思うんだけどジャンプとか何百万部も売れてるのになんで雑誌本体の印税ってないの?
5:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:25:19 ID:s117DeN5V
>>4
漫画家に対してのって意味なら原稿料払ってんじゃん
漫画家に対してのって意味なら原稿料払ってんじゃん
6:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:26:24 ID:KZZ2fyZmQ
>>5
でもめっちゃ安いだろ確か
でもめっちゃ安いだろ確か
14:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:33:17 ID:s117DeN5V
>>6
新人にしても決して安くはなかったと思う
ただ漫画家側でアシを雇ったりするからそこでプラマイ0だとどこぞで見たな
新人にしても決して安くはなかったと思う
ただ漫画家側でアシを雇ったりするからそこでプラマイ0だとどこぞで見たな
7:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:27:32 ID:IkKHJIfCv
やっぱ歌だな
演歌は当たるとデカいってCMで言ってた
演歌は当たるとデカいってCMで言ってた
8:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:28:21 ID:ARTWIk8AK
取り分
出版社6割
本屋 2割
印税 1割
取次、運送1割
だったはず
出版社6割
本屋 2割
印税 1割
取次、運送1割
だったはず
33:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:55:38 ID:17Pm7J5Q4
>>8
尾田とか年収凄いとかいうけどその6倍出版社が儲けてるのか
尾田とか年収凄いとかいうけどその6倍出版社が儲けてるのか
9:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:29:42 ID:KZZ2fyZmQ
6割ワロタ
10:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:29:42 ID:SIV0klmJf
嫌ならネットで趣味で描けばいい
11:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:30:52 ID:2hCQ1uxpf
もっとよくわからんのが1万部でも100万部でも税率が変わらないってのが凄いな
売れれば売れるほど天文学的に出版社が儲かる仕組み
売れれば売れるほど天文学的に出版社が儲かる仕組み
15:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:33:40 ID:xVxpyq7cd
>>11
けど、ほとんどの書籍は買い切りじゃないから
大量発注→大量返本で大ダメージを食らうこともあるぜ
けど、ほとんどの書籍は買い切りじゃないから
大量発注→大量返本で大ダメージを食らうこともあるぜ
21:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:39:15 ID:2hCQ1uxpf
>>15
無能すぎだろそれ
無能すぎだろそれ
12:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:32:10 ID:G7IaKTtK9
1冊600円で100万部なら6000万円貰えるんだから十分だろ
13:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:33:01 ID:GTTB3VJrW
尾田や冨樫クラスになると1割でも何十億
17:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:36:41 ID:2hCQ1uxpf
>>12
>>13
でもその何倍も労せずして出版社の一族に金が入っているという…
>>13
でもその何倍も労せずして出版社の一族に金が入っているという…
16:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:34:49 ID:KZZ2fyZmQ
思うだが、漫画家が勝手に集まって雑誌作っちゃったらいいのに
搾取されまくっててなんで黙って同じ雑誌で連載始めるのか分からん
搾取されまくっててなんで黙って同じ雑誌で連載始めるのか分からん
19:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:38:06 ID:s117DeN5V
>>16
流通させるには結局人が必要になっていたるところで人件費がかかってくると思うのだが
流通させるには結局人が必要になっていたるところで人件費がかかってくると思うのだが
23:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:41:21 ID:KZZ2fyZmQ
>>19
でも一回みんなで金集めて会社作っちゃえばどうにでもなるでしょ?
軌道に乗せるまでは大変かもだが
でも一回みんなで金集めて会社作っちゃえばどうにでもなるでしょ?
軌道に乗せるまでは大変かもだが
25:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:44:31 ID:s117DeN5V
>>23
リスクと手間と運用考えたら現状の出版社の利用でよくね?ってなるだろ
多数の漫画家が集まって作る以上代表とかも揉めそうだし面倒な未来しか想像できんぞ
リスクと手間と運用考えたら現状の出版社の利用でよくね?ってなるだろ
多数の漫画家が集まって作る以上代表とかも揉めそうだし面倒な未来しか想像できんぞ
20:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:39:14 ID:cwnUivuSS
映像化されたら どうなんだろ?
24:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:43:00 ID:2hCQ1uxpf
>>20
版権が出版社にあると漫画家は小銭つかまされて終わりだろうね
アニメ効果で売れるってのはもちろんあるけど
版権が出版社にあると漫画家は小銭つかまされて終わりだろうね
アニメ効果で売れるってのはもちろんあるけど
22:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:40:00 ID:IkKHJIfCv
内実はわからんが出版社がなきゃ漫画家だって困るべ
金の面だけ見てたら漫画家が損に見えるけど
実際は持ちつ持たれつのはず…たぶん…
金の面だけ見てたら漫画家が損に見えるけど
実際は持ちつ持たれつのはず…たぶん…
27:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:45:46 ID:4ZYpgD6QU
自費出版で流通だけ出版社に頼んだ方が儲かんね?
可能かどうかしらんが
可能かどうかしらんが
28:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:45:48 ID:poYGEvaE7
出版社6割は酷いな。出版社5割にして作者2割にしてやれよ。
29:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:46:13 ID:KZZ2fyZmQ
6割で納得してるのが凄いよな
努力しまくってデビューして本売ってもダメで底辺人生送る人が99%なのに
一方、単行本が売れなくても出版社は切ればいいだけだし
努力しまくってデビューして本売ってもダメで底辺人生送る人が99%なのに
一方、単行本が売れなくても出版社は切ればいいだけだし
31:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:49:13 ID:q4zqQwOYj
嫌なら辞めれば?ってことなんだろうな
何処の出版社から出しても率変わらんだろうし
文句垂れたら切られるんだろうな
お前の変わりはいくらでもいるくらいの感覚で
何処の出版社から出しても率変わらんだろうし
文句垂れたら切られるんだろうな
お前の変わりはいくらでもいるくらいの感覚で
35:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:59:17 ID:cqGHmh5zS
>>31
基本的に「他に能がないオタク集めて金を儲けよう」って趣旨なんだろね
基本的に「他に能がないオタク集めて金を儲けよう」って趣旨なんだろね
32:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:50:03 ID:JQU6t5mUR
印刷屋と運び屋と本屋もいるぞ
34:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:56:55 ID:Z74eA9Zms
出版自体にかかる金とコマ―シャルなどの営業努力を考える
雑誌掲載時に原稿料も払っているし
雑誌掲載時に原稿料も払っているし
36:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:59:25 ID:s117DeN5V
まぁでも出版社通さずにやっていこうとしてる奴はいるよな
某医療漫画の人とか
某医療漫画の人とか
37:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)18:59:55 ID:4ZYpgD6QU
出版社が不当に儲けてるって感じするか?
10%は多いと思うのオレだけ?
10%は多いと思うのオレだけ?
41:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:12:27 ID:s117DeN5V
>>37
10%が多いとは思わんが出版社が不当に儲けてるとも思わん
思ってる奴は何も考えてないだけ
10%が多いとは思わんが出版社が不当に儲けてるとも思わん
思ってる奴は何も考えてないだけ
38:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:04:21 ID:Mo8sdEQht
6割とはたまげたな
でも小説家も漫画家もそれだけ取られたら逆に気持ちいいのかも
中途半端に利益取られるよりはむしろ
でも小説家も漫画家もそれだけ取られたら逆に気持ちいいのかも
中途半端に利益取られるよりはむしろ
39:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:09:00 ID:Z74eA9Zms
雑誌が不調ならすぐぽしゃるのが出版業界
ジャンプとかでかい雑誌で考えたら取り過ぎと思うかも知らんが、ほとんどの雑誌や出版社はカツカツだよ
それを酌まないと駄目
ジャンプとかでかい雑誌で考えたら取り過ぎと思うかも知らんが、ほとんどの雑誌や出版社はカツカツだよ
それを酌まないと駄目
40:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:10:13 ID:2gmco7tTF
出版社はその6割から色々払わないといけないんだから妥当じゃね?
42:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:12:40 ID:q4zqQwOYj
他所の国とかだとどうなんだろ?
聞きかじりだがエージェントとかついて何百万ドルって契約金もらえるとか聞いたことあるんだが
景気のいい話だな~って思ったけど、印税率とかはどうなんだろ?
聞きかじりだがエージェントとかついて何百万ドルって契約金もらえるとか聞いたことあるんだが
景気のいい話だな~って思ったけど、印税率とかはどうなんだろ?
43:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:13:11 ID:Z74eA9Zms
ま、出版社通さない大手同人作家で年収6千万越えが300人いるのも確かだけどな
46:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:18:17 ID:sCPknL6eP
>>43
そう聞くと同人作家を責めたくなるけど考えたら出版社に黙って6割も取られてる漫画家がアホなんだよな
そう聞くと同人作家を責めたくなるけど考えたら出版社に黙って6割も取られてる漫画家がアホなんだよな
48:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:19:57 ID:Z74eA9Zms
>>46
でもほとんどの同人作家さんは赤字かトントンだよ
印刷、製本代とか当然自己負担なわけだから
まあ自営業みたいなものと思えばいいんじゃない
でもほとんどの同人作家さんは赤字かトントンだよ
印刷、製本代とか当然自己負担なわけだから
まあ自営業みたいなものと思えばいいんじゃない
44:忍法帖【Lv=63,ゴートドン】:2014/10/30(木)19:13:46 ID:ejyzD9LzH
進撃の巨人とか出版社の力なしにあのレベルで売れたかって考えると、結局作者にとってはプラスな気はする
47:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:18:47 ID:Z74eA9Zms
今でも中小雑誌は何個も出来ては潰れてる
我々の目につかないだけ
まあコミックスの印税より雑誌の売り上げが問題なんだがな
我々の目につかないだけ
まあコミックスの印税より雑誌の売り上げが問題なんだがな
49:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:23:04 ID:YR6YXJMS2
他人の持つ客観的目線は必要だろうな
だからって6割はどうかと思うけど
だからって6割はどうかと思うけど
50:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:29:47 ID:4ZYpgD6QU
出版までのありとあらゆる労力と人数に
出版社のランニングコスト考えれば妥当だろ
一銭もかからずに作品を世に出せるわけがないし
投資家とベンチャー企業みたいな関係性じゃん
音楽CDのアーティスト取り分のほうがもっとひどい
作品を作る作業以外を全てやってくれるのなら
一割は悪くないきがするよ。オレ的には思ってたより多くてびっくりした
出版社のランニングコスト考えれば妥当だろ
一銭もかからずに作品を世に出せるわけがないし
投資家とベンチャー企業みたいな関係性じゃん
音楽CDのアーティスト取り分のほうがもっとひどい
作品を作る作業以外を全てやってくれるのなら
一割は悪くないきがするよ。オレ的には思ってたより多くてびっくりした
51:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:36:54 ID:ARTWIk8AK
返本制度という日本独自のルールがあるからな
そのリスクを背負った結果が今のマージンだしな
そのリスクを背負った結果が今のマージンだしな
52:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:37:28 ID:oY8hzyS6A
編集して紙刷ってるだけだからなぁ
6割妥当ってのはさすがに無理があるな
売れてる奴らはいいけど食えない小説家とか可哀相
6割妥当ってのはさすがに無理があるな
売れてる奴らはいいけど食えない小説家とか可哀相
53:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:40:53 ID:7erqan45s
広告宣伝費がアホみたいにかかってるだろ
54:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:43:10 ID:3GmWyAfZT
資本家に搾取されるのが世の中の仕組み
黙って物作りに専念すればいいの
黙って物作りに専念すればいいの
56:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:58:08 ID:4ZYpgD6QU
>>54それな、作り手は売れれば金が入って、売れなきゃゼロ
出す側は売れなきゃマイナスのリスクも背負ってるわけで
出す側は売れなきゃマイナスのリスクも背負ってるわけで
57:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)20:15:41 ID:s117DeN5V
>>56
しかもそこに至るまでにも結構な出資があってこそなわけで
しかもそこに至るまでにも結構な出資があってこそなわけで
55:名無しさん@おーぷん:2014/10/30(木)19:57:13 ID:ohPbMXvB9
売れるものを作ったもん勝ち
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1414660756